• ベストアンサー

スクーターにHID。安全性向上に役立ちますか?

原付の時はそうでもなかったのですが、125ccに乗り換えてからの話。 小柄な見た目以上にスピードが出てるせいでしょうか。 対向車線の右折車が突っ込んできて進路塞がれたり、急に車が飛び出してきたり。 原付時代以上に、何かと危険な目に遭う事が増えました。 (車と同じ流れに乗ってるだけで、運転が荒くなった訳じゃありません。笑) バカスクみたいに派手な電飾や爆音のマフラーは大嫌いなので、 純正ハロゲンをHIDに換えて少しでも目立たせようかと思ってます。 そこで質問。HIDに換えたら、安全性って向上するでしょうか? 当然「より広範囲の視界を確保したい」と言う目的もありますが、 今回HIDを搭載しようと思った主な理由は「安全性向上」です。 数万円しますが、事故や危険な目に遭うぐらいならお安いもんです。 4600Kと6000Kと言うのがあるのですが、やっぱり6000Kの方が目立ちますよね? でも、「あまり高ケルビンだと実用性に欠ける」と友達から聞いたので、 実用性と安全性を両立させようとするなら4600Kぐらいが妥当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pukuh000
  • ベストアンサー率28% (52/185)
回答No.4

頭いいですね~ たしかにHIDにしたら、自分にとっては「明るくて前が見やすい」ってこと以外に、対クルマから見て「普通のライトより目立つので気づかれやすい」(被視認性が良い)ってことがあります。 私も昔乗ってたマジェスティにHID付けたら、以前よりヒヤリとする回数が激減しました。ただし今乗ってるバイクはライトユニットの奥行きの関係でHIDが付けられません。 結論は、絶対に付けたほうがいいです。メリットばかりです。 ただし、自分のスクーターに取りつけできるか確認したほうがいいです。特に125スクーターはライト部の奥行きが短いので、取り付けできないことも多いかと思います。マジェスティなどは奥行きあるので大丈夫でした。アブソリュート社は二輪車種の実績データ多いと思います。125ならハイ/ロー切り替えできなくても問題ないです。ローだけで充分実用的なので。 ケルビン数(K)は低い数字のほうが実用的で充分使えます。好みがあるけど4600K以下のイエローなら、さらに見やすい&目立つはず。 取り付けはカウルやランプの取り外しできるなら大丈夫です。BOX状のユニットの設置位置さえ決まれば簡単です。

noname#51445
質問者

お礼

やはりHIDってメリット大きいのですね。 私が見つけたのはソーラムと言う会社の製品なんですが、 適合表を見た所私のバイクは適合してるようです。 純正ライトが一番見やすい事を考えると、 確かに純正に近い4600Kの方がよさそうですね。 黄色は…見た目がイマイチなので考えてません(笑) 黄色なら実用性・被視認性ともに最高なんでしょうけど… 取り付けに関しては、買ったお店でやってもらおうかと思ってます。 超不器用なので、変にいじるよりは任せた方が安心だろうと言う事で(^^;) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • monamun
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.3

>対向車線の右折車が突っ込んできて進路塞がれたり、急に車が飛び出してきたり。 これは私もよくやられます。 ちなみにバイクは250ccモタード。 視認性ってより、4輪ドライバーが2輪の挙動を知らない事が原因の様に感じます。 普段目にする2輪と言えば、新聞配達と郵便配達。 結果、2輪=原付ぐらいの認識になるのではなかろーかと。 >4600Kと6000K ヘッドライト(光源)を直視した場合、6000Kの方が目立ちますが、 照明器具(反射光)としては4600Kの方が優位です。 光の波長とか、人間の目の特性とかの問題で。

noname#51445
質問者

お礼

モタードでもやられるんですか… そしたら、スクーターなんてなおさらですね(^^;) 確かに、あまりにもバイクに無知なドライバー多すぎですよね。 車みたいに「危なかったらとにかくブレーキかければいい」って訳じゃないんですけどね… 進路塞いでも急に飛び出してきても、「バイクなんだから避けれるでしょ?」みたいな(^^;) 友達で8000Kと言うバカみたいなライトつけてる奴がいましたけど、 確かに直接ヘッドライトを覗き込むとむちゃくちゃ明るいんですよ。 目をそらしても、しばらく目がくらんで動けなくなるぐらい… でも、乗ってみると「ついてる?」って思うぐらい暗いんですよ(^^;) monamun様の回答を見て、思い出しました(笑) やっぱり4600Kをつける事にします。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.2

