• 締切済み

自宅浪人一年目で大学受験を諦めて専門学校へ進むべきか

はじめまして、私は自宅浪人一年目で理系の女です。今大学受験とこれからの生き方について真剣に悩んでいます。長くて内容が不快ですみません。 私は苦労をせず推薦で進学校に入り、家でも勉強せず成績は落ちて卒業時にはクラスでほぼビリでした。 二年の時は友人関係のもつれと低い成績を認めたくなくて現実逃避をし、学校を何十日も休みました。 三年の時は希望の大学や学部もなかなか決まらず、尊敬する先生から言われた「一年の遅れは取り戻すのに一年かかる」という言葉から「もう二年だから無理だ」と諦め逃げ、受験は失敗。 両親に「死ぬ気でやるから一年だけ浪人させてください」と頼み込んだが(国立大ならなんとか行かせてやれるが予備校行くお金はないと言われていました)家で勉強したことのない、計画を立てるのが苦手な私は思うようにできなくてまた現実逃避をし、「基礎が終わってないのにもうこんな時期だ」「計画通りにいかないしだめだ」と思いながらパソコンの小説を読んでいました。 モチベーションは下がり、先を考える事から逃げ、確固たる意思がなく、甘い見通しでした。落ちこぼれと言われて見返したい、大学でいろんな経験をしたり学んだりしたい、大卒の方が給料が良く採用条件にもなる、憧れのキャンパスに行きたい、と思い浪人を決めましたが、結局去年となんら変わりませんでした。 去年のセンター得点はこれです。国語(138)現代社会(50)英語(130)リスニング(34)数学1A(43)数学2B(26)化学(37)物理(28)理科総合B(62) 志望大は茨城大、でも本当は筑波大学に行きたかったです。(強い憧れ)私の学力は受験勉強を全くしなかったので低く、上記の大学に行きたいなんていえないレベルでした。本当に愚かでした。 親を裏切り、嘘をつき、騙してきました。今まで受験の事は何も相談も報告もしませんでしたが最近カミングアウトをしました。その上でまた来年浪人させてくださいと約束破りの発言をしました。両親はこの一年見守っててくれていたので、相当なショックで傷つけてしまいました。本当に親不孝な娘です。 両親と話し合いました。私はようやく自分自身と向き合い、甘さを認め、就職や大学受験の事を山ほど調べて二浪の計画を立てました。本当に自覚と覚悟をしたのです。これが去年出来れば良かったと今深く後悔しています。今なら絶対死ぬ気でがむしゃらに勉強するのに、絶対何が何でも受かるんだ、と。そう向き合って勉強を始めた私はゾクゾクするほど「頑張って生きている」充実感を得て、必死になること自体がドキドキ楽しくなりました。 今は大学へ行っても就職は厳しいし学歴より実践的な能力と資格が大事と言う両親は大学の学費より安い専門学校(就職率100パーセント)をすすめてくれました。「学力がない」「もうお前の言葉は信じられない」「この一年はなんだったんだ」「現実を見ろ」「女で二浪はない(就職含め)」「大学がそんなに大切か」「可愛い娘を本当はどなりたくない」と言われました。優しい両親です。 一年両親からもらった神様のチャンスを、私は逃しただけでなく信じてくれていた両親を裏切りました。約束を破りました。でもこのまま大学を諦めたら一生後悔する、ここで頑張れないのなら今まで一度も本気で頑張った事のない諦め早くて投げやりだった私がこの先変われない、と思います。両親の言っていることは痛いほどわかるし、私が間違っているのかもしれません。でも、ここでやめるわけにはいかないと強く願ってしまうのです。 そう両親に伝えると、両親は意見を曲げない私に「もう聞きたくない」と怒りを通り越してしまいました。両親の「安心させて、心配はもうたくさん」という本音と、私が思っていたより大変な我が家の経済状況を聞かされ私も揺れました。そうしたら、今度は生きている意味がない、夢がなくなっちゃった、親の事不幸にしかしない娘は生まれなければ良かった、旅に出たい、いなくなりたい、死んでしまいたい(大切な両親やじいばあを悲しませたくないから絶対死ねない。恩返ししていないから絶対死ねない。でももし限界を超えたら悪いと思いながら死ねることなら死にたい)などと人生を投げ出しそうな心境に陥りました。 私の今の心の中は、高いプライド、人の目を気にしすぎ、考えが甘い、自分の価値がないと思っている(自信を持つべき)、自分の能力を過信している、完璧主義、うそつき、両親大好き、などです。 どうやって生きていけばいいか、悩んでいます。 1.大学受験の現実的な可能性 2.どちらを選ぶべきか 厳しくてもいいです。どんなご意見でもいいです。 考えの固い私に皆さんの考えをどうか教えてください。お願い致しします。

