• ベストアンサー

プロラボで多重露光(?)は救えるか

beam-の回答

  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.5

#2さんはどこのプロラボの事を示しているのかが判りませんが 堀内カラー http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_digital/digi_image/digi_image.html#2d http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_q_a/digi-gazo.html サカタラボステーション http://www.labostation.co.jp/product/indexP.html#creative プロテク http://www.kk-protech.jp/protech/index.html 日本発色 http://www.nhh.co.jp/ など、ほとんどのプロラボが画像処理の業務を承っています。 もちろん、個人からの依頼も可能です。

関連するQ&A

  • フィルム一眼で多重露光

    MINOLTA X-1を使用しています。 フィルムの多重露光の仕方で調べていたら、Nikonなどには、巻き取りレバーの所に小さなレバー?があって、それを押しながら巻き取ると多重露光が出来るとあったのですが、 私のX-1にはそういったレバーはありませんでした。 多重露光は不可能でしょうか? カメラ本体底の部分にある銀のボタンを押しながら回すとできるような事も聞いたことがあるのですが、それはこのボタンの事ですか?(画像参照) まだ現像していませんが、その、あっているかわからないやり方ですが、底のボタンを押しながらやる方法で何枚が撮ってみたのですが、カウンターは普通に動いてしまいます。 これは多重露光できているのでしょうか? 36枚撮りフィルムだったのですが、カウンターが40あたりまで撮れたので、もしかしたらできているかもしれないですが。。 この方法であっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 多重露光ができるインスタントカメラを探しています。

    多重露光ができるインスタントカメラを探しています。 可能であればフィルムの生産が今でも行われているもの、 なければ比較的フィルムの入手が用意なものがあると助かります。 ご存知でしたらお教えいただければと思います。

  • 手動巻上げのカメラのフィルムの現像について

    手動巻上げのカメラのフィルムの現像について 大人の科学マガジンという書籍で35mm二眼レフカメラを作りました。 そしたら、その説明書の注意書きに 手動巻上げのため機械による現像だとコマが切れてしまう事があるのでお店に事情を話して手動で現像してもらってくださいと書いてありました。 で、その事でついさっきこのサイトで質問したらこういう回答が返ってきました。 「フィルムのコマとコマの間隔がバラバラになるので自動で切ると、コマ間じゃないところで切られる恐れがあります、それを懸念した説明なんでしょうが、それが手動の現像なんて表現がおかしすぎます(^_^; だから長巻(ながまき)のままでとか、スリーブ仕上げで現像してください、とカメラ屋さんに伝えてください それだけです。」 とのことでした。 ただ、カメラに詳しくないのでよく分からないのですが 通常通り現像にだすのと 長巻のまま、またはスリーブ仕上げでというと何が違うのでしょうか? 長巻の意味もスリーブ仕上げの意味も分からないですし はたまた、通常はどのように現像されるのかも知りません。 教えてください お願いします。 現像は自動です。

  • リバーサルフィルムの現像の値段

    リバーサルフィルムの現像の値段が高くて心が折れそうです。 うちは田舎なんで、プロラボがちかくになく、どこの写真屋も外注しているそうです。 35mm 36枚、スリーブで990円也 写真上手くなりたいので、とにかく撮らないと!と思っているのですが、少ないお小遣いから、フィルム代、現像代、気に入ったコマをL判、2L判にプリント代、高いですね…。 フィルムされてる皆様はフィルムのランニングコストを抑えるためになにか有効な手立てをお知りのことでしょうか? (事情によりモノクロでも自家現像、自家プリントはちょっと無理な環境なんですよね~。だからどうしても出さなきゃいけない…)

  • LOMO 未露光で一枚も写ってませんでした

    LOMO LC-Aを手にして3本目のフィルムを現像に出したところ、 (カメラに関して超初心者です。) 「未露光」とのことで1枚も写っていませんでした。 少し調べたところフィルム装填ミスが原因の場合が多いとのことですが、 それ以外の原因は考えられますか? また、フィルムを入れる際の注意点などがありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 街の写真屋さんとプロラボの違い

    リバーサルの現像(35mm)についてです。 これまで、ビックカメラの安い現像に出していました。 今回、プロラボに現像を出してみようと思っています。 リバーサルですから、減増感以外に現像時にやれることは少ない と思いますが。この安いノーマル現像とプロラボの現像ではどんな 違いがあるんでしょうか?(料金以外) おしえてください。お願いします。

