• ベストアンサー

遠いフレットに飛ぶときの成功率

wordsmakerの回答

回答No.2

 ??ネックを握っていませんか?   握りを緩めてから、手を動かすと、当然無理、無駄、不定な、動きになります。  ネックを握らずに、指先で、ギターをホールドして、左手を移動すると、いいと思います。    うまい人の演奏TVを見ると、大きい手の移動でも、ネックが揺れていません。  チョーキングなど、音の変化が終わってから、ネックが揺れることがあります。(ボディアクションは付け足し??) 他にこんなこともご参考に > 左手の指を早く動かせたり、自由に動かせられるようになる練習法はないものでしょうか?  力を抜くことだと思います。普通に指を動かすのでも、  力を入れたら、早くは動かないでしょ?  まず、ギターのネックを握る力を使わない。(つまり、ネックは握らない!)  この演奏の少年は、まったくギターネックを握っていないと思います。  (ポジションチェンジのとき、見事といっていいほどギターネックが揺れていません。無駄な力、りきみが入っていないということだと、……)  そして、ピッキングの右手でしっかりギターエンドをホールドしていると、見えます。  どうぞご参考に  ttp://jp.youtube.com/watch?v=2jBCu_L5NXc ****** ほかに、こんなこともご参考に、  まず姿勢の再確認。  ギターを、右ひじと、左指先で、抱きかかえる。   この、姿勢になれば、   ギターを抱える力が、指板に圧力となって、弦を押し付けます。  そのとき、  左手、手首を前に出すようにすれば、   自然と指が広がる。 ……んじゃないでしょうか?  また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……  ***  まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。  親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。  ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。   ***  こんなことも、ご参考に、  ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。  ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。  握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。

関連するQ&A

  • 高フレットの弦の押さえ方

    1-|-●-|---|----| 2-|-●-|---|----| 3-|----|---|-●-| 4-|----|---|----| 5-|----|---|----| 6-|----|---|----| ----20--21---22-- ギター初心者です。 TAB譜で上記のようなものが出てきました。20フレット1弦、2弦、22フレット3弦を上手く押さえることができません。小指で22フレットを押さえようとすると、 小指が寝てしまい(立たせると、3弦に届かない)、1、2弦がミュートされる上に、20フレットの1弦がどの指を使っても 届かなくなってしまいます。 他のやり方でも試してみましたが、やはり上手くできませんでした。何かコツがあるんでしょうか? 自分が使っているギターは、下記のサイトの Epiphone LP-Standard(HS) です。 http://www.ikebe-gakki.com/shopping_20.php?cate=1&s_cate=1&brand=65&state=1&img_flg=1&page_cnt=12&order=2&state2=&start_index=24

  • 抑えているフレットから、指で押さえきれない離れたフレットを抑えるときに

    抑えているフレットから、指で押さえきれない離れたフレットを抑えるときにリズムが遅れたり、音がぶれたりしてしまいます。 例えば、3フレットから10フレットを抑えるとき、3フレットを放すときに音が出てしまったり、10フレットを素早く抑えることを考えて急いでしまうせいか、弦をこする音が出てしまったりしてしまいます。 私はベース始めて一ヶ月の初心者です。 練習あるのみだと思いますが、うまく抑えられるような練習方法やコツがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • フレットの磨耗

    アコースティックギターのフレットの磨耗を抑える道具はないでしょうか? 弦潤滑剤を使用することで、磨耗を抑える事ができるらしいですが・・・。 何か良い商品ありましたら教えてください。

  • ベース、フレットノイズ、弦縦揺れ

    ベース初心者です。 自分で演奏動画を撮ると右手の指 が全然うごいていませんでした。 (ダイナミックでなく、付け根から振れてない 感じです。) いろいろな上手い人の動画を見ると、 指の付け根からしっかり動かすことが 当たり前だと分かり、 私もしっかり指の付け根から振れるよう 練習しているのですが、 そうするとどうしても、弦が大きく縦び揺れてしまい フレットノイズが出てしまいます。 フレットノイズが出るということは 弾き方自体が間違っているのでしょうか? また、 弾き方があっているとしたら フレットノイズがでないようにする コツはありますか?

  • ストラトキャスター ≪ジャンボフレット≫

    こんにちは。 ギターのジャンボフレットについて教えてください。 私はギター歴1年程度で、これまでFender Japanのテレキャスターを使用していました。 先日、Fender USAストラトキャスター「アメリカンスペシャル」に一目ぼれしてしまい 2台目のギターとして購入しました。(一応試奏させてもらってから購入しました) もちろんテレキャスとはまったく違う感覚ですが、ピックで弾く分には慣れてしまえば どうってことないと思います。 しかし指弾きをしたところ、音が頼りないというか、不安定な感じなのです。 このギター、フレットには「ジャンボフレット」が採用されているのですが 自分で調べてみたところ「ジャンボフレットはあまり弦を強く抑えすぎないこと」と ありましたが旨く行きません。 「練習あるのみ!」とは思いますが弦の抑え方にコツなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エレキギター 弦高 1フレット

    自分のギターは1フレットの弦高が6弦は0,5mmで1弦は0.2~1ぐらいです。7フレットあたりでチョーキングすると指のはらでミュート? がうまいこといきません。10フレット以降の1.3mmぐらい以上ならできるんですが・・・。 みなさんの1フレットの弦高はどれぐらいですか? また、低フレットの弦高の上げ方があれば教えてください。

  • 低いフレットでチョーキングできません

    低いフレット(5フレットくらいまで)で チョーキングができません。 4分音符でのチョーキングや 5弦や6弦だったらまだ大丈夫なのですが 1から3弦までだったらかなり厳しいです。 ダブルチョーキングや16分音符のソロだったら 完全にアウトで テンポについていけません。 女で握力がないからというのは 関係ないと思っていますが、 コツなどありますか? それとも練習で解決する問題ですか? ちなみにギターはフェンダーのテレキャスです。

  • アコギの弦のフレットへの接触

    最近アコースティックギターを始めたのですが、中古で買ったせいか 弦がひとつのフレットに接触して弾くと雑音がするんです。 全くの初心者なのでどなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。

  • セーハが上手くいきません

    ギター暦1年半の初心者で、2ヶ月ほど前からソロギターを始めました。 ソロギターの楽譜の、 「7フレットセーハ(人差し指)+1弦10フレット(小指)」 というのが綺麗に音出せません。 人差し指1本ならちゃんと鳴りますが 小指を入れると人差し指に力が入らなくなって 4弦、3弦がミュートしたみたいな音になります。 ちなみにFコードはできます。 使用楽器はアコースティックギターで 弦はMartin M140のライトゲージを使用しています。 力が入れやすくなるコツや、練習方法など お待ちしております。

  • E♭のコツ

    アコースティックギターの練習をしていますが、「E♭」がどうしても、うまく・早く押さえれません。もちろん、「練習あるのみ」というはわかっていますが、何かコツとか(力の入れ方とか)ってありますでしょうか。皆さんは、E♭などコード進行の中で、スムーズに押さえられるのでしょうか。 押さえ方としては数パターンあるかと思いますが、どれも 1フレ 4弦(or4~1弦バレー) 3フレ 3弦・1弦 4フレ 2弦 (5/6弦はミュート)   のパターンと 3フレ 1弦~3弦バレー 4フレ 2弦 5フレ 4弦 6フレ 5弦 (6弦ミュート)     のパターンをマスターしたいと思っています。 手が小さいこともあり、苦戦してます。。。 ※カポで移調してしまうという手もありますが、逃げずにマスターしておきたいというのもあるので。