• 締切済み

今、作ろうとしているPCについて。

間違えて”ハードウェア(サーバー)”の方に質問してしまったのでこちらに再質問します。 何度も申し訳ありません。 今、製作予定のPCは・・・ CPU Core 2 Duo E8400 BOX マザーボード P5K-E メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 ビデオカード GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB) CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) と HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200) 電源 S12 ENERGY+ SS-650HT インターフェースカード SAPARAID-PCI (SATA/RAID) DVDドライブ DVR-SN18GLVB を2個 PCケース Centurion 5 CAC-T05-UW か SCY-0939-BK です。 使用用途は、3Dゲーム(主にMMORPGやネトゲー) 上記のことで発生した疑問が、 ・各パーツの型の関係(設置できるのか?) ・CPUクーラーとPCケースのサイズ(大きさは大丈夫か?) ・PCケースはこれでいいのか?(吸気・排気はできているのか?) ・↑のPCケースで良いのであれば吸気・排気ファンの個数・サイズはどれがいいのか? などです。 これでよいのかわからないので何かアドバイスなどをいただけたらお願いします。

みんなの回答

noname#67529
noname#67529
回答No.3

メモリに関してはもしかしたら3GBも認識されないかもしれません。3GBは目安です。まあ2GBでも普通十分ですが、価格差は2000円なので2GB×2積んでもいいかと。64bit版でないなら4GBは絶対フルには認識されません。パーツのコントロールに使うメモリ容量なのでたくさん、もしくは高性能なものを積むと認識可能な容量が減ると思ってください。 OSはWindows7まで我慢できるのならそれでいいと思います。ただし最新の・・が使えないといったことが多々出てくると思うので不安があるならスパッとVISTAに決めましょう。互換性のめんで難はありますがいずれ気にならなくなるでしょう。ただしこのソフト動かないと困る!というのがあるならXPでしょう。VISTAに関してはできればULTIMATEですね。まあ高いですが機能は全部あるしサポート期間は・・・多分長くなるでしょうし。 CPUクーラーはとにかく(好みかもしれません)バックプレートをつけるようなものがいいかと。V-60なんてどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67529
noname#67529
回答No.2

今のスタンダートといって差し支えないような構成ですね。8800GTなので温度をベンチ走らせて70まで上るならGPUクーラーも変えるといいかと。ケースFANはCPU温度見ながら必要に応じて・・ですね。FANはそんなにシビアになる必要ありませんよ。(OCとか狭小ケース、高発熱パーツ等は除いた上で) あとE8400はC1ステッピング待たれるといいかと。今は品薄なのと少しいいものになりますから。

tomokazu7
質問者

補足

回答して下さってありがとうございます。少し、回答を参考にして部分的に構成を変えていきたいと思います。(購入が1ヶ月先なので・・・) これは、CPUクーラーとは関係ないのですが・・・ OSはXP Proのあたりにしようと思うのですが、メモリはこのままでよろしいですかね?XPは3GBまでとか聞きますし、無駄じゃないですかね? そこのところを教えていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaoyi
  • ベストアンサー率58% (78/133)
回答No.1

こんにちは。  質問者様の構成で特に問題になりそうなところはないと思います。 まず、・PCケースはこれでいいのか?(吸気・排気はできているのか?)  電源をご購入するのであればCAC-T05-UWでよろしいのではないのかと。 吸排気のFANが標準で付いていますので、そのままでも大丈夫だとおもいますが、熱がこもるようであれば取り替えてみては。  どちらのケースでもクーラーは大丈夫だと思いますが。参考URLなどで調べてみてはいかがでしょう。  問題はケースとクーラーの前にマザーとクーラーの干渉を調べてみてください。

参考URL:
http://wiki.cpu-cooling.net/NINJAPlus
tomokazu7
質問者

補足

回答ありがとうございます。  いろいろ調べてみた結果、このCPUクーラーは、若干、重いのですがCPUやマザーボードなんかに負担をかけませんかね?それが心配です。 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000やSilent Squareなんかも視野に入れているのですがどう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCを作ろうと思うのですが・・・。(2)

    質問を書き直してすみません。 私自身、PCには初心者なので全体の構成がよく把握しきれていないと思います。ですのでアドバイスをお願いします。 前の構成から・・・ こんなものにしてみました。 CPU Core 2 Duo E8400 BOX マザーボード P5K-E メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 ビデオカード GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB) CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) と HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200) 電源 S12 ENERGY+ SS-550HT インターフェースカード SAPARAID-PCI (SATA/RAID) DVDドライブ DVR-SN18GLVB を2個 PCケース Centurion 5 CAC-T05-UW か SCY-0939-BK です。 組み立ては友人と行う予定です。 使用用途は、3Dゲーム(主にMMORPGやネトゲー) それと、仕事の関係上、常にPCをつけっぱなしでいることが多い。(なので冷却関係をしっかりとしたい。) 上記のことで発生した疑問が、 ・CPUとマザーボードの型の関係(設置できるのか?) ・CPUクーラーとPCケースのサイズの関係(大きさは大丈夫か?) ・冷却関係はこれでいいのか? ・PCケースはこれでいいのか?(吸気・排気はできているのか?) ・↑のPCケースで良いのであれば吸気・排気ファンの個数・サイズはどれがいいのか? などです。 これでよいのかわからないので何かアドバイスなどをいただけるのならよろしくお願いします。

  • 静音PCケースののおすすめは?

