• ベストアンサー

2つあります

(1) 端子が4つしかないアンプでバイワイヤリングをしようとした場合、 1端子に2本ずつケーブルをねじこむようになりますよね? こんなやり方でも、バイワイヤリングの効果ってあるのでしょうか? ※そもそも、バイワイヤの効果に疑問がある…などはなしでお願いします。 (2) アンプの電源についてなんですが。 ちょっと調べると、コンセントって意外と重要みたいなんですが。 電源タップ(延長コード)と壁コンセント、やっぱり壁から取った方がよく聞こえるもんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)について。 はい、あります。少なくとも、経験上は、そのような接続方法でも音は変わります(良くなる、という意味ではない。あくまで「変化する」というだけ)。 理由については、手前味噌ですが、以下のQ&AのNo.3、No.5の回答(当方の回答)を参照して下さい。通説といえるかどうかは分かりませんが、世間でいわれている「理由」を科学的に説明すれば、おそらくこうなると思います。 http://okwave.jp/qa3270275.html (2)について。 一般論としては、そうなるでしょう。ただし、「電源タップで音に味付け」できると考えれば、「好き嫌い」のレベルでは電源タップをかませた方が「良い」と感じる可能性は、十分にあると考えられます。 ただ、電源関係に関しては、経験上何らかの変化があることは間違いなく、それもかなり大きな変化なのですが(録音スタジオでも気を使っているということなので、変わること自体にはほぼ疑いがないのですが)、それを合理的に説明できるだけの「理由」は、当方には分かりません。壁の中に埋まっている貧相な電線の先に1m付け足すだけの部分で、なぜそこまで大きく変わるのか、こじつけるにしても無理のある「理由」しかいわれていないように思います。 なので、こちらは、経験的にそうだというだけの話です。

noname#49896
質問者

お礼

2つともお答え頂き、感謝しております。 変わる事は確実なようですが、いいか悪いかは別ですよね… 特に電源タップですが、私も付け足すだけ変わるか?と思ってました。 実際やってみましたが、正直??って感じでしたし(笑) よ~く聞けばわかるかもしれませんが、如何せん耳はド素人ですので。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源タップや電源ケーブルの交換は、壁コンセントがオーディオグレードでなければ無意味?

    ヘッドホンアンプ・DACまわりの電源環境を整えようと思っています。 壁コンセント、電源タップ、電源ケーブルと大きく3つに分けて考えているのですが、 上位にあたる壁コンセントの交換は、費用はそうかからないものの、 コンセント周りの家財の移動など二次的に様々な問題をかかえてしまうため 出来れば避けて通りたいところの一つです。 電源タップや電源ケーブルなどについては比較的簡単に自作できますし、 オークションで購入することも出来ます。 さて、仮に壁コンセント交換は『なし』だとすると、 壁コンセント交換なしで、電源タップや電源ケーブルの効果をどの程度感じることが出来るものでしょうか?

  • 電源ケーブル

    よくタップや延長コードのようなものが何万もしているのを見かけます。 電源ケーブルがいいものほうがよい事は分かりますが、機材から壁のコンセントに直接繋ぐよりもそうしたタップやケーブルを使う方が音が良くなるのですか? それとも壁のコンセントそのものを変えた方が変化は大きいですか? あと、音に大きな影響を与えるのはケーブル部分ですか?ジャックやタップ部分ですか?

  • これでバイワイヤ接続…出来る?出来ない?

    B&W 686と言うバイワイヤリング対応?のスピーカーを使っていて、 これをケンウッドR-K801-Nと言うアンプ内蔵のレシーバーで鳴らしてます。 バイワイヤリングの効果については賛否両論あるようですが、 ちょっと興味あるので出来るなら試しにやってみようかと思ってます。 が、このシステムでバイワイヤリングは不可能なんでしょうか? 未だにバイワイヤリングの構築方法を完全には理解してないんですが…(^o^;) スピーカーケーブルは、カナレの4S6・4S6G・4S8あたりを使おうかと思ってます。 できるかどうか?と、出来るなら接続方法を教えて頂ければと思います。 「バイワイヤなんて効果ないから、素人がやっても無駄!」とか 「バイワイヤしたかったら、システムを再構築しろ!」みたいな厳しい指摘も歓迎です(笑) それと、もし出来ない場合。 スピーカー側の端子はHi/Loはどっちに繋ぐべきなのでしょうか? よくわからなかったので、Lo側に繋いでいるのですが…

