• ベストアンサー

シグマ18-200ミリ F3.5-6.5DC OSの手振れ機能のタイミングについて

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

(1) シャッターが切れる瞬間にも手振れを感知して補正がはたらきますので、 大丈夫なはずですが。 (2) 手振れ補正の機能が、自身の振動などで誤動作を起こすからです。 それと、三脚をつけているときに手振れ補正はいりません。 手振れしないように、三脚を使うのですからONにしていても意味がありません。 ただし、CanonのLレンズなどでは一脚などを使用を想定した 手振れ補正モードの機能を搭載したレンズはありますが・・・ >手振れ防止効果を余り実感できていません。 これは逆に言えば、それを使わなくても大丈夫なシーンや被写体しか写していないか ご質問者様の撮影時のフォームがしっかりしていて、手振れ補正を必要としていないか のどちらかだと思います。 それと、手振れ補正といっても極端に動く様なブレ幅では、対応し切れませんし 被写体自体が動くものに関しては、手振れでなく被写体ブレになるので これも手振れ補正機能では補正できません。 シャッタースピードが適正よりも3段くらい遅くても補正できると一般的には言われていますが、 「あぁ、もうちょっとシャッタースピードが欲しい!でもこれ以上開けない」 というような場合にその能力を発揮するものです。 ちょっと、薄暗いよりすこし明るいくらい環境で、少し絞り込んで手持ちで 機能をOnとOffにした状態で同じものを比較撮影してみてください。 拡大してみるとその違いがおそらくわかると思いますけれど。

777onegai
質問者

お礼

詳細なコメントありがとうございます。 >シャッターが切れる瞬間にもーー 半押し時合掌時の手振れ&撮影時シャッターを切る時の手振れ時共にOSが機能しているのですね。 >三脚をつけているときに手振れ補正はいりません。 初心者なもんで三脚を上手く使いこなし切れず、三脚・手持ちとの繰り返しで、ついOSのOFFを忘れてしまいます。

関連するQ&A

  • 手振れ補正機能付きレンズについて

    始めまして。 この前デジタル一眼を購入して、色々と写真を撮って楽しんでおります。 そこで質問なのですが、手振れ補正機能付きのレンズってあるじゃないですか。 手振れ補正の威力ってどれぐらいなのでしょうか? 確かに、ぶれの大きさとかとかでも変わってくると思いますので、一概に言えないとは思いますが。 木陰などの三脚をいちいち出して手振れ対策をするほど暗くない場所の撮影や、夕焼けの撮影などで威力を発揮するなら購入してみようかと考えているのですが。 焦点距離にもよりますが、大体1/60ぐらいならぶれないと言われていますが、どのぐらいのシャッタースピードぐらいまで落とせるものなんでしょうか? ちなみに、カメラはニコンを使ってますが、お勧めのレンズとかありますでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • オートフォーカスロックについて

    ニコンD80を使用しています。 シャッター半押しでピントを合わせそのまま 構図を決めるために動かすのと シャッター半押しでピントを合わせて AF-Lのボタンを押して構図を決めるのには なにか違いがあるのでしょうか??

  • ピントが合わない

    EOS KISSデジタルNを使っています。撮影の時、何故かピントが思う様に合いません。 野外で風景を撮影しても、或いは屋内で物品の撮影をしても、まあまあ合う時もあるのですが、全部がきちんと合う訳ではありません。 手振れかと思い、屋内で三脚を使用しても、なんかきりっとしたものになることが少ないのです。 普段はオートフォーカスで、シャッターボタン半押しで合わせているのですがくっきりとしないので、屋内で三脚を使った時にマニュアルでもやってみましたが、同じでした(マニュアルの場合完全に合わせるのは却って難しいかも、と感じました)。 若しかしたらピントのせいだけではないかも知れませんが、要は例えば山並みを含む風景写真を撮った時、或いは人物を撮った時等に、被写体をくっきりとさせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • どこにもピントがあってない写真

