• ベストアンサー

バイクで自損した医療費は車の人身傷害で出ますか?

今年の初めバイクで転倒(完全に自損)し、 骨折→入院→手術となりました。 自動車保険でバイク特約は付けていなかったのですが 車の人身傷害からは出ますでしょうか? 日動火災で契約しています。 (あとで確認しようと思うのですが) お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 大変でしたね。 まだ治療されているのでしょうか? 1,自動車保険でバイク特約を付けていない場合は補償対象外です。   1の回答者の方の言われる通りで保険証券にある登録ナンバーの   車だけです。   対象になれば自損事故条項に適応し支払いを受けられますが今回は   無理だと思います。 2,自損事故の場合の治療には健康保険を使っての治療となりますので   2~3割の自己負担が必要です。   高額になった場合は後で返還もあります。 3,後は貴方の加入している生命保険や市役所等の災害保険など(年100円等)   があれば一助になろうかと思います。   

chicchicchi
質問者

お礼

こんにちは、大変でした。 ご回答ありがとうございます。 自分ではなく母なのですが、同居の家族は自分だけでしたので、 病院での身の回りの環境を整えるのは初めてで大変!(まだ病院近くて良かった) で、おっしゃる通り他は解決出来ています。 治療は手術が済めばリハビリで成果を上げてその後は放置ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

自損のときは健康保険が使えますよ

chicchicchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.3

こんにちわ。 基本的に、自動車保険(車もバイクも)は一台一台に付けなければ補償されません。 バイクの種類は125cc以下でしょうか?(ファミリーバイク特約の対象は125までです。) 日動火災の約款は無いので適切かは分かりませんが、あなたがバイクの所有者でなく、借り物であれば人身傷害の他車搭乗中の適用はあるかもしれません。(他車搭乗中の他車の範囲に二輪を含む会社と含まない会社があります。) あと、家中の保険証券をひっくり返して調べてみるといいですよ。例えば、火災保険にも交通傷害保険が知らぬ間に特約で付いている事があります。傷害保険はもちろん対象になりますが、他の保険の特約に交通傷害が付いている事がありますので。

chicchicchi
質問者

補足

こんにちわ、ご回答ありがとうございます。 母がケガしたのですが、バイク廃車にしました。自分も乗りません。 よ~くパンフをみるとどうやら他車搭乗中の他車の範囲に二輪を含まない会社のようです。 二輪車が欠落していました。 >家中の保険証券をひっくり返して調べてみるといいですよ。 一応やったのですが、全く関係なく車のパンフを見てたら人身ででる!?でない!? となってました。ちなみに事故当日から半年過ぎていますが、請求期限っていつまでなんでしょう? ↑普通パンフに書いてあるのかな? もしお金をちゃんと払ってて出るのに遅すぎたとなったら何のために保険掛けているか分かりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onimotsu
  • ベストアンサー率36% (279/758)
回答No.1

バイク特約がついていない場合は 保険証券の登録番号の車両でのみ補償です。 (約款で確認しました)

chicchicchi
質問者

補足

素早いご回答ありがとうございます。 約款のどこに書いてありますでしょうか? 今手元にはあるんですが文字が非常に細かく目が痛くなってきますので、 アドバイスをよろしければまたお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人身傷害保険と無保険車傷害&自損事故傷害

    自動車保険の更新です。会社は、あ○いおい損保です。代理店で確認するつもりですが、代理店の方が誤解して違ったことを教える場合もあるかと思いますので、知っている方がいましたら教えてください。 1.今度の更新で、人身傷害保険を無制限にします。 無保険車傷害不担保特約と自損事故不担保特約を付けようと思いますが、何か不都合はあるのでしょうか。 2.人身傷害の搭乗中のみ担保特約 家族で複数の自動車を保有し、無制限の人身傷害を付けていますので、私の車は搭乗中のみ担保特約を付けようと思います。私が搭乗中以外の傷害を負ったときは家族の人身傷害保険が適用されるのでしょうか。

