• 締切済み

ダマテン対策

MUTESELECTの回答

回答No.6

ダマテンの手の予測もある程度できるには、 スジを見ることが大切です。 例えば、私の場合 相手が4ピンを切ったあとに6ピンを切った場合 相手はミスったかテンパイしたんやな!と思います。 ミスったかテンパイしたかは進行状況などで分かると 思います。 なぜ、4ピンを切ったあとに6ピンを切ったら、このように 思うかと言うと、麻雀は大抵、シュンツ(234とか)の並び が面子を構成します。刻子(北北北、333とか)はポンとか をしない限り門前ではなかなか集まらないからです。 4ピン5ピン、6ソー7ソーと手にあり、どちらかの シュンツをそろえれば、テンパイとすれば、 4ピン5ピンもしくは6ソー7ソーを切っていくことになります。 悩んで4ピン5ピンをきっていくことにして、4ピンを切った次の番 6ピンがきたら明らかに切る場合が多いです。 なぜならば、5ピン6ピンとしても、4ピンを切った時点で フリテンにもなり得るからです。 つまり、このようなことをするには、理由があります。 1つはテンパイした。 1つはミスをした。です また、テンパイした相手が2ソー5ソーを切っていれば8ソー は体外、安牌といえます。 なぜならば5ソーを捨てているならば、シュンツで6ソー7ソーの待ちはフリテンになるから、ないからです。 このようにスジを考えれば、大怪我をすることはありません。 また、強い相手ならば、シュンツの待ちに放牌(当たられる) することはめったとありません。 上記のような理由で当たられる牌を避わしているからです。 私は自分より格上と自分で思う相手と打つときは、できる限り 刻子で待ちます。(北北、1ピン1ピンなど) 頭待ちは、数が減る代わりに読まれにくいからです。 長文になりましたが参考になれば良いですね。

real_neo
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麻雀 振り込まない方法

    麻雀初めてしばらく立ちます。役や点数計算などは覚えて半人前くらいにはなったと思っています。 次は麻雀で振り込まない方法を覚えたいです。 相手がリーチなどをしたときに、待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか? 詳しく教えてくださるとうれしいです。

  • 麻雀で四位になる理由

    麻雀プレイヤーです。 麻雀はどれだけ強い人でも三位・四位になることがありますが、その理由は何でしょうか? 点数がへこんでしまう理由としては、 (1)他家の高い手に振りこんでしまう (2)振りこまないが、自分の親番で他家が高い手をツモってしまう (3)チョンボ のどれかだと思いますが、上級者の場合(3)はないでしょうから、(1)(2)のいずれかですよね。 私は上級者ではありませんが、圧倒的に(2)が多いです(リーチした後、追っかけリーチに振りこんでしまうこともありますが)。 上級者の場合も(2)が多いのでしょうか? それとも、高い手に思い切り振りこんでしまうときもあるでしょうか?

  • 捨て牌はどれくらい参考にすればよいの?

    要するに、“捨て牌をどの程度暗記しているか?”ということをお聞きしたいのであります^^; 私の場合、自分の手を進めながら、相手の捨て牌を見、相手の手を予測しつつ、自分の手を進めつつ……… という作業が、同時進行できません。明らかにキャパオーバーです。 ゆっくりならできますよ。又は自分の手がすごくつくりやすい時。 誰かがリーチをかけていたり、テンパイの気配があるときは、 捨て牌を眺めつつ、 自分のきりたい牌が安全かどうか考える という作業を行うのですが、、、 序盤の手作りの段階で、ぽんぽんと切られていく牌の種類、枚数等を頭に入れられればものすごく有利になると思うんですよ。 麻雀の強い人というのは、どこまで視野を広くもっているのかを知りたいです。 質問内容が不明瞭でしたら、補足させていただきたいので、批判等何でもお願いします。