    友人の写真を見せてもらったんですが、どこにもピントがあっていないような写真が結構あります。 カメラはeos40Dで、風景、祭りなどの写真が多いです。 風景を撮影するときには三脚を用いています。 友人に確認しましたが三脚を使用するときはレンズの手振れ防止機能をオフにし、手持ちで撮影するときには手振れ防止機能をオンにしているといいます。 絞り優先、シャッタースピード優先モードで撮影することが多いといいます。 銀塩で撮影していたときからピントがあっていないような写真が結構ありました。 銀塩で撮影したときはカメラのオートフォーカス機能がよくないのかな、と思っていたのですが 友人の40Dを借りて写真を撮ってみましたが、ピシッとピントのあった写真が撮れました。 オートフォーカス機能に問題はないようで、どうも写真の撮り方に問題があるのではないかと思います。 原因としてはどのようなことが考えられますか。 被写界深度が浅すぎるのかな? 祭りの写真はプログラム自動露出で撮影したほうがいいのではないか、と思ったりしたのですが。

  • Canon EOS 7Dでフォーカスロック?

     フォーカスロックは対象物に、カメラの中心を向けて、シャッターを半押し。構図を決めてから、シャッターを全押ししますね。  7Dの場合だと、全部で19ですかオートフォーカスの枠があります。その内のどれを使うかを選ぶことが出来るのですが、上のフォーカスロックとはどうゆう風に違いがあるのでしょうか?     

  • AFポイントの検出方式について

    AFポイントの検出方式について CANON EOS Kiss X3 を使用しているのですが、建物の屋内写真など奥行きのある構図を三脚を使って撮るときなど、A-DEPなどのモードで撮影するとAFポイントが出来るだけ全体に合うように検出してくれますが、それをAvモードやマニュアルモードでは出来ないのでしょうか?? AFポイントを全自動にしていると手前の物が優先的にピントが合ってしまう、しかし、自分でポイントを選ぶとなると1点しか選べないですよね?? フォーカスポイントは気にせず、AvモードなどでF値を大きく(22とか)してやればいいのでしょうか...

  • 青空を撮る方法は?

    コンデジ・画面中央位置フォーカス前提です。 ターゲットの雲が浮かんでいるときは、 設定で∞遠にして、構図だけ決めてシャッターを押しますか? それとも、設定で∞遠にして、まずターゲットの雲にAF(ロック)してから構図を決めますか? それとも、雲は無視して設定で∞遠にして、空の気に入った色にAFして綺麗な青が出る状態で構図→シャッターですか? 全部違いますか?

  • EOS KISS DNのAF

    EOS KISS DNとシグマのAFアポ170~500ミリの組合せでの場合ですが、オートフォーカスでは微妙に後ピン(1mほど?)となることが多いようです。ピントをバシッと決めるにはマニュアルフォーカスで頑張るしか無いのでしょうか? (絞り込んでの撮影は想定外です...)

  • EOSのオートフォーカスについて質問

    キヤノンのDIGITAL EOSのオートフォーカスについて質問です。 私はずっとニコンのカメラ(現在はD200)を使用していて、キヤノンの一眼レフは使った事がないのですが、 次に購入するカメラはどちらにするか迷っています。 そこで店頭のほうでキヤノンの一眼レフにも触れてきたのですが、 AFのフレームで戸惑ってしまいました。 ニコンの場合、いつくかあるフレームの中から一つを選択して、そこのフレームに枠が出るため、どこにAFポイントがあるかわかるのですが、キヤノンのカメラではそれがわかりませんでした。 シャッターボタンを半押しするとAFが合っている所?が赤く光るのはわかるのですが・・・。 キヤノンのカメラでは、初めからフレームの中のどこか一点にAFを合わせる、ということはできないのでしょうか? 詳しい方回答お願いしますm(_ _)m

  • キヤノンレンズの手振れ防止機能IS(イメージスタビライザー)

    キヤノンのISレンズについている手振れ防止機能(イメージスタビライザー)を使って撮影すると驚くほど鮮明に写真がとれるのですが、この機能の仕組みを簡単に教えていただけますでしょうか。当然わたしは常にIS機能をONにしています。ただ意図的は流し撮りやブレ効果を狙った表現以外でOFFの状態で得られるメリットはあるのでしょうか。三脚などを使用する場合はOFFで撮った方がよいのでしょうか。よろしくお願いします。