  • コンセント(タップ)にお酒をこぼしました。

    電源スイッチ付の4口タップ(延長コード)に発泡酒をこぼしてしまいました。 すぐに、濡れた4口タップ(延長コード)を拭いて、壁についているコンセント口から抜きました。 現在、4口タップに差し込んでいた為、濡れた家電(テレビ)のコンセントを壁についているコンセント差込口に差し込んでいますが、大丈夫でしょうか?(勿論、抜いてから、きちんと拭きましたが...。) また、濡れた4口タップ(延長コード)は、乾いたら再度使用することは可能なのでしょうか? (このカテゴリーにあった他の質問の、「コーヒー牛乳をこぼした」という似た質問があったのですが、私の場合、これと同様と考えていいのでようか?アルコールなので、少々不安です。) 申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 電源ケーブルとタップを活用してAVの高音質化

    1、「A」高級電源ケーブルオス側を壁のコンセントに挿す。メス側はAVアンプに繋ぐ。 2、「A」高級電源ケーブルオス側を壁のコンセントに挿す。メス側は「抵抗がゼロ」のタップに繋ぐ。   「抵抗がゼロ」のタップに「B]高級電源ケーブルオス側を挿しメス側はAVアンプに繋ぐ。 上記の1と2の方法ではどちらの方がAVアンプの奏でる音が良くなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • AVアンプの電源コンセント

    オーディオアンプの電源コンセントは、壁のコンセントに直接 繋いだ方が音質的にベストだと よく聞きます。私もオーディオ的に延長はタブーだと思っているのですが、今日、衣替えで部屋の配置を変えて、止むを得ず ヘッドフォンアンプの電源コンセントをPanasonicの延長コードに繋ぐという配置になってしまいました。 で、音が劣化しているか聴いてみると、壁に直接 差し込んでいた時よりも音が だいぶクリアになったのですが 延長して音質が良くなるって ありえますか??笑 自分的に考えたのは、建築して20年も経っている家のコンセントなので劣化してしまっているからか、Panasonicの延長コードを介したおかげで音質が向上したのかな?と思っていますが...ありえませんかね...? (以前も今も ちゃんとホット・コールドは確認して接続しています)

  • 電源タップを作りたいのですが

    今現在パソコン周りの電源がすごいことになっているため、電源タップを使っています。 一個や二個じゃとても足りないので、結局備え付けのコンセントから三又分岐を使い六個のマルチタップを使い合計36個の端子を使っています。(全部の端子を使っているわけじゃないのですが) これをそなえつけのコンセントを一箇所だけ使うようにしたいので、 一本の線から、36個に分岐させるようにしたいのですが、コンセント端子は購入することができますが、これに耐えうるコードを探しています。 この場合はどの部分を見て選べばいいのでしょうか。 私が愚考したところでは、一個のマルチタップには1600Wまでと書いてあるので単純に6倍して9600Wに耐えられるケーブルが必要なのかと思いましたが、普通に考えてありえませんよね。 だいたい、どのていどのものであればいいのでしょうか。 また、この36口タップを作ること自体は危険でしょうか? 現行でケーブルが発熱したりブレーカーが落ちることはないので大丈夫だと思っているのですが。。。

  • テーブルタップ(延長コード)について

    2階の自室にて、壁のコンセントからテーブルタップ(延長コード)を2本繋いで2本目のタップにテレビのコンセント繋いでいます。 壁から1本目のタップ(1000w)が熱を持ち、やがて火花が散りタップの根元のコードが焼けました。 壁から1本目のタップにたくさんのコンセントを差していたので容量オーバーとなったものとおもわれます。 その後、1本目のタップを新品(1500w)に代えて使用しているのですが、2本目のタップを1本目のタップから外すと、自宅1階のテレビが映らなくなってしまいました。 2階の電気と1階の電気とは繋がりがあるとはおもえないのですが、原因と対策を教えてください。

