• ベストアンサー

因数分解できません。

exodus55の回答

  • exodus55
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.3

「たすきがけ」というの手法を探して見ましょう。 この場合だと、 2  1→1  \/    →1-8=-7  /\ 1  -4→-8 よって(2x+1)(x-4) ちょっと分かりにくいですね;

shark5
質問者

お礼

ありがとうございます。 ううん、覚えたらわかりやすそう何ですけど、まだ仕組みがよくわかりません。。。たすきがけの。

関連するQ&A

  • 因数分解

    初めまして投稿します、よろしくお願いします。 今回聞きたいことは、因数分解の問題で、 X(2乗)-X-A(2乗)+Aを因数分解 っていう式なんですけど、さっぱりです(汗 誰か助けてください、お願いしますm(_)m

  • 因数分解を教えてください

    「Xの4乗+4を因数分解せよ」という問題の解答は (Xの2乗+2X+2)(Xの2乗-2X+2)ですが どなたか考え方を教えてください。 なお、「Xの4乗」とか、「Xの2乗」とかは、パソコンではどう打つのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 因数分解です

    x^2+2xy-3y^2-5x+y+4 を因数分解しろ。 という問題なのですが、 (x-1)(x-4)-3y^2+y+2xy までは因数分解したのですが、ここからできません。 解法を教えてください。宜しくお願いします。 (^2とか二乗のことです。)

  • 因数分解

    この問題の答えが分かりません。 Q.次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。     3X2-2X+2 (3エックス2乗-エックス+2) 教えてください。 あと、これは普通の因数分解と何が違うのでしょうか?    

  • 因数分解について

    因数分解の問題で a(x+y)-2(x+y) や a2乗x2乗-b2乗などといった問題があるのですが 私の学校で使っている教科書には、因数分解の事が2ページしか載っていなく、かけて後ろの数字 足して真ん中の数字     たすきがけ の方法しか、載っていなく、例問題も x2乗+4x+4 x2乗-12xy+36y2乗 といった上記のやり方の問題しか載っていません。 いろいろ私なりに調べてみたのですが何も発展しないまま3時間過ぎてしまいました。 ぜひ、やり方を教えてほしいです。

  • 因数分解

    因数分解 2xの2乗+9x+4をどうやって因数分解しますか教えてください! あと、たすきがけの仕方も教えてください お願いします

  • 因数分解がわからない!

    こんにちはー GWの宿題の因数分解がわかりません。 中3なんですけどやばいですね(汗) なのでこの問題がわかる方は説き方と回答を教えて下さい( ̄Д ̄;;↓ 次の式を因数分解せよ。 (1) x(a+b)-2(a+b) (2) (x+y)二乗+7(x+y)+12 (3) (x+2)-(x二乗-3x-10) (4) xy+2y+3x+6 二乗は二乗って意味です笑 わかりずらくてすみません(´・ω・`) なるべくはやくお願いします。 お待ちしてます♪

  • 因数分解について。

    因数分解について。 今日、中学校の宿題でこんな問題がだされました。x^3-4x+3です。 3乗がついていてやりかたがまったく分からないので教えていただけるとうれしいです。

  • 因数分解

    Xの3乗+Xの2乗-24X+36の因数分解のやり方が分かりません、教えてください

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。