• ベストアンサー

ぐずらずにねんねするのはいつからですか?

chan-coの回答

  • ベストアンサー
  • chan-co
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.4

こんにちは。 寝かしつけ、大変ですよね~。 うちは今10ヶ月なんですが、夜泣きがひどいので昼寝も合わせたら1日、10回以上は「寝かしつけ」してると思います。 私も正直、いったいこれいつまで続くんだろ…とも思いますが、不思議なことに子供ができてから一番癒される瞬間って自分の腕の中で眠る寝顔を見ている時なんですよね~。 寝てくれるまではしんどいけど、眠ってしまったら寝顔を見て「幸せ~」な気分にひたっています。 けどそう思ってたらまたウニャウニャ言い出したりして、途端に幸せな気分は吹き飛んで「げっ起きやがった!」ってゲンナリしますが(笑) でも別の回答者様も書いていらっしゃいますが、確かに逆に考えたら今が貴重な時なのかもしれない…とも思います。 子供が成長して自室で勝手に寝ちゃうようになった頃、自分の腕の中で眠る寝顔を思い浮かべて「あ~幸せだったな~」なんてうっとり思い出すのかもしれません。 そう思うようになってから、寝かしつけがあまり苦痛じゃなくなりました。 ちなみに新生児の頃の夜中の授乳の時にも同じことを思いましたが、今は本当に夜泣きが大変なので、たとえ2時間起きに起こされてもおっぱいさえ飲めばすぐに寝てくれたあの頃は楽だったな~とつくづく思います。 夜泣きはいったいいつまで続くのやら… (ミルク飲ませても抱っこしても寝てくれません…もちろん背中ポンポンなんかでは寝てくれるわけもありません…しくしく…) あ、すみません。 全然アドバイスではないんですけど、一緒に頑張りましょうとエールを送りたくてコメントさせて頂きました。 失礼いたしました。 お互い、育児頑張りましょ~ね~♪

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めて

    生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めての育児です。皆さんは赤ちゃんの寝かしつけはどうしてますか? 一応、リズムをつけようと午後の昼寝、夜は21時から22時には本人が眠い眠くないに関わらず寝かしつけてます。寝かせる時はおくるみでぐるぐる巻きで抱っこしてユラユラしてお尻などトントンします。 当然嫌がってるのか暴れたりして寝なかったり寝るまで時間かかります。 ある本に『抱っこして寝かせるとそのクセがついて一人で寝られなくなる』と書いてあり、それも気になります。 やはり私のやり方は他の人から見たらおかしいですよね? でも、どうしたら良いかわかりません。赤ちゃんが眠くなるまで待つと言ってもいつまでも寝なそうだし。 ちなみにミルク寄りの混合で、寝る前のミルクは少し多めにしてます。夜寝る前は少しあやしてます。寝る時は私の布団の隣に赤ちゃん用布団置いて寝かせてます。添い乳は試しましたがダメでした。文章がわかりづらいと思いますが皆さんの意見、やり方など教えて頂けるとありがたいです。

  • 泣いてばかりの赤ちゃん。生後二ヶ月です。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 以前は夕方から泣きっぱなしだったのですが、ここ最近、朝から泣き通してす。 夜は一旦寝付くとぐっすりねますが、朝は7時頃おき、ずっと起きていて、泣いています。 抱っこしても泣き止まず、スクワットしなからの抱っこしか泣き止みません。 それか、おっぱいをあげています。母乳のみです 寝てるかないてるかおっぱい飲んでいるかです。 泣いている理由がわからないので、しょっちゅうおっぱいあげています。一時間あかないこともしばしばです。 おっぱい離すと泣きます… なかなか寝かしつけることが出来ず、寝ても布団に置くと泣くので、昼寝もあまりしていません。 日中2時間しか昼寝していません。 おっぱいが足りていないのか、不味いのか、眠くて眠れないのか… おしっこは出ていて、色は薄いです。 辛いです。 考えられる理由のお世話をしたら泣かせぱなしにしたりしますが、鳴き声がストレスで、5分も泣かせぱなしに出来ません。 悲しいし、イライラしてしまいます。 赤ちゃん自身も辛いと思います。 おっぱいが足りていないとして、ミルクたっぷりあげたら、泣かなくなりますか? 助産師さんに相談したら、おっぱいは出てるだろう、この時期はよく泣く、 と言われましたが、、泣きすぎたと思うのです。 あと、どうしたら心に余裕が持てるか、アドバイスお願いします。 誰か助けてください~~m(__)m

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

  • ねんねトレーニング

    今月で生後11ヶ月目になる男の子のパパです。 いつもだっこしないと寝ないので(昼寝も夜も)思い切って一人で 寝かせるトレーニングを行う事にしました。 毎晩夜泣きしますし、とても大変な状況です。 一緒に絵本を読んだあと、部屋に一人で寝かせて立ち去り、部屋の 外で10分程度待って子供がねられなければ部屋に入ってすこしあやして また部屋を出ます。これを繰り返して1時間経っても寝られなければ だっこで寝かせます。 この方法を行って5日経つのですが、寝てくれそうな気配がありません。 子供が大泣きするのでとても心が痛みますが、だっこで寝かせるより 自分で寝た方が深い眠りにつきやすく夜泣きもしにくくなるという 話もあったので成功させたいのです。 みなさんは子供の寝かしつけはどのようにされていますでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ねんねトレーニングを成功させるには!