    いつもお世話になってます。 現在自作PCにてWIN XP HOMEを稼動させています。 構成 CPU ペンティアムD935 CPUクーラー サイズ社忍者 メモリ2GB MB インテルD945GNT DVD D*1 HDD*2 TVキャプチャーカード*1 電源400W PCケース サイズSCY0311 2006モデル ペンD使用なのでかなり発熱量高く熱対策で吸気12CM*1 排気8CM*2 側面12CM*2 CPUクーラー用ファンとHDDの一つがリムーバブルケース利用なので4CM?位のファンも稼動しています。 上記仕様なのでかなりうるさいので静音化したく質問させていただきます。 静音重視PCケース(例クーラーマスターCOSMOS・ANTEC P182等)といわれるものに組み替えた場合効果はどれくらいでしょうか? 騒音の基準個人により相違ありますが(メーカーPC並とはいいません)もし経験あるかたいましたらおしえてください。

  • 困っています。はじめての自作PCの構成?

    はじめて、自作PCを制作しようと思っています。 主に、DVD鑑賞とかエンコードに使います。 静音を最優先に考えています。 パソコンのスキルはあまり高くないです。 下記の構成で、ちゃんと動くのか全く自身がありません。 回答をよろしくお願いします。 本体ケース  Antec P182 電源    Abee  AS Power Silentist S-550EB マザーボード  ASUS  P5K-V CPU      Intel Core2 Duo E8400 CPUクーラー  NINJAPLUS SCNJ-1100P メモリ      CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) DVDドライブ  Pioneer DVD-S15J-BK HDD   日立HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) キーボード&マウス         マイクロソフト Natural Ergonomic Desktop 7000 WTA-00014 OS    Windows XP Professional SP2 日本語版 DSP

  • 初のPC自作

    現在メーカーのノートPCを使用しているのですが、オンラインゲーム(FPS)をやるのにそろそろ限界を感じてきました。 なので、思い切って自作をしてみます! オンラインゲーム、ビデオ編集などをメインでPCを使っています。 現在以下のように組んでみようと思っています。 ケースKLX-800/BK               \6,122 CPU:Core 2 Duo E6750 BOX \20,880 CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P \3,184 M/B:P5K-E \14,980 メモリー:QD2800-1G (DDR2 PC2-6400 1GB)×2 \2,370×2=4,740 HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) \8,929 光学ドライブ:DH-20A3S-26/BOX \3,675 電源ユニット:CORE POWER2 CoRE-400-2007  \3,811 VGA:GV-NX96T512H-B (PCIExp 512MB) \21,980 ------------------------------------------------------------ 計:\88,301 ※値段は価格.com様を参考にしています。 ※ディスプレイ、キーボード、マウスは現在家にあるものを使用します。 OSは、後ほど購入するつもりです。 こんな感じでいいのですか? 初めての自作で分からない事だらけなのでアドバイスなどをください。 また、自作するときに気をつける点なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作PC初心者です。以下の構成で問題ないでしょうか?

    マザーボード:ASUS Commando CPU:Intel Core 2 Duo E6600 BOX CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K HDD:I-O DATA HDI-SA500H7 グラフィックカード:ASUS EN7900GS 光学式ドライブ:I-O DETA DVR-ABM16C OS:Microsoft Windows XP Professional SP2 電源:1万円位のもの ケース:2万円位のもの 電源とケースはどれが良いのか良く分かりません。お勧めの品がありましたら教えて頂けると助かります。

  • 自作PCのPCケースの冷却・エアフローについて

    使用しているPCケースはZALMAN Z9 Plusです。 標準では12cmファンが4つ取り付けられています。 背面(排気×1)、 上面(排気×1) 前面(吸気×1)、 左横(吸気×1) このようなファン構成から、 背面(排気×1)、 上面(排気×2) 前面(吸気×2)、 左横(吸気×1)、底面(吸気×1) 前面下と左横は14cmファンです。 電源ファンは下向きなのでケース内エアフローは関係ありません。 吸気、排気とも充分でエアフローに問題はないのかもしれませんが、サイドフローのCPUファン吸気と上面排気前側のファンが空気の取り合いを起こしていそうで、上面ファンを取り外した方がいいのか、そのままの方がいいのかを質問したく思います。上面手前のファンとCPUファンの位置関係は画像を参照してください。 CPUクーラーは、Scythe MUGEN∞2(無限2)リビジョンBを使用しています。これを下から上へ向きを変えた方がいいのかと考えています。 「考える前にやってみろ」という声が聞こえてきそうですが、エアフロー、空力学のような専門知識がなく詳しい方の知識をお借りしようと思い質問させてもらいました。