明るく強い光なので 他の車両からの認識が普通のバルブより早いと思うので 安全面の向上は望めると思います 光度は実用範囲で考えると4600Kがベストと思います 6000Kクラスになると青くなっていく一方で 人間の目の認識としては逆に暗く感じます

noname#51445
質問者

お礼

明るく強い光、納得です。 車のHIDなんて、目が痛くなるほど明るいですもんね(^^;) ヴォクシーとかエスティマみたいなミニバンにHIDつけてる奴なんか見ると、 「ただでさえデカい図体で目立つのに、さらにHIDなんているのかよ~」って思っちゃいます(笑) 派手さはないですけど、やはり4600Kが使いやすそうですね。 車と違って「とにかく明るく、目立てばいい」って訳でもないですし。 4600Kを買う決心つきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken-etsu
  • ベストアンサー率46% (55/119)
回答No.1

色温度が高いと、青っぽい色になって目立つのは目立ちますが、視認性は低くなります。例えば、雨天時に路面の白線が見えにくくなります。「あまり高ケルビンだと実用性に欠ける」というのはそういう意味です。 視認性が高いのは、4000-4500K程度だそうです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ディスチャージヘッドランプ
noname#51445
質問者

お礼

なるほど、青っぽい光って逆に見えづらくなるのですね。 友達に詳しく聞かなかったので、やっと理解できました。 対車で目立つと言うのも大事ですけど、自分が見えづらかったら何にもならないですよね(^^;) と言う事は、やはり4600Kの方がよさそうですね。 さっそく、週末にでも4600KのHIDを買いに行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HIDって安全性向上に役立ちますか?

    HIDを入れようかどうか迷ってます。 もちろんHIDで明るくしたいと言うのもありますが、 目立つから多少は安全性の向上にも役立つかな~と勝手に思ってます(^o^;) 実際、HIDをつけた方が車に対するアピール度が高まって安全でしょうか? それとも、バイクの光なんてたかが知れてるから変わりないでしょうか?

  • 車のHIDヘッドライト

    車のHIDヘッドライトで、6000ケルビンと4300ケルビンて、実用性視認性をとるなら4300ケルビンだと思うのですが、 では6000ケルビンのメリットて何ですか?

  • フォグランプHID化について!

    フォグランプHID化について! 純正フォグをHIDに検討中です。 現在55Wのハロゲンを入れていますが、HIDの55Wだと 周りの車に迷惑になり常時点灯は難しいのでしょうか? 35WHIDのほうが実用性ありですか? 光軸の取り方にもよると思いますが・・・ イエロー3000K購入予定です。 詳しく教えて頂けると助かります。

  • ミライースのHID化について

    ミライースのHID化についてです。 母親がミライースに乗っているのですが、もともとHID設定がなくハロゲンなので物凄く暗いです。私の目がHIDに慣れているせいもありますが、フォグランプも無いため、運転が少し不安なのです。おまけに親子共に目が悪いです。 そこで、HID化しようと考えています。いくつか質問があります。 質問 1 アイドリングストップ車にHIDは安定して点灯するか。 2 アイドリングストップ→クランキング時HIDはちらつくのか。最悪消灯するのか。 3 ちらつきや、消灯を無くす方法として、バッテリーにコンデンサ(53000μFほど)を並列で設ければHIDは安定するか。ちなみにリレーありのHIDの取り付け前提です。 4 ハロゲンで純正バルブより確実に明るくなるものはあるのか。(ケルビン数は上げずに ブルーレンズバルブは試しましたが余計暗くなったとの感想(苦笑)) 5 HID化する上で、メーカーはどの辺のものがいいか 個人的にはcobra製35W4300K辺りが良いかと考えています。 ちなみにですが、グレア対策はしっかりとするつもりです。 自分が見やすくなっても周りに迷惑をかけては元も子もありませんから。 回答お願いいたします。

  • HIDを付けていますが、雨の日ちょっと怖いです

    先日買った車にHID(6000k)を付けています。 普通の夜は、適度な明るさで前が見やすく、程よい青味がかっこいいです。 ところが、先日大雨の夜に乗ったとき、とても暗くてちょっと怖い思いをしました。 噂には聞いていましたが、HID(特に色温度が高いもの)は本当に雨の日には弱いのですね。 そのときばかりは、ハロゲン車の方が明るく前を照らしていて、うらやましいなと思ってしまいました。 どうして色温度が高い(ケルビンが高い)と雨の日に見づらくなるのか不思議です。 (雨の反射で、照射範囲が狭くなったり、照度が落ちたりしているのでしょうか?) 一体どういう原理なんでしょう? また、同じように6000Kくらいで乗っている方はどのように対処しているのか知りたいです。 できればバルブを交換せず今の状態で不安なく乗りたいです。

