• ベストアンサー

つなぎ目が気になる(**)

現在、建築学校に通っていて卒業制作で、地元の街を模型で作っています。 50cm四方の土台が9枚あります。 9枚を接着剤でつなげられたら問題ないのですが、着脱式にしなくてはいけないので、土台と土台のつなぎ目が気になります。 接着するわけではないのである程度は妥協しなくてはならないでしょうが、、、それでもなるべく繋ぎ目をが気なくしたいです。そのようなことに向いている素材、施行の仕方などをご存じでしたらアドバイスいただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

土台が歪むと隙間ができてしまうので、なるべく固くて厚めの素材でしっかりつくってください。ベニヤ板一枚とかでは絶対に歪むので、数センチ角の角材を「日」形に組んだ上に厚さ10ミリくらいのベニヤ板を張るくらいはしたいところです。持ち運びのために軽量化しなければならないなど条件があるなら多少の妥協は必要でしょうが。 また、土台の精度も重要です。模型の怖さは縮尺分だけ誤差が拡大して見えてしまうことです。例えば実際の道路に高さ1ミリの段差があってもだれも気付きもしないでしょうが、1/100の町の道路に1ミリの段差があると、高さ10センチの、車が徐行しないと通れないくらいの段差があることになってしまうわけですから。土台作りは、上の建物よりも気合いを入れる(笑)くらいの覚悟で取り組んでください。 展示場所も、なるべく真っ平らな場所を選んでください。もし机を列べた上のような多少の凸凹がある場所で展示しなければならないなら、土台に高さ微調整用のアジャスターを組み込んでおくなどの工夫が必要かもしれません。 あと、決まった大きさの土台に実在の町を作るというのではちょっと難しいかもしれませんが、もし可能なら、つなぎ目を建物の端や塀などに沿わせたり公園の林の中などにもってくると目立ちにくくなります。

little55
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます>< 地元の町というのが(とても田舎)大西洋に面していて海から内陸に1〜2キロでもう山なのでとても急勾配な町です。 ですので当然パネルの半分くらいが山なんですがその山と山のつなぎ目がどうしても気になってしまって。 一番力をいれなくちゃいけないところは土台なんですね>< 展示場所は多分床の上になると思うので凸凹はあまりないです!!

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

そこの町って真平なんですか? 造成地としても、味気ない町ですね。 普通は隣の敷地と段差がいくらか出来ると思います。 段差は継ぎ目そのものなのでは。 とにかく敷地内は平であるべきです。 道路は実際の町でも各所有者の関係もあり苦労してますね。 でも道路は土木だから、課題に関係あるのかしら。

little55
質問者

補足

説明不足でした、すいません。 今作っているのは実際には5km四方の街を150cmの土台の上に作っているので敷地や道路はそこまで大きい物ではありません><

関連するQ&A

  • 塩ビ板orプラ板を三次曲面に曲げる方法を教えてください。

    建築模型を制作しています。 塩ビ板もしくはプラ板を三次曲面に曲げたいのですが良い方法が分かりません。 どなたか分かる方・やったことがある方がいましたら教えてください。 また、三次曲面に曲げる造形を模型に採用したい場合はどのような素材が適しているのでしょうか? 以上2つの質問になりましたが、宜しくお願いします。

  • ヨーロッパで売っている「スチのり」を探しています。

    ヨーロッパで売っている「スチのり」を探しています。 お世話になります。 ヨーロッパで建築模型の制作を行っているのですが、「スチのり」のような接着剤を探しています。 日本から海外発送できないみたいなので(引火性のため)、ご存知の方いましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 道路のアスファルトに変わる新素材

    現在、建築(デザイン系)の専門学校の卒業制作で都市開発をやることになったのですがアスファルトに変わる、車などが多く交通する場でも耐えうる素材があるか探しています。 まだ実現していなくてもこれからの道路に使われるかもと思われている素材でも結構です。 何かデザイン性にも優れた新素材なるものがおありでしたらご教授お願いします。 デザイン性でなくともエコロジーな素材とかもありましたらよろしくお願いします。 調べた限りではアスファルトの中に廃棄した鋳鉄の屑を混ぜるといったエコロジーな技術はありましたが結局アスファルトから抜けることは出来ませんでした。

  • 住宅の土台の修理で基礎のボルトを取ってしまって不安

    地元の小さな建築屋施工で、 築10年ちょい 家の角2箇所が雨漏り(施工ミス)で 柱と土台が腐って シロアリにやられ、 クレームで交換 しましたが、 土台 が止まっていた ボルト を ちょん切って 土台を交換、柱も交換しました。 (角2箇所で、角の土台を1m位づつ交換) 柱と土台は金物で止めていましたが、 ボルトはないまま修理完了 で、、気になっていたので、 (店舗でかなり大きな窓が2個ある面の角で、壁がなく弱い面でもある) 別の建築会社(ハウスメーカー)に見てもらったら、ボルトがないのは好ましくない、ボルトは打ったほうがいいと言われました。 で、建てた建築屋にその事言ったら、ボルトを打ってもきちんと止められないので打っても意味ないから打たなかったと。(基礎にボルトの固定がうまくできないと) ホールダウンってので心配なら止めましょうか?ただ、外付けでサビたりで耐久がわからないです。どうします?と言われました。 どうすれば良いのでしょうか? アドバイスください。 お金にならない修理で最低限の仕事&費用で直されたようで悔しいです。 ボルトを取らなくても角の土台を交換できたんじゃないか?とも思う。やはり悔しい

