• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:17歳から始めるピアノ・・・(切実です!)

17歳から始めるピアノ・・・(切実です!

andante1の回答

  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.5

ピアノは幼少の頃から始めないと難しいと、誰が言い出したのでしょうか。 もちろん一流のプロを目指すのであればそうかも知れませんが、趣味であれば何歳からでも大丈夫です。20代から始めてちゃんとお金の取れるプロになった人もいます。 私は40代から始めて今50の後半ですが、パーティーやイベントなどで頼まれて弾いたり、ライブバーで演奏したり、趣味としては充分楽しめています。 そんな私から見たら、18歳というのはむちゃくちゃ若いです。 どうぞこれから思い切りピアノを楽しんでください。 独学の方法については、ここに書ききれません。 実は私、某楽譜出版社から出ているピアノ入門書を書いていますし、ホームページにも色々書いているのですが、ここでは自分のPRになりそうなのでご紹介は控えさせていただきます。

関連するQ&A

  • ピアノ初心者、コードで伴奏ができるようになりたい。

    こんにちは。 ピアノ初心者です。小学校の教員免許を取るために、大学の授業で初めてピアノを触りました。そのときはバイエルをやっていて、なんとか単位をとった程度でした。 それから何のレッスン・練習もせず約10年経ってしまいました。 子どもの歌など簡単なコード伴奏の楽譜を見ても、ちんぷんかんぷん。独学でコードの勉強を始め、理論もなんとなくは分かりましたが、とても子どもの歌に合わせて伴奏するまではいきません…。 独学に限界を感じてきており、ピアノ教室に通うべきか悩んでいます。楽譜を見ても、どんな感じの伴奏なのかが理解できないので、練習していても「これでいいのか?」と不安になります。 何の曲が弾きたいというわけではなく、簡単なコード伴奏が楽譜を見てパッとできるようになりたいのです。 自宅近くにヤマハ音楽教室があり、個人のピアノ教室もあります。 同じような経験がおありの方や、コード伴奏に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • ピアノの譜読み

    私は5歳から小学六年生までヤマハで2人の先生にクラシックを教えてもらいました。 その後1度辞めて高校二年生くらいから独学と個人ピアノ教室の先生にお願いして月に2回ほどレッスンを受けました。 今は受験のためレッスンはしていません。 わたしは幼い頃から楽譜を読まず、音で聴いて覚えてきました。 そのため、難しい曲になると細かな楽譜の指示を捉えるのに時間がかかります。そういうときはたくさんのピアニストのCDを聴いていろいろ模索します。 耳を頼りにしてきた自分が悪いのですが、久しぶりにピアノを弾こうとしたときに楽譜が読めず驚きました。 ちなみにヤマハのピアノレッスンのときは主に聴音や先生が弾いた曲を聴いて続けて弾くということをしていました。曲は発表会のときくらいしか練習しませんでした。 (インベンション、ピアノソナタ、お人形の夢と目覚め、前奏曲など) 問題は大学でもピアノを弾くことです。 試験はなんとかなりましたが、楽譜が読めないのはネックです。本当に五線譜から外れると分かりません。ヘ音記号になるとパニックです。笑 聴音でピアノを弾くことはやはりあまりよくないですか?

  • クラシックギターとピアノ

    ピアノ伴奏でクラシックギターと演奏することってあまり無いのでしょうか?出版されている楽譜は存在するのでしょうか?

  • ピアノを独学で勉強したいと思っています

    小学生のころに少しやっていたピアノを、20年ぶりに再開しようとしています。 当時はブルグミュラー25の練習曲(だったかな・・・)を弾ける程度で辞めたと思います。 今更・・・かもしれませんが独学で本気でクラシックピアノをやりたいと思っているのですが、何から手をつけてよいかわかりません。。。 ネットでも検索しましたが情報が多すぎて、よく分からなくなってきてしまいました。 将来的にはソナタを弾けるくらいになりたいのですが、自己満足ではなく人に聞かせられるレベルになるにはまずどういう練習をしたら良いのでしょうか。 【ピアノを弾くために必要な要素】やそれらの鍛え方を知りたいと思っています。 またお勧めの教材や楽譜等があれば教えて頂けるとありがたいです。 子供がまだ小さくてあまり練習の時間は取れませんが、毎日1時間は練習したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ジャズピアノ

    高1の男子です。 小学4年生の頃からクラシックピアノをしています。 最近、ジャズピアノにも興味をもっています。 クラシックピアノにある程度のお金がかかりますので、 何か教則本などで独学しようと思います。 そこで、ジャズの基礎の基礎、入門にぴったりという 教則本はありますでしょうか。 今日、本屋で見てみましたが、あらゆる種類の教則本が あり、何から手をつけてよいか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • ピアノの入門書について

    独学でピアノを始めようと思っているのですが入門書をどれを買えばいいか迷っています 候補は ・バーナムピアノテクニック ・リトルピシュナ 48の基礎練習曲集 ・全訳ハノンピアノ教本 です そのほかにもよい入門書がありましたら、挙げてもらえますと助かります それと、ギターをやっていたので楽譜は多少読めます

  • ピアノの楽譜の読み方

    ピアノの楽譜の読み方について教えてください。 ピアノをはじめました。 独学のためわかりにくい説明になります、ごめんなさい。 ドから高いドまで(何と説明したらいいかわかりません。。)の音符は、右と左は何とか読めます。 でも、五線からはみ出した音符になると読むのにとても時間がかかってしまいます。。 更に、二つの音符が五線からはみ出して書いてある場合、もっとひどいことになります。 これを克服したいです。 すらすらと読めるようになる何か訓練のようなものがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サルサをピアノで弾きたい

    サルサを趣味でピアノで弾きたいのですが、 お勧めの入門本や楽譜などあったら教えて下さい。 自分自身ピアノ自体は弾きますが、 クラシックやポップス、合唱曲ばかりです。 サルサはリズムが全然違いますよね。

  • ピアノ独学って難しい?

    25歳男です。 いまさらピアノをひいてみたいなーって思うようになりました。 家には妹のピアノがあります。 流行の歌のメロディ譜をコードを単純化(Cならドとかそんな感じ)にして練習しています。 これでも、一応ある程度それっぽく聞こえるのですが、そろそろ物足りなくなってきました。 この方法である程度ひけるようになりましたがここからあまり上達がない感じです。 本格的な左手も多用するような楽譜を引けるようになるには、独学じゃ厳しいでしょうか? もし本格的に習うなら、25歳男とかでも気軽に習える教室とかありますか? お暇なときにでも、お教えいただけたら幸いです。

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。