  • バイクの人身傷害について教えてください。

    バイクの人身傷害について教えてください。 只今、我が家の生命保険等の見直しをしています。見直しをしている中でだんなさんのバイク保険で気になる事が出てきました。 現在ほとんど通勤のみでバイクに乗っており任意の保険は職場の保険に入っています。団体なので保険料がとても安いのですが1年更新で等級はなく、内容は対人対物無制限、搭乗者傷害500万円といった感じで自分に対する大きな補償、人身傷害には入っていません。毎日通勤でバイクに乗っているので心配になり某会社で見積りを出していただきました。等級がないので高い金額からなのですが、そこの保険は対人対物の補償をベースに人身傷害を付けるといった形(人身傷害のみはできない)ですが、 1.どこの保険会社もそうなんですか?人身傷害のみのものはないのでしょうか? 2.自動車の保険も入っていますが、特約でバイクの人身傷害を付けられる保険はありますか? 3.職場の保険のみで充分ですか? 4.もしも通勤途中で事故に遭い重度の障害を持つほどのケガをした場合、労災でどうにかなるのでしょうか? この先バイクを乗り続けるとしたら、保険料が高くても人身傷害のついた保険に入っていた方が安心だとは思いますが、バイクの保険に詳しい方教えてください。

  • 人身傷害補償特約について

    車とバイク保険の人身傷害補償特約についてですが、今回バイクを 新しく購入したので任意保険に入るのですが、人身傷害補償保険を付けると 保険料が倍くらいに上がります、富士火災で4台の車の保険を掛けていますが どれにも5000万円の人身傷害補償特約が付いています。 ある保険会社のパンフレットによりますと、他の車で入っていた場合 重複するとか、バイクだけに限定すると安くなるとか、いろいろ書いてあります、どうすれば重複せずに安くすることが出来るのでしょうか バイク保険も富士火災に入ります 宜しくお教えください

  • 原付バイク特約「自損」と「人身」を選ぶとき

    勉強中の者ですが、どうしても明確にわからないので質問させてください。 家庭用自動車保険で、原付バイク特約を付帯する際に「自損」or「人身」を選択しなけらばならない場合です。 どちらを選択するのがより良いのでしょうか? 主契約の自動車には、搭乗者・人身、共に一般的な額が付帯の場合です。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • バイク保険で人身傷害保証特約は必要か

    満19歳の学生です この度、250ccのバイクに乗ろうと思っていて任意保険に入ろうと思っています 自腹なので、保険料はあんまり高くない方が嬉しいのですが、人身障害保証特約はあった方が良いでしょうか? 搭乗者傷害保険1000万に無保険車傷害特約が2億円ついており 更に自損事故障害特約が死亡1500万円後遺障害2000万円でついています 勿論対人対物の賠償保険は無制限です 親は人身傷害保証特約が無いと相手が無保険だった時に こっちの怪我には一切支払われないと言うのですがそれは無保険車傷害特約についているのではないのでしょうか? 人身傷害保証特約とは一体どのようなものなんですか?

  • 医療保険で人身傷害と搭乗者傷害をカバーできるかどうか

    原付の保険を検討しています。 人身傷害と搭乗者傷害をつけるかどうか悩んでいます。 というのも自分で生命保険・医療保険に入っていて、それ でカバーできるのでは?と思うからです。 ただ、色んなサイト等見て情報収集していても人身傷害等 はつけたほうがいい、といった記述ばかりで不安になりました。 生命保険・医療保険に加入していても人身傷害等に加入した方 がいいのでしょうか。もちろん加入したほうが手厚くなりますが 必要な分だけでいいので・・ なお、医療保険はCUREの日額5000円タイプ、加入検討している 原付の保険はファミリーバイク特約はつけれない状況ですので 東京海上日動のTAPです。 TAPはロードサービスの特約もつけれて、人身傷害等や搭乗者傷害 もつけなくても良い保険で自由度が高く、非常にいいなと思い契 約予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 車の人身傷害保険はバイクの事故でも適用できるんでしょうか?

    初めてのバイク(400cc)の購入にあたって保険を検討中です。 人身傷害保険を付けるか付けないかで金額が大きく違ってくるのですが、やはり付けておくべきなんでしょうか。 車の保険では人身と搭乗者の両方をかけています。 保険の説明などを見ていると、人身傷害保険は「ご契約のお車に搭乗中の自動車事故に限らず、歩行中や他のお車に搭乗中に起きた自動車事故でも補償されます。」と記載されています。 この場合、バイク(搭乗者保険のみ)に乗っていて事故をしたら、人身傷害保険を掛けていなくても車のほうの人身を使えるという事なのでしょうか? もしそれで問題がないならバイクの保険料が安く済んでありがたいのですが…。 その他にもなにかあれば回答よろしくお願いします。

  • 人身傷害保険と年齢条件について教えてください

    自動車保険について3点教えていただきたいことがあります。 1、人身傷害保険を付帯していれば、自損事故特約は自動的に不担保になると聞きましたが、   その理由は補償が人身傷害に含まれるから、というものでした。   人身傷害を不担保にして自損特約をつけるのと、人身傷害のみ担保するのとでは   具体的にどのような事例で違いがでてくるのでしょうか?   (自損事故というのがいまいちよく分かりません。相手に過失があろうがなかろうが、    自分が死傷すれば、それは「自損事故」にならないのでしょうか?) 2、年齢条件についてですが、例えば「30歳以上補償」として契約して、運転者が25歳で   事故を起こして同乗者が死傷した場合、年齢条件を満たしていないということで、   運転者および同乗者の死傷について全く補償されないのでしょうか? 3、親は全く運転しませんが、ゴールド免許だとします。   親を被保険者として、別居の子供が運転して事故した場合、家族限定などをつけていなければ   別居の子供および同乗者は補償される、ということになるのでしょうか?   (もちろん正しい契約形態ではないと思いますが・・・。) 加入にあたり代理店の説明がよく分からないので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 搭乗者傷害は補償されるが、人身傷害は補償されない保険は意味がありますか?

    この前、HONDAのバイク屋でバイクを購入しました。 自賠責保険に加え、任意保険として 東京海上日動火災保険(株)のTAPという保険に入りました。 今になって契約した補償内容に疑問を持ち、不安になりました。 私の補償内容はこうです。 ■自身への補償  人身傷害・・・補償なし  搭乗者傷害・・・200万円  自損事故傷害・・・死亡1500万円、後遺障害最高2000万円、入院日額6000円、通院日額4000円 ■相手方への賠償  ・対人賠償・・・無制限  ・対物賠償・・・無制限 搭乗者傷害は補償されるが、人身傷害は補償されない保険は どの程度意味があるでしょうか? 例えばバイクの私が 派手に車と接触して、足の骨を折って入院したとします。また会社を1ヵ月休んだとします。 相手の方もムチ打ちで、体を痛めてしばらく通院したとします。 今の私の補償内容だと、不足でしょうか?

  • 人身傷害補償と損害賠償

    原付に乗っていて自動車と接触事故を起こしました。 私20:相手80の過失割合です。 鎖骨骨折をし、入院、後遺障害12級5号になりました。 ファミリーバイク特約(人身傷害型)だったので、自分の保険会社から人身傷害補償金がでました。 慰謝料の額が少ないので、相手方の保険会社に損害賠償請求をしようかと思うのですが、そういうケースはあまり無いのでしょうか? 相手方の保険会社に「初めてです」と言われました。 人身補償分だけで、納得するのが普通なんですかね?

このQ&Aのポイント
  • 先週から自宅使用のPC(win11)のwifi接続が不安定であり、plugfree networkで診断を行ったところ、「インターネットプロトコルに異常が検出されました」との診断結果が出た。
  • FMVサポートQ&Aによると、次の場合は接続に問題があるとされています。IPアドレスが表示されない場合や「IPアドレス」に「169.254.xxx.xxx」や「0.0.0.0」と表示される場合。
  • 今回は上記の表示は出ていないが、何か問題があるのか気になっています。インターネットプロトコルに異常が検出された場合、対処が必要なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう