• ベストアンサー

インデントがわかりません。。

XP使用の場合です。 WORDです。インデントマーカーについて、しりたいです。 とくにぶら下げいんでんとの使用ポイント?わかりません・・(困) 参考とかにしたいので、こんな風に使ってるよ・ とういう詳しいサイトが閲覧したのですが・・出来れば、図解方式の文がいいのですが、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmtqas
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.1

日経トレンディネットの記事です http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/word/20040316/108041/ 加賀支部通信というHPの説明です http://irk.or.jp/kaga/pc/6_word/6-7.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • wordのインデントについて

    word2010を使っています。 仕事で使用することが多いのですが(在宅勤務のため、周りに聞くとかはできません) インデントに関してわからないことがあります。 テープ起こしの業務でワードを使うことが多いのですが (インタビューなどを録音した音声を文字に起こす) テープを聞きながら、文字を入力し 適度に句読点も入れます。 また、話の変わり目だと思ったら段落もつけます。 で、たまに先方からインデントを使わないでくださいと言われることがあります。 で、聞きながら入力している中で 「あっ話変わった」と思い、改行し1マスあけてから、また文章入力をする場合は問題ないのですが 起こしている途中で「2文前がちょうど段落付けるところだったな」とか 起こし終わって見直している時に「あっここは段落つけなくちゃ」とか思った場合に カーソルをそこに併せてEnter→Spaceをすると どうしてもインデントが下がってしまいます。 これって下がらないように設定をすることはできるのでしょうか? 先方からインデントを使うなと言われると どうすればいいのか分かりません(上記やり方だとどうしてもインデントが下がってしまうため)。

  • ワードのインデント

    ワードで文書を作成するときルーラーのインデントをいじって文頭を1字下げることが多いのですが、この作業を行った後、ツールバーの書式⇒段落で確認すると、1文字下げたつもりのところが1.08文字とかになってきれいな数字になっていません。 ルーラーのインデントをいじっても、文字単位での字下げはできないということでしょうか? 見た目は変わらないのですがすっきりしないので教えてほしいです。 文字グリッドの間隔は0.5字 ワードは2002を使用しています。 OSはXPです。

  • 「1行目のインデント」と「ぶら下げインデント」の不如意

    MS-WORDを使い、横書きに文章を作成する目的で、複数の行に亘る、数個の項目を箇条書きし、この各項目に段落記号を付け、複数の行に亘る各項目の第2行目以下を段落記号の右側に持っていこうとして、その第2行目で「ぶら下げインデント」のみを段落記号の右側までドラッグして移動使用としました。 すると、なぜか、「1行目のインデント」と「ぶら下げインデント」との両方が勝手に左へ移動し、「1行目のインデント」は、左の余白の左側に、また「ぶら下げインデント」は、左の余白との境界線上に移ってしまいます。 以前にはこのような勝手な動きはしなかった用に思います。 この勝手な動きをやめさせ、正常な動きに矯正するにはどうすればよいのでしょうか? それとも、段落記号をつけた後は、おとなしく、「Enter」で行を変えて、MS-WORDに次の段落記号を自動的に付けてもらい、その後、文の始まる位置を「ぶら下げインデント」で調整するしかないのでしょうか?

  • 均等割付をした段落のぶらさげインデントがうまくいきません

    ビジネス問題集の中の問題から質問です。 左インデント+ぶら下げインデントの設定のところですが、 同じ条件の2つの段落に同じ設定をしても、必ず片方はうまくいきません。 それがなぜなのか、教えてください。 以下にその問題の部分を書きます。 初めは全て左詰で入力しています。 (□はスペース、↓は文字列の折り返しの区切り、それ以外は改行) ちなみに、「場所」は3文字分の均等割付をしています。 ------------------------------------------------ 場所□□東京都千代田区九段3丁目3番1号↓ ワード物産株式会社 大会議室 議案1□□第8回期営業利益報告書、(中略)ならびに↓ 利益金処分案承認の件 ------------------------------------------------ この2つの段落に、 4字分の左インデントと9字分のぶら下げインデント(つまりぶら下げインデントは5字) を設定しなさいという問題です。 そこでこの2つの段落を範囲指定して、 「書式」-「段落」で左インデントを4字、ぶら下げインデントは5字を設定するのですが、 『利益金処分案…』のほうは完成例と同じになりますが、 『ワード物産…』の方は5文字分ほど右に寄りすぎます。 1つめの段落だけはぶら下げインデントを2.5字にしないと合いません。 「場所」の均等割付を解除し、間にスペースを入れるとうまくいきます。 問題集の模範解答では水平ルーラーのインデントマーカーを動かすようになっていますが、 どうして均等割付を設定しているとメニューの「書式」-「段落」からだとだめなのでしょうか? 問題文の中に均等割付にしなさいという指示もありますし、 できない理由を知りたいので、スペースを入れない方向で解決させたいです。 わかる方、よろしくお願いします。

  • word2002

    word2002を使用しているにですが、インデントマーカーの表示の仕方がわかりません。2002にはこの機能はないのでしょうか? あるのなら誰か表示の仕方を教えてください。

  • emacsの自動改行+インデントについて

    linuxでC言語を勉強しています。 emacsをいろいろなサイトを参考にしていじっているのですが、 (add-hook 'c-mode-common-hook ____________'(lambda () _________________(c-toggle-auto-hungry-state 1) )) で自動改行+インデントをしています。 しかし、これだと for(i=0;i<10;i++) ___{ _______... ___} というふうになってしまいます。どうも私はそれが気に食いません。 できれば、 for(i=0;i<10;i++){ ____... } となってほしいのです。 ただし、";"、"{"、"}"を入力した後には改行+インデントしてほしいです。 一度、 (define-key c-mode-base-map ";" 'newline-and-indent) としてみたのですが、これだと、;が表示されずに改行、インデントされてしまい失敗でした。 elispについて詳しく知らないので教えてください。

  • word2003の長所は?

    現在XP,Home Edition でWord 2002使用してます。 最近Word2003が発売されたようですが、これのセーリングポイントを知りたく思います。 参考サイト、そのた御解答欄で教えていただくのは勿論有難く存じます。 ある人が言うには、主として企業向けなので、個人的に使うなら2002で充分といわれました。

  • XP HOME でのパテーション分割の仕方

    こんにちは。 最近、OS:XPホームでHDD:160Gのパソコンを買いました。これをCドライブ・Dドライブという風にパテーション分割をしたいのですが、やり方を教えてください。 (1)市販のパテーション分割ソフトを使用しての解説、または紹介は不必要です。 (2)図解付き参考サイトがあれば、ぜひ紹介してください。

  • ワードでタブの挿入

    ワードの問題集で、 完成例が載ってあって 作成に使用する機能 ワードアート・クリップアート・インデント(マーカー位置3) タブ(タブ挿入のみ)・図形描画機能 と書かれています。 タブ(タブ挿入のみ)の意味が分かりません。 特に何文字とは指定されていません。 何を操作しろということなのでしょうか?

  • ワード文書の書式(余白)設定どおりに入力できない

    2003ワードを使用しています。 問題は書式設定は正常でも右端の余白の手前で折り返される状況に困っています。 たとえばA4用紙で上下25ミリ、左右15ミリの余白を指定した場合、水平ルーラーの右の目盛りは48を指していますが、インデントは42に位置し、文字を入力するとその位置でカーソルは次の行に飛びます。ヘルプを参考に、水平ルーラー上の [右インデント] マーカーの位置を変更しますがこの現象が生じます。 たとえば40へドラッグすると、カーソルは32あたりで点滅します。 用紙サイズや余白を変更し、アプリの自動修復も試してみましたがギブアップです。お助けください。

このQ&Aのポイント
  • 遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。
  • 遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、亡くなった方の年金の加入状況などによって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。
  • 遺族年金の受給額は、夫の厚生年金の4分の3に妻の国民年金を加えた金額となります。ただし、妻の国民年金が満額でない場合でも、遺族年金が支給されることがあります。
回答を見る