  • ACラインの正しい取り方とノイズリダクション

    家庭内コンセントから、オーディオ装置までのラインの取り方についての質問です。 よく雑誌とかに、CDプレーヤーやDAコンバータなどのデジタル装置と、アナログアンプのようなアナログ装置は別のコンセントから取れと言われますが、あれは本当なのでしょうか? それとも都市伝説なのでしょうか? その雑誌によると、デジタル機器から出されるパルス性の高周波がラインに乗るから、と説明されていますが、このような考え方は、ちょっと例えが変かも知れませんが、いわゆるスピーカーで言うところの「バイワイヤリング」と同じと理解して構わないのでしょうか? ご承知のように、スピーカーのバイワイヤリングは、それぞれのユニットの逆起電力による、衝突ポイントをユニットからできるだけ離すことで、それぞれの干渉を避けようとするものですが、AC電源も同じ理屈なのでしょうか? しかし、壁のどこのコンセントを使おうと、結局はブレーカーのマスターで衝突を起こすわけで、この辺の効果は一体どの程度なのでしょうか? また、もし、バイワイヤリングと同じ理由で、物理的になるべく距離を離すのが有効ということであれば、万一、一か所からしか電源が取れない場合、無駄を承知で1か所から「デジタル系」「アナログ系」と、別々にテーブルタップを(無駄に、しかも可能な限り長く)引き回し、それぞれ、個別に電源を取れば有利になるのでしょうか? 雑誌の理屈からすると、衝突ポイントが物理的に離れますので、この方がいいのでしょうかねぇ? うーーーん。物理に弱い私にはさっぱり分かりません。 さらに、タップからの各機器への電源供給には「作法」があるらしく、あくまで、タップの上流から下流に向かって、各機器もそのように接続しろと書いています。 つまり、タップの上流から下流に向けて「トランスポーター(またはアナログプレーヤー)」→「DAコンバーター」→「プリアンプ」→「パワーアンプ」の順です。 もっとも、この雑誌はデジタルとアナログの電源の分離を推奨していますので、この場合、アンプがもし、アナログアンプであれば、アナログ専用に用意した別のタップから取ることになります。 うーーーん。奥深すぎ。物理に弱い私は、この時点であっぷあっぷです。 個人的には、何も考えず、コンセント直接接続したいところです。しかし、ここまで自信を持って書かれていますので、きっと私の知らない根拠があるのでしょうね。 ただ、某ショップで、機器のACケーブルを高級なものに交換したとたんに、音が明らかに変わったのには腰を抜かしました(笑)。完全に私の理解を超えてます。軽くパニックです(笑)。 だって、発電所から壁のコンセントまでの距離を考えたら、たかだか数メートルのケーブル交換なんか、普通に考えたら誤差範囲もいいとこですよね。 でも。違うんですよ。音が。まるっきり......。ド素人の私でさえ分かる位違いました。 こればかりは、未だ理解不能ですが、でも変わるものは変わるんで、現実にこういう事が起こるというのを身に染みて分かった次第です。(理解不能な点は変わりませんが) あと、もう一点。ACライン用のノイズ軽減装置をたまに見かけるのですが、あれは中身はなんでしょうか? 高周波を除去するための「ハイカットフィルター(ローパスでも同じですけど)」でしょうか? だとすると、普通にスピーカーなんかに使われている「LCネットワーク」みたいなものなのでしょうか? 私の使っているパソコンにつながれているルーターにも付いています。NTTに工事の時に「これなんですか?」と聞いても「雷よけです」の一点張り。聞く相手を間違えたっぽいです。あれも、恐らくバンドパスフィルターの類なのでしょうか? まとまりのない質問で恐縮です。 どなたか、正しいACラインの取り回しについてご教授ください。

  • 壁コンセントと電源タップ

    おはようございます。 壁コンセントと電源タップについて教えて頂けると助かります。 我が家は築30年と古く洗濯機、冷蔵庫以外の所にアースが来ておりません。 ですが、オーディオ製品の電源プラグは少し良い物になれば3極の物が殆どです。 いちいち3極→2極の変換プラグを用意するのも面倒なので壁のコンセントをアースは取れないものの3極の物に交換してしまいました。(オーディオグレードのもではなくパナソニックの安い物です) ここで疑問なのですが 一番良いのはアースを引いて壁コンセントを3極、電源ケーブルも3極なのでしょうが我が家はアースは取れません、この場合 壁コンセント2極、電源タップ 電源ケーブルも2極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルも3極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルは2極 違いはあるのでしょうか? どれもアースが取れていないので変わりはないと考えているのですがそうでもないのでしょうか? またLuxmanのJPA-10000やJPA-15000等のように機器側は3極であるものの壁コン側は2極の製品がありますがこういった製品はアースが取れないことを前提に最適化されており、アースが取れない状況であるにもかかわらず機器側壁コン側ともに3極の物を購入するよりは良いのでしょうか?? またまたド素人な質問ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう