• 締切済み

一浪Fランクor二浪

z_574625の回答

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.1

早稲田を目指して一浪しました。 一浪で武蔵大学に合格しましたが、 合格した喜びをどうも実感できず、 二浪しました。 二浪はつらかったです。。。 一浪目の1年と、二浪目の1年は、まったく違う1年です。 性格も、少し、歪んだように思います(笑) そして、二浪する人の多くは、目的達成できない場合が多いです。 他大学も含め、2浪した人に話を聞くと、 「2浪して合格したのは、周囲で俺だけだった」 という話をよく聞きます。 2浪には「伸びシロがあまり残ってない」と、予備校職員も言っていました。 私の場合、早稲田の次に志望していた中央の法学部に合格しました。 早稲田コンプレックスは少し残りましたが、 学生時代を有意義に過ごすことができたため、 今では、それで良かったのだと思うことにしています。 早稲田への思いがあまりにも強かったため、 そのまま早稲田に行っていたら、早稲田にありがちな、 早稲田ブランドをカサにきたつまらない人間になっていたと思うようにしています。 武蔵大学を蹴ったことも、結果として、良かったと思っています。 受験は、結果がすべてですから、ホントにシビアですよね。 あなたの場合、高校受験に失敗したこと、指定校推薦を蹴ったこと、 過ぎたことを悔やんでも仕方ありません。 前向きに、自分を信じていくしかないでしょうね。 自分は二浪して良かったと思っていますが、 二浪するべきかどうかと聞かれたら、 経験者として、二浪はやめとけ!と言います。 だから二浪はやめとけ!

uinon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • Fランク大学卒で教師になれますか?

    将来高校の国語の教師になりたいと思っている者です。 家庭の問題や金銭面の都合など、様々な理由があり私は今Fランク大学を受験しようとしています。 鶴見大学という大学です。 MARCHを卒業した担任の国語教師は、「私は別にMARCHに行きたかった訳じゃない。ただ、教員免許が取れるならどこの大学でも良かった。教師になりたいなら教員免許が取れる大学に行けば良い。だからレベルは関係ない」と言い、 また早稲田卒の国語教師は「ただの早稲田卒よりも鶴見大学を1番で卒業する方が価値がある」と言いました。 だから私は鶴見大学受験を決め、既に受験受付も済ませております。 しかし私は、不安なのです。Fランク大学を出て本当に教師になることが出来るのかどうか… 2人の教師が言ったこの言葉は、私に浪人されたら学校として困るから取りあえず述べた虚言だったのではないかと…そう考えてしまいます。 質問です。この2つの言葉は真実だと思いますか? 私はここで思い改め、人に堂々と名前を言えるような大学を受験するべきでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学に入学したい!!

    今年の春から高校1年生になるものです。 タイトル通り、早稲田大学に入りたいと思っています。 高校受験を本命の学校は残念ながら落ちてしまい、 悔しい思いをしたので 大学受験では憧れの大学を絶対母校にしたいと思います。 早稲田大学に入って、やれないけど大好きなラグビー部のマネージャーを したいです。 入りたい学部は中学校教師を目指しているので 教育学部 国語国文学科・英語英文学科  を考えています。 入る高校は公立高校で偏差値60です。 両親に頼み、塾にも通います(もちろん自分でも頑張ります。) ただ両親に出された条件が「浪人しないこと」と言われました。 この春から私にできることは何でしょうか、 またこれから3年間どのように過ごしていけばいいか教えていただきたいです。 もしわかる方がいらっしゃったら、推薦入学(指定校推薦ではありません) 公募推薦やAO入試についても教えていただきたいです! とにかく熱意ややる気は満ちてます!! どなたかよろしくお願いします!!