  • PCケースの選択

    いつもお世話になっています。 予算二万円以内 1)メンテナンス優先 2)筐体の大きさ・重量はきにしません 3)ATX規格のMBを主に使用します。 現在の自作PC構成 CPU ペンティアムD935 MB インテル D945GNT CPUクーラー サイズ 忍者  現在の筐体はサイズのSCY-0311の2006モデルです http://www.scythe.co.jp/ 現在の筐体はあまっている古いパーツで組み上げサーバーケースにする予定なので 候補にはANTEC P182 オウルテック603D 規格等変更がありうるかもしれませんがなるべく長期に使用に耐えうるPCケースを探しています。 お勧めのケースがあれば御教授お願いします。

  • PCケースのエアフローについて、ご回答お願いします

    私の今使っているPCケースは、180(W)x422(H)x475(D)mmのミドルタワケースです。ケースファンは現在、 背面排気ファン(8cm)x1 側面吸気ファンダクト(8cm)x1 のみの装着となっております。ケースのファン構成は、 背面(8cm)x2 側面(8cm)x1 前面(12cm)x1となっています。 室温23度程度のアイドリング時で、コア温度が48~53℃になってしまうのと、ケース内温度が40℃~になってしまっています。(CPUクーラーはリテール) 少し温度が高いと思い、背面にもう1つと前面にファンを追加しようと思っているのですが、排気と吸気の構成は (1)背面排気ファン(8cm)x2  側面吸気ファンダクト(8cm)x1  前面吸気ファン(12cm)x1 で環境が改善されると思いますか? もしくは、CPUクーラーをリテールから社外への変更も考えているのですが、もしCPUクーラーを変更するとなると 側面吸気ファンダクトに干渉してしまい、側面を撤去しなければなりません。なので、 (2)背面排気ファン(8cm)x2  CPUクーラー変更(ASUS Triton 81を検討)  前面吸気ファン(12cm)x1 の構成も考えているのですが、(1)と(2)どちらの構成がケース内環境が改善されると思いますか?また、パーツの改善アドバイス等ありましてもご教示願います。 現在の構成です。 【CPU】i7 920(Turbo有効のみ、他標準) 【CPUファン】 リテール 【メモリ】CFD 1GBx3 【M/B】 GA-EX58-UD4 【VGA】 WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル) 【電源】 GOUTAN-600 600W 以上、長文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • CPUクーラー交換について

     初めて自分でクーラー交換をしようと思っています。 私のPCは CPU→Pentium4 531 マザー→P5LD2-VM ケース→KA50B-350BK です。 今クーラーはSCKBK-2000を付けてます。CPU温度は52度から64度位です  本格的に静音に取り組みたいのですが、色々な方の書き込みを見ると 装着・取り外しが大変だとか、マザーを取り外して作業するのは基本とか書いてあったりしてPCを駄目にしないかとても不安なんです。 かと言ってSHOPに頼むと工賃が商品代より高かったりします。  それでチャレンジしたいのですが、初めてなので取り付けやすいもので挑戦したいと思うんですが、第一条件としてマザーを外さない事。 (これは自信が有りませんから^^;)性能は静音効果と今以上の冷却効果をやはり期待します。  今価格コムの評価等を参考に BigTyphoon CL-P0114・NAGINATA・ NINJAPLUS SCNJ-1100P を考えているんですけど…  お勧め機種や参考になるアドバイスを頂ければ有難いのですが、 御意見宜しくお願いします。  

  • 自作PCについて

    現在使用中のPCが古くなってきたので、新しいPCを自作してみようかと、初めてなりにいろいろなサイトを閲覧しています。 自作してみたいPCは次の要件が満たせればいい(番号が若いほど優先)と考えています。 1.諸経費含めて20万円以下で抑える 2.静音なPCであること 3.長く利用したいので、現時点でなるべく高性能であること 上記の要件を満たすようなものとして、以下の組み合わせになりました。 まずい点などあれば、是非とも指摘してください。 CPU --- Intel Core 2 Quad Q6600 2.40G Cooler --- 忍者プラス・RevB(SCNJ-1100P) M/B --- ASUS P5K-E RAM --- DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB × 4 VGA CARD --- EN8600GTS SILENT/HTDP/256M HDD -- HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) × 2 DVD --- LH-20A1S-16 CASE --- ANTEC P182 POWER --- LIBERTY ELT620AWT よろしくお願いします。

白紙になる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWで印刷しても用紙は白紙のままです。お困りの詳細を教えてください。
  • お使いの環境はMac OSとiOSです。接続はwihiで行われています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類について教えてください。
回答を見る