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。ねんねトレーニングをやりたいなと思っているのですがうまくいきません。まだ目が覚めている状態の時にベットに寝せて一人で眠りにつかせる方法です。お風呂に入ってパジャマを着せてミルクを飲むと、私の腕の中で眠ってしまいます。最近は夜8時から6~9時間ほど寝ます。なので寝かしつけにはあまり苦労していませんが、将来は自分で眠りにつくようになってもらいたいです。ねんねトレーニングを実践されている方、ミルク又は母乳を飲ませている間に赤ちゃんは眠ってしまいませんか?どのような過程でお子さんをベットに連れて行っていますか?あと、3ヶ月くらいになると一晩は授乳をしなくても大丈夫だから、夜中に起きたら授乳ではなく抱っこしたり背中をトントンとすれば寝れるはずと聞いたのですが、うちの子は夜中に起きてあやしても寝ず、結局おっぱいをあげてしまいます。皆さんの場合はいかがですか?

  • 2ケ月の赤ちゃんのおっぱいと抱っこでのねんね

    2ケ月の男の子の赤ちゃんを持つものです。 今まで泣いたらおっぱいをあげていたのですが、1週間くらい前から泣いても3分~5分抱っこしているとウトウトし始め寝るようになりました。ただ布団に降ろすとまた泣くのでずっと抱っこです。抱っこで寝ている途中で目覚めて泣いてもトントンしたり立ってユラユラするとまた寝ます。授乳間隔が2~3時間あくようになりました。今までひっきりなしにおっぱいをあげていたので抱っこでおっぱいを誤魔化しているような感じもして不安です。抱っこで寝るということはおっぱいは足りているのでしょうか?普段はおっぱいを飲んで30分ほど一緒に遊んで大泣きが始まって抱っこで寝るという感じです。よろしくお願いします。

  • 生後10か月

    現在生後10か月の女の子を育てています。 この子が初めての子の31歳の主婦です。 夜泣きが生後7か月半ぐらいから始まって一晩中グズグズです。 (ギャーッとは泣かず、おっぱいをしゃぶらせれば泣きやみます) 最近は自我が出てきたのか、 遊んでほしくないもので遊んでたりして 取り上げたりすると癇癪を起して泣くようになりました。 (だっこしてなだめてあげれば、泣きやみますが) また同じく最近、 かまってもらいたがりみたいな感じで 常に付きまとってきて、 相手をしないと泣きながら足とか腕とか噛みついてきます。 かといって、だっこしてあげると 泣きやみはするのですが、降りたがるし・・・・ 夜よく寝れてないから、 昼間もグズグズしてるのだと思うのですが、 昼も寝乳、だっこ、何してもなかなか寝ません。 寝てもすぐに起きます。 おまけに、ついこの間まで食べていた 離乳食も食べなくなってしまいました。 でも、赤ちゃんお菓子とかは食べるのです。 少し前まではどうしてほしいのかすぐ分ったのに どうして欲しいのか、どうしてあげれば泣かないのか 分からなくなってしまいました。 赤ちゃんは毎日同じじゃない。と分かっていても 毎日のグズグズに付き合ってると疲れてしまって。 皆さんのこの頃の赤ちゃんはどんな感じでしたか。

  • 2ヶ月赤ちゃん ねんねについて

    初めての質問(相談)です。 来週2ヶ月になる娘についてなのですが、 1ヶ月10日を過ぎたあたりから、抱っこで寝かしつけておろすと、早くて5分内、長くても15分のうちに伸びをして起きてしまうようになりました。 伸びは寝起きにするものと同じで、手足を伸ばして、う~んというものなのですが連続して3.4回するのでそのうちに起きてしまうのです。 夜は起きずに4.5時間寝ているのですが、お昼寝はずっとこの状況です。 起きたあとは泣くわけでもなく、ぽーっとしてあくびなどしているのですが、抱っこするとコテっと寝てしまうので、眠いは眠いようなのです。 眠いのに寝られないのが可哀想で、抱っこしていると1.2時間は寝ています。。 そのまま起こしていたこともありますが、やはり眠いようで30分もするとグズグズしてきてしまい、結局寝かしつけをすることになります。 抱っこして寝かせておいてもいいのですが、ちょこちょこ起きてしまったりして眠りが浅そうなのと、もっと大きくなったらどうなるんだ?という心配があり、どうしたものかと悩んでいます。 そこで、、 同じ伸びのような経験があった方がいたら、いつ頃まであったか?また、どのようにされていたか教えて欲しいです。 また、抱っこの寝かしつけをやめてトントンなどで寝れるようにネントレしてみようか、、とも考えています。このぐらいの月齢でされた方がいたらアドバイスいただきたいです。 だらだらと書いてしまいすみません。 娘がお昼も気持ちよく寝られるように改善したいと思っています。。 ぜひ経験のある方、お話聞かせてください。。 初めての子どもで試行錯誤の日々です。 宜しくお願いいたします。

  • おっぱい大好き

    1歳の女の子の母親です。10月23日に誕生日を迎え少しずつ卒乳をしなくてはっと思っているのですが昼間は回数はすくないもののおっぱいを探している感じでおもちゃで紛らわしたりするのですが、夜はおっぱいほしさに頻繁に起きては泣いています。抱っこしてあやそうットするとおっぱい欲しさにぎゃん泣き&暴れまくります。仕方なく私もあげてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?特に卒乳に焦りはないのですがいつかはやめなくてはいけないのでアドバイスいただけたらっとおもい書き込みいたしました。 いまのままでは生後5ヶ月位の赤ちゃん並みにおっぱいを加えています。ちなみに母乳はそんなに出ていないっと思います。どんな風に自然とやめさせたらいいかアドバイスお願いいたします。