  • 2浪するか、進学か

    こんにちは。今とても悩んでいます。 私は19歳・女・経済的な問題から宅浪 で、 日東駒専希望でしたが、不合格でした。 結局武蔵野大学には受かってのですが、自分はこの一年やってきてこの大学にいくのかと思うとあまり気が進みません。去年は受験料を稼ぐためにバイトをしました。今年もし浪人するとしたら、また宅浪になります。高校の仲の良い友達は大手予備校駿台に通い早稲田に合格しました。比べてもしょうがないのはわかっているのですが、正直悔しいです。 このままあきらめて進学するのがいいのでしょうか。 宅浪でもあと一年がんばればMARCHにはいけるでしょうか、迷っています。

  • 編入か諦めるのか…Fランク

    何度かこちらで質問させていただいてますが、Fランクの大学に入る事になってしまい、浪人したいとお願いしても結局無理になってしまいました。 なんとか好きになろうと努力してるのですが、やっぱりこの大学に進学する事が自分にとってコンプレックスになりそうでだめなんです。桜美林大学なのですが、この大学自体が悪いと思ってるわけではなく、目指していた大学とあまりにもかけ離れていた事、模試の結果ではMARCHに入る事ができたかもしれないくやしさ、知り合いにはどんなに頑張っても入れない会社はあるといわれ… その人はMARCH以上ですがその人の会社にはそれ以下の学歴の人はいないという事で、もう先はないのかと本当に心配しています。学歴なんて関係ないとはやはり綺麗ごとなんでしょうか。私は商社やマスコミに就職を希望しているんです。 親に頼んでも浪人は無理だった以上諦めてこの大学に4年間通うしかないのか、それともMARCU以上のクラスに編入を目指す方が良いのか…そもそも、編入する事にもメリットがあるのかどうか… 新聞奨学生などで一切親にもお金を借りず浪人する方法もありますが…いっそ就職してしまった方がいいのでしょうか?? なにかアドバイスをお願いします。

  • 通信制高校出身の浪人生です。AOや推薦で大学の受験はできますか??

    通信制高校出身の浪人生です。AOや推薦で大学の受験はできますか?? 都立の通信制の高校出身の、浪人生です。 全体の評定平均は主要五教科プラス家庭・商業・情報・芸術で 4.4となっているんですが、、 AOのような推薦で大学を受験することは可能ですか? できるとしたら、どんな大学がありますか?? マーチレベルとかそこらへんの受験は可能でしょうか?

  • 指定校推薦を蹴って浪人するか、4年後に再受験か

    現在高校3年です。 小学校のころから医学部医学科志望であり、研究医になりたいと思ってきました。 高校でも医学部を志望して三年間勉強してきましたが、三年の9月に受験からの逃げや意思の弱さから、私立大学理学部の指定校推薦を取りました。 しかし、指定校推薦をとった数週間後に、やはり自分は指定校推薦をとるべきではなかった、たとえ浪人になろうとも医学部を貫き通すべきだったと後悔の気持ちが湧いてきました。 そして現在、指定校推薦を蹴って浪人して医学部を受けるか、それとも大学4年時に再受験又は医学部学士編入試験を受けるか、どちらにするか迷っています。 塾の先生など周りの方に相談したところ、指定校推薦を蹴って浪人して医学部受験することを勧められたり、自分に研究医になりたいという夢があるのならそれに最も沿うような形で行動するべきだという言葉を頂きました。 私自身、本当に研究医になって人の役に立ちたいという思いがあるのなら、一年でも早く医学部に入るべきなのではないかとの思いがあります。 親に四年分の学費を余計に払ってもらうのも心苦しく思います。 また、生物系の学科なので、学ぶ内容も他の医学生に対してアドバンテージとなるものではないかもしれません。 最低でも4年先のことであり、医学部受験が今以上に厳しい状況になることや浪人したときの入試制度の改革などへの不安もあります。 ただ、指定校推薦を蹴るのは高校の信頼をなくす行為であり、担任の先生や後輩への迷惑にもなりますし、私が某私立大の指定校推薦をとったせいでそれがとれなかった同級生にもとても失礼にあたる行為だというのも理解しています。 指定校推薦でとった私立大学理学部に行きたくないわけではありません。 指定校推薦で行く大学は、私立の中では上位の大学なので、素晴らしい人達との交流も可能で、自分次第ではそれなりに充実した大学生活になるのではないかと思っています。 両親はこのまま指定校推薦で大学に行くか、浪人して受験を続けるか、どちらでもいいと言ってくれています。 悩んだままなし崩しに大学に行くのは嫌なので、はっきり決めたいと思っています。 他の方から見て、どちらを選択するべきなのか、参考にしたいです。 ご意見お願いします。

  • レベルひくい高校から

    レベル低い高校から(偏差値46くらいの高校) 浪人してMarch以上の大学は入れるでしょうか? 1年間働いてその次の年に大学に向けて予備校に行くとしたら。 1年間働いてる間でも独学で勉強はして、日東駒専レベルまで私の偏差値が上がれば一浪で行きます。 所詮低いレベルの高校は無理なのでしょうか? どうしても毎年思考になってしまいます。 同じ高校だ一人指定校推薦で中央大学に行きました。

  • 早稲田大学 指定校推薦

    僕は今年受験を控えた高校三年生です。大学の進路に迷い、国立の工学部に入ろうと考えていました。そんな中、担任から「早稲田大学の指定校がきている。君は真面目だし受けてみる気はない?」と言われました。とてもうれしい話なのですが、早稲田大学の指定校推薦は他の指定校推薦よりも合格率が低いと聞き、少し不安があります。 また、僕の現在の学力は早稲田を現役合格できるほどではありません。ただ、自分としては少しでも上の大学に行きたいということと、先生の方からのせっかくのお話ですので、是非受けてみたいと思っているのです。ですが万が一受かったとしても、周りのレベルについていけなくなるのでは・・・・とも考えてしまいます。 早稲田の指定校推薦について合格率や概要など(自分でも調べてみますが)を詳しく知っている方や、ぼくの現状に対してアドバイスをいただける方、よろしくお願いします。

  • 大学進学について(東北大or早稲田大)

    大学進学について(東北大or早稲田大) はじめて質問させていただきます 高校三年生男です 数学が好きで将来は数学の研究者(大学教授等)になりたくて 現在受験勉強に励んでいます。 そこで大学の選択について質問させていただきます 今は東北大学の理学部数学科を目指していて 模試でもなんとかB判定くらいになりした ただ最近うちの高校の指定校推薦で早稲田大学の基幹理工学部にも 興味がわきました。現在の学校の成績から判断して指定校推薦を 受けることは可能だと思います。   そこで質問なんですが数学の研究者をめざす場合、 東北大学数学科と早稲田大学数学科では どちらに進むのが良いと考えますか? 回答よろしくお願いします。 また数学の研究者になる上でのアドバイスなどがあれば どんなことでもよいので教えてください。

  • 指定校推薦という呪縛 法科大学院へ行くには。

    こんばんは。 指定校推薦で某私立大学法学部への進学が決まっております。 法学部へはかねてからの、将来検察官になりたいという思いから進学 を決意しました。 法科大学院に進学し、新司法試験を受けるつもりです。 そこで、こんなことあるはずないとは思うのですが、悲しく、悔しい出来事がありました。 法科大学院受験生が集まる掲示板で早めの対策の質問をしたところ「推薦ならローなんて目指すのやめときな、無理だから」と書き込まれました。 指定校だから…なんて固定観念で人を区別することに、とても憤りを感じております。 自分もそんなところに質問するのがいけない、そんなの信用しては いけない、と思ってるのですが実際にそう言われてしまうと、とても悔しく、指定校で大学に行くことになったのですが、あまり気分がよくありません…。 実際のところ指定校推薦での大学合格者が法科大学院にはいれないなんてことはありませんよね? 自分はそう信じているのですが。 身近に指定校出身で法科大学院を目指している方とかおりましたら是非、そこんところを教えてください。 他の方もよろしくお願いします。 僕は本人のやる気次第だと思っています。