  • 「未露光」の結果について

    現像に出したところ、未露光のため現像できなかったという結果になりました。「連絡票」なるものに8項目ほど説明がされていましたが、どれにも思い当たる節がありません。 撮影の状況などとしては・・・ 7本ほどまとめて現像に出し、『未露光』となったフィルムはその撮影のちょうど中間の時期のもので、同じ日に撮ったフィルムは無事現像できました。 カメラの不具合も感じず、途中であけたということもありません。最初から最後までシャッターが切れて、撮り終わりもいつもと同じように巻き上げていました。 撮影時の天候は晴れ、屋外です。 以前に、全くフィルムを装てんしないままシャッターを切り続けた失敗、キチンと装てんできない状態でシャッターを切り、違和感を感じて装てんしなおした経験がありますが、今回のフィルムに関してはそのような違和感は何も感じませんでした。フィルム自体が古いということもなく、期限内で、冷蔵庫保管をしていました。 カメラはミノルタのa(アルファ)sweetSです。フィルムはコダックの200(24枚撮り)使用で、現像は某薬店経由でフジフィルム、中2日かかるものを利用しました。 今回の結果に納得が行きませんが、クレームがつけられるのか、どう聞けばよいのかわからなくて困っています。おそらく工場での現像で、機会の不具合でもない限り起こりえないと思うのです。 サービスなのかわかりませんが、「今回は残念でした」と、次回の現像料サービスのチケットをもらいました。 自覚症状がないことと、同じ日に写した他の写真に異常がないことなどを考えると納得がいきません。特にお祭りに参加した子供達を写したものだったので、悔しい気持ちも・・・。 今回はこちらの落ち度なのでしょうか?それとも現像の過程で、何か不具合が起こった可能性があるのでしょうか?個人的な推察でかまいませんので、お聞かせください。

  • HOLGA135 写真のズレ

    初めてリバーサルフィルムを使用してホルガで写真の撮影をしました。 ネガフィルムを3~4回使用した事があるのでもう大丈夫だろうと撮影し、出してみたら半分ずつズレてフィルムに写真が写っていました。 しかもスリーブの一番上の行以外は未感光状態です。 元々フィルムを入れるのが苦手なのですがこれは入れ方が悪かったのでしょうか?写真屋さんにはギアの故障ではないかと言われ、カメラを見せてくださいといわれました・・・ 1週間も待ってこの現像ではあんまりですよね またこの状態のフィルムは現像できますか? その場合また1週間待たされることになるのでしょうか? 初心者で申し訳ありませんが、教えてください。

  • リバーサルでモノクロ?

     諸先輩方に質問です。よろしくお願いします。  最近、アナログ写真を始め、モノクロばかりを撮っています。が、モノクロフィルムで撮影してしまうと、どうしてもプロラボ行きとなりますので、手っ取り早い「BW400CN」での撮影が常になっていました。すごくレスが早いからです!  ですが、気に入ったコマを焼き増しすると、どうしても最初のプリント色ではありません。店に相談すると、同時プリントとは工程が違うから、同じ色にはならないし、濃さにもならないと・・・。  色はまだしも、濃さもその都度違うなんて事だと、行き当たりばったりな作品となりますし、撮影時の露出設定は何だったのだろう?状態です。  ネガですから、厳密さ求めるべきではないのでしょう!だったら、リバーサルで、と考えたのです。確か、モノクロリバーサルフィルムがあると聞きました。が、雑誌の投稿写真などを見ていると、フジのカラーリバーサルでの撮影と書いてあるにもかかわらず、「明らかに」白黒な作品を見つけます。どうしてでしょうか?  将来的には、自分で現像、紙焼きをして見たいと思ってはいます。アドバイス、お願い致します。

  • 夏場にリバーサルフィルムを持ち歩くには…

    この夏、初めてリバーサルフィルムを使いたいと思っているのですが、保管方法に気を使う必要がある(特に夏は気温が上がるので・・・)と聞きました。 旅行等で炎天下に数日間リバーサルフィルムを持ち歩かざるを得ない場合、たとえ鞄の中にしまっておいても、やはりフィルム(未露光、撮影済それぞれ)に影響はでてしまうのでしょうか。 皆さんが実際にやっている対策で、なにか効果的なものがあれば是非教えてください。 また、「○日くらいなら未現像フィルムを持ち歩いても大丈夫だろう」という目安があれば教えてください。 よろしくお願いします。