  • 卒業制作で・・・

    今年卒業制作で模型を作るのですが、現在探しているのですが 先生の言うような建築物を探せません・・・ 先生いわく・・・ ビルのような縦長がよい 壁はボコボコしているほうが平らより見たときに楽しめるからできるだけ大きな凹凸があったほうがいい A2の用紙に入るくらいの縮尺にする などです。 たしかにそのほうがやりがいがあるからいいのですが、なかなか見つかりません↓ 今のところSteven Hollのスイス大使館公邸か、名古屋モード学園のスパイラル(建設中)など出てきてますが、期日ぎりぎりまで色々案を出したいので、 なにか面白く凸凹した建築物を教えていただける方、よろしくねがいします! 最低でも平面、立面の簡単な図が何かに載っているなら何でもかまいませんが伝統日本建築、ガウディはダメらしいです↓ 期日は今週金曜日です! よろしくおねがいします!

  • 漆喰(内壁)の強度

    現在住宅を新築中で、内壁に漆喰を使いたいと思っているのですが、その強度について心配が残ります。多少のヒビなどは、自然素材を選択したものの宿命として気にしませんが、壁一面が剥がれ落ちる・・なんてことはないのでしょうか?建築業者は地元の工務店で、熟練した左官職人を使っているわけではなさそうです。以前に「内壁は塗り壁にしたい・・」と伝えたところ合成樹脂入りの珪藻土入り建材で見積もりを作ってきたことなどから、普段は「気軽に塗れる塗り壁」を施工しているようです。  当然、今回計画している漆喰壁は樹脂などの接着剤を含んでいないものにするつもりです。  どなたか、教えていただけませんか?

  • 新築の土台のヒノキの香りを抑える方法

    ニオイ(化学物質)に敏感なので、自然素材の注文住宅を建てました。 もうすぐ引渡しなのですが、暖房をして1時間いると頭が痛くなってくることに気がつきました。 建材は、集成材や合板はほぼ使わず、ゼロホルムアルデヒドや自然素材のものを使っています。接着剤や畳や壁まで、すべて天然素材にしたつもりです。キッチン・風呂などもかなり気を使っています。 工務店の人に相談したら、考えられるのは土台と天井に使ったヒノキではないかと言われました。たしかに床下のニオイが一番強烈な気がしました。 調べた結果、ヒノキには天然のホルムアルデヒドがかなり含まれているので、敏感な人には香りがきつすぎるということがわかりました。 ヒノキの香りは、どのくらいで抜けるのでしょうか?外断熱で床下に通風口がないので、抜けるのは遅いでしょうか? ただ、今までヒノキをふんだんに使った新築住宅に入ったことはありますが、頭は痛くならなかったです。もしかしたら他の材料(土台の隙間を埋める充填スプレーなど)に未知の成分が入っているのかもしれません。 ヒノキは国産で、薬剤は塗布してないらしいです。 このままだと冬でも窓を開けて生活しなければなりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 二級建築士を持っていると就職できるでしょうか

    私は建築工学科に在籍している大学4年生(女)です。 地元(福岡)での就職を目指していますが、未だに一社からも内定をもらえていません。 卒業研究が忙しい事もあり、受かる気がしないためモチベーションが上がらないという事もあり、正直もう新卒での就職は諦めています。 卒業したらフリーターをしながら二級建築士の勉強をし、 資格を習得してから就職をしようかと考えていますが、 この考えは可能だと思いますか? 二級建築士がどのくらい必要とされているのかよく分からないのでその辺も含めで教えていただきたいです。 また、二級建築士を持っていると具体的にどのような職種に就けるでしょうか?

  • 東海の工務店に、埼玉で家を建ててもらう場合

    東海中部地域で、戸建ての建築を行っている アイジースタイルという会社が、気になっています。http://www.e-igc.jp/lasting/panel.php この会社の工法と仕様が気になっているのですが、 地元(埼玉)でない工務店を選んだ場合、どのようなデメリット (金額的な事、施工上の妥協など)があるのか、を知りたいです。 地元ではない工務店に頼まれた方の、経験談をお聞かせいただければ と思います。

  • 土台の含水率について

    現在、木造二階建てで地元の工務店に依頼して建築中です。 今は、基礎が出来上がり先週の土曜日に上棟予定でした。が、前日に土台を組むために大工さんが作業しているときに、土台に使うヒノキに防蟻処理していない木が来ていることが、発覚しました。 工務店の社長より連絡があり、防腐剤を注入するため上棟を延期することになりました。 たまたま、近くに防腐剤を加圧注入する会社があり、29日の月曜日に注入し、2日くらいで土台が帰ってくるので、2日か4日に上棟しましょうとの連絡がありました。 加圧注入して1日か2日しか乾燥せず、土台に使ってよいものでしょうか?含水率が気になったので質問したのですが(社長に)建てているうちに乾燥して15パーセントくらいになりますなどと言われました。   また、土台以外の木も現場でシートを掛けられていないものは、雨にぬれている状態です。