• 締切済み

Pure Silica ゼオライトの合成でF-を使用することによって,格子欠陥が減少するのは?

私は,ゼオライトについて研究をはじめた学生ですが, Pure Silica ゼオライト(オールシリカゼオライト?)の合成時に,HFなどのフロライドを使用することによって,格子欠陥が減少するという報告がありました. 参考書および論文などを読んでみると,フロライドを使用することによって,電荷のかたよりがなくなり(←間違ってるかもしれないです)ゼオライト形成時に発生する格子欠陥(Si-OHによる欠陥Q3)がなくなるようです. 論文を読み進めても,なぜ電荷のかたよりがなくなると欠陥がなくなるのか,よくわかりません. 何かアドバイスがあったら,よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

分子篩(モレキュラーシーブ)類には最近シリカライト以外にも多くのシリカだけからなる構造のものが記載されるようになりました。IZA分類。↓ http://www.iza-online.org/ ご質問の「ゼオライト」もそれらの一つだと思います。 多少古い総説にもフッ化物の使用が記されています。↓ http://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev292pdf/292_011_inagaki.pdf ZSM-48のような高シリカゼオライトでもフッ化物イオンはSi-OHを減らす効果が知られています。 フッ化物イオンがどの様に欠陥を減らすのかについてはワタシの知識の外です。(未熟な触媒屋) 電荷の片寄りが無くなると欠陥が無くなるのではなく、欠陥が無くなると電荷の片寄りが無くなるのではないかと思いますが、考えられないでしょうか。 m(_ _)m

70chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 「電荷の片寄りが無くなると欠陥が無くなる」という部分を間違って誤訳していたのかもしれません. 英語は特に,苦手で読み違えているかもしれないので,もう一度確認して考えたと思います.

関連するQ&A

  • シリカアルミナ比と酸強度の関係

    (1)シリカアルミナ比が8までは、高いほうが(Alが少ないほう)が酸強度が強いと言われていますが、8以降は低いほうが酸強度は強いのですか? (2)シリカアルミナ比が高いほうが酸強度が強い理由は何ですか?資料には酸性OHの密度が高いと、相互作用によりO-H結合の分極が妨げられること、酸素の結合角なども影響していると思われる。と書いてありますが、難しすぎます。簡単に教えていただけませんか。AlとSiの電荷の違いによってAlにプロトンが引き付けられるなら、Alが多いほうがプロトンが増加し、酸強度が増す気がするのですが・・・。

  • ゼオライトの合成

    ゼオライトAを3.65g合成する場合の合成原料の採取量を計算したいのですが、どうすればよいか分かりません。原料は水ガラス(NaAlO2 18mass%, SiO2 37mass%, H2O 45mass%)とアルミ酸ナトリウム(Na2O 31mass%, Al2O334mass%,H2O35mass%)と水で、配合割合はNa2O:SiO2:Al2O3:H2O=2:2:1:350(モル比)です。このモル比から計算するというのは分かるのですがいまいちよく分かりません。どなたかお願いします。

  • 格子欠陥について

    格子欠陥について調べていたらよく分からない用語が出てきたので、 いくつか質問したいのですが、 化学量論的欠陥、非化学量論的欠陥とは何ですか? あと、クレーガー・ビンクの表記法とは何でしょう? ご存知の方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • ボイドと結晶欠陥について

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 天然ゼオライトと合成ゼオライトについて

    天然ゼオライトと合成ゼオライトの違いについてお伺いしたいのですが。 現在、工業的にはどちらの需要が、どんな分野であるのでしょうか。 また、経済性については、どちらが有利になるものでしょうか。 よろしくお願います。 1.概略の製造工程 2.用途 3.物性 嵩み密度 真密度 4.粒度 5.生産量 6.主要化学組成とその割合

  • 合成ゼオライトと市販ゼオライトの違い

    市販ゼオライトと合成ゼオライト(実験で作成したゼオライト)において市販のゼオライトのほうがXRD解析で詳細が出にくい理由は何か。と問われました。 市販ゼオライトと合成ゼオライトの違いは調べても載ってなく、両者の違いは合成ゼオライトとのほうができてから時間がさほど経っていないことくらいしか思いつきません。 そもそも素人の作った合成ゼオライトよりも業者の作った市販ゼオライトのほうがより精密な気がします。 自分はこの問いに対してどのように回答したらよかったのでしょうか。 補足:もしかすると題意が違っているかもしれません。市販ゼオライトと合成ゼオライトにおいて市販のゼオライトのほうがXRD解析で詳細が出にくいなんてことはない。という情報をお持ちでしたら教えてくれると助かります。

  • ボイドと結晶欠陥の観察について

    透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • ゼオライトの合成で用いるアルミ源

    現在大学の研究でゼオライトを合成していて、アルミ源としてNaAlO2を用いていました。 他にいいアルミ源はないかなと思い硫酸アルミや硝酸アルミ、水酸化アルミ、酸化アルミとかを使ったところ、目的のものを合成することができました。 しかし、収率や結晶性に違いが出てきています。 色々と調べたのですがこの違いは何に支配されているのかが分かりません。 まだ合成過程が十分に明らかではないとも聞いたことがあります。 どなたか分かる方がおられましたら教えてください。 最初はアルミと塩の乖離しやすさか何かかな・・・と思ったのですが、確証が何もないので。 よろしくお願いします。

  • 合成シリカの種類について

    ホワイトカーボンを使っています。ホワイトカーボンを含む合成シリカには多くの種類があると聞きました。 どのようなものがあるのか、特徴と用途をお教えください。

  • 有機合成・芳香族求核置換反応

    キサンツレン酸(キノリンの2位を-COOH、4・8位を-OHで置換した化合物)の4位にある-OHを-OMeに置換した化合物(キノロバクチン)を合成する論文を読んでいます。経路の一つとして、 1)POCl3を用いて4位の-OHを-Clに置換し、 2)MeONaを用いてその-Clを-OMeに置換する という方法が提案されましたが、2)の反応が進行しなかったそうです。その理由として以下のように書いてあります。 When the chloro compound(反応1の生成物) is treated with sodium methylate, the first reaction occured at the carboxylic acid developing a delocalised negative charge which imped a second approach of a negatively charged species i.e. the methylate ion in the key aromatic nucleophilic substitution step. この文の意味がよくわかりません。カルボキシル基が負電荷を引き寄せて負に帯電するため、求核試薬のMeO-が接近できないということでしょうか? あと、1)の反応の際、4位の-OHのみ置換するのはなぜでしょうか?(キサンツレン酸の8位の-OHはPOCl3処理で変化しないと書いてあります。) 回答どうぞ宜しくお願い致します。