  • GOOゲームで麻雀・・

    GOOゲームで麻雀をしていてリーチをかけないでまってる(ダマテン?)時で待ち牌がきたときに、あがれなかったりあがれたりするのはなぜでしょうか?(とゆうかじぶんだけ?)あとクイタンありにもかかわらず、やはりあがれたりあがれなかったりするのですがなぜでしょうか?待ち牌が悪いときはリーチをかけたくないのですが、いまのところとりあえずリーチしています・・初心者なのでもしかするとどこかやり方がまちがえてるのかもしれないですが・・よろしくおねがいします。

  • 麻雀での「おりる」タイミングについて

    麻雀初心者です。 色々と麻雀の本を読んでいると強い麻雀打ちは守りが堅いということ。 麻雀はほとんどがおりるゲームだと知りました。 そこで今「おりる」練習をしています。 しかし困ったことにそのタイミングが分からず振り込んでしまうことが多々あります。 例1 こちらの手が悪くリーチには遠い段階で他家がリーチ。 そこで私はおりることにしました。 しかし他の2家はおりる気配がなく役をつくっている気配 1家のリーチなら現物や捨て牌の数から察してなんとか振り込まずにいけました。 しかし他2家はおりる気配がなかったようで手を進めていました。 そうしてるうちに他の2家も次々にリーチ。 1家ならまだ逃げれたのですが2家、3家のリーチとなるともう現物もつき 最期には相手の満貫に振込み。 ということが多々あります。 私も降りずに手を進めればよかったのでしょうか? それともこのまま振り込みを経験しながら降りる練習をしていけばいいのでしょうか? かなりの回数同じことを体験しているのでなんだか怖いのです。 例2 (1)こちらは三向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (2)こちらは二向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (3)こちらは一向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (4)こちらは三向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (5)こちらは二向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (6)こちらは一向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ みなさんはどのタイミングで降りますか? 初心者すぎて意味不明なところがあると思いますが回答よろしくおねがいします。

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?

  • 麻雀、捨て牌の見方

    こんにちは、昨晩麻雀をしていたのですが見事に負けてしまいました。勝つときでも運で勝ったということが多いのですがまずは、負けないため、振り込まないために相手の捨て牌の見方を知りたいと思いますのでどなたか教えてください。(これを多くだしてたらどの役が怪しいとか・・・) よろしくお願いします。

  • 相手のリーチで両面待ちかそれ以外かを見極める方法

    先ほどネット麻雀のオーラスで、相手のリーチが出たのでベタ降りしようと思ったのですが、 現物から切り、筋を切り始めたところで相手の当たり牌を捨ててしまい逃げ切ることが出来ませんでした (相手は捨て牌に2萬8萬があり、待ちは5萬の単騎でした) 相手のリーチに対して両面待ちかそれ以外かを見極めることは出来るのでしょうか?

  • 麻雀の運気について

    趣味で麻雀を打つことがよくあるんですが、実力だけではどうしようもない時ってあるじゃないですか。 相手が素人でも全然手が入らなかったり、リーチをかけると必ず誰かに振り込んだり、自分が親のとき他人が安手で上がったりなどなど… そういうときの運気ってどういう風にコントロールすればいいですかね? まぁオカルトめいたことですが、卓に集中しているときって結構いい手ができたりするんですけど、そうとも言い切れない。 そこが麻雀の醍醐味だと思います。 でもなんだろう、結局麻雀って運だけじゃね~かって思うときがしばしばあります。 そこらへんについて詳しく、かつ熱く語ってくれる人いませんか~?

  • 麻雀の「筋」を分かり易く教えて下さい。

    最近麻雀を始めました。 相手がリーチの時などに相手の捨て牌の筋を読んで、こちらも牌を捨てると良いと知り合いから教わりました。 しかし何故、147・258・369 の組み合わせなのか?が、知人の説明やネットに書いてある説明を読んでも頭がこんがらがりよく分かりません。 牌を並べて考えてもいまいちピンときません。 ご存知の方で、分かり易い様に説明して頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。