  • ヘッドライトの仕組み(ハロゲン→HID)

    質問させていただきます。 現在乗っている車のヘッドライトはハロゲンです。 これからHID化しようと考えているんですが、名称などの知識が乏しく、どうすれば自分のしたい形になるのかわかりませんでした。 自分の希望は通常の夜間走行で点けるライト(Low??)と、俗に言う「遠目」(ハイブームというのかな…??)これもHIDにしたいなと思っています。 HID化にあたり、社外品のHIDキットを用いようと考えています。 4000~5000ケルビン位がいいです。 (一番安上がりな気がするので^^;) 出来れば形状なども含め、ズバリこれで望み通りになるよ!! と、アドバイスいただければ非常にありがたいです。 HID化したい車はトヨタ・プリウス(現行)です。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • お勧めのHIDキット

    ありきたりな質問で恐縮なのですが、愛車をHIDに交換しようかと思っております。 現在はハロゲンバルブ装着車に乗っており、明るさが新し目の車にも関らず他のハロゲンの車と比べて暗く感じます。 当方あまり詳しくないのですが、近くのオート○ックスにてPIAA製のHIDキットが49800円にて売っており、それを装着しようかと思っております。 仕様は H4 Hi/Lo 4600K になり、装着可能との事で、工賃が10000円~15000円弱でした。 数値のケルビンは正確には明るさでは無いような事も言っておりました。また、明るすぎると雨の日に見にくいのでこれぐらいの性能がお勧めだそうです。(ちなみに車にフォグランプはついておりません)お値段と性能的には買いでしょうか?? パワードモンスターなるメーカーから6000Kでキットでも39800円と言う商品もありましたが、聞いたことが全く無かったのとネットで検索してみてもメーカーらしきページが見当たりませんでしたが、PIAAにしておくべきでしょうか? また、これはお勧めと言った製品や近い性能のを導入した、このホームページは参考になるなどございましたらお教え頂けると幸いです。

  • 高効率HIDってあるんですか?

    GE8フィットに乗っていますが、純正HIDが暗く感じます。 前の車で入れていたベロフ・スペックルマン+6000kバーナーは大満足の明るさだっただけに、できれば同等の明るさが欲しいです。 HIDにはハロゲンでいう「高効率タイプ」のようなより明るいバーナーはあるのでしょうか? 色温度がいろいろ違うのはよく見るのですが…

  • バイク用HIDの選び方・リレーの有無

    HIDをYオクで購入しようと思っています。 ところで、質問です。 『リレー付属HID』と『リレーレスHID』では、 何か、目に見えて変化等があるのでしょうか? 加えて、一つ、入札している 『35W Hi/Low スライド式』なのですが、 Yオクでは「原付バイク用HIDキットPH7/PH8/H4 Hi/Loスライド35W/6000K★016」との 名目で出品されています。 私のバイクはバリオス2です。(原付用なんて書いてありますけど、) 取り付け出来ますよね? 【要点】 (1) 『リレー付属HID』と『リレーレスHID』では、何か、目に見えて変化等があるのでしょうか? (2) 原付用と記載されていても、普通二輪に取り付けられますよね? (3) 6000Kと、8000Kでは、夜間走行が見やすいのはどちらかと言えば、どちらですか?(メットのシールドがスモークなもので・・・。) 以上、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 車のハロゲンランプって、何ケルビンのものが一番実用

    車のハロゲンランプって、何ケルビンのものが一番実用性の高い色ですか? 特に雨の夜とかでも一番ドライバーが見やすい色 4300ケルビンくらい?

このQ&Aのポイント
  • お使いのブラザー製品でデータが残り、印刷キャンセルになってしまう問題について、解決方法をご紹介します。
  • データが残ることによって印刷がキャンセルされてしまう問題について、Windows11を使用している場合の対処方法を解説します。
  • 無線LAN経由で接続している場合に起こるデータ残りによる印刷キャンセルの問題について、ひかり回線を使用している場合の対策をご説明します。
回答を見る