みんなの回答

noname#60206
noname#60206
回答No.10

こんにちは(^O^) 18歳男です。質問者様に助言できる身分ではないのですが、 質問者様が置かれている状況や環境や精神的なところが、通じる(似ている)部分がありますので回答させてください。 単刀直入にいうと、 質問者様が望む大学(筑波大学や茨城大学)に行きたいのなら、それ相応の努力をして大学に行けばいいと思うのです。 他の回答者様からは厳しい意見や現実的な意見も見受けられますが、質問文を読むと質問者様ならできると思います。 無責任な回答だなと思われたらごめんなさい。 でも腹くくってやるべきだと思うのです。 質問者様の質問文に書いてあった今現在の学力なら、今からちょうど1年間時間がありますので、死に物狂いで必死に勉強すれば間に合うと思うのです。 自宅浪人ではなく、予備校などで。 お金は民間などで利子付きですが借りられます。 両親を説得できるかは非常に難しいと思いますが、プライドを棄てて、土下座する決意があればきっと両親も考え直してくれるかもしれません。 ただ、もし大学受験に向けて決意したならこの1年間は肉体的にも精神的にも苦しい日々がずっと続きます。受かる保証もありません。 あなたが耐えられるか否かわかりません。 しかし、逃げてはダメです。もう二度と。 質問者様も、もう逃げたくないと思っているのではないでしょうか? 質問者様ならきっとできると信じています。 (少し大袈裟ですが) もしよかったら、この本をオススメします。 『オール1の落ちこぼれ、教師になる』 宮本延春 著 角川書店 いろいろ生意気言ってすみませんでした。 応援しています!

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 私の今の状況は、下で書いたとおりです。 経済的にも、状況が変わっってしまいました。私は専門を選びます。 これも一つの逃げであるのかもしれません。挫折の後悔は、続くでしょう。でも、また浪人することもまた一つの逃げではないのか、と思うようになりました。いつまでも夢や理想ばかり見て、現実を直視しなかった私にとっては。どちらにせよ、ここで一つの人生の岐路です。人によって心も環境も異なるので、どの道が良いとは一概には言えません。 でも私は、もうこんな事にならないように、専門で死に物狂い精一杯頑張ります。まぁ、後悔するならそれをぶつけてみようかな、それも有りかな、と。専門で絶対将来大成功してやろう、と。 それに、大学諦めたわけじゃないですし。(にっこり) 応援してくださって、本当にありがとうございます。とてもとっても嬉しかったです。ぜんぜん生意気ではありませんでした。 sk8bさんも、(似ているということでどんな道かは私は存じませんが)きっと自分に負けないで頑張ってくださいね。本当になにもかも捨てて勉強すれば成績はいくらでもあがると私は信じています。 私はこの質問に対するご意見はプリントアウトして人生の指標の一つにしたいと思います。もう逃げないように。 だからsk8bさんの事、きっとその紙を見るたびに思い出します。 私も、sk8bさんの事、応援しています!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.9

正直、そこから来年筑波は難しいと思いますし、茨城だって難しいんでしょう。 如何にも勉強してない成績ですから。 それでもやるのかどうか。 自信を持つも過信をするもありませんよ。 自信があるのなら大学になんぞ行く必要はないし、過信と言ったってできたのは中学の勉強に過ぎません。そんなのまともな筑波大生なら当たり前のことですから。 一歩一歩地道な努力をするのかどうか。 成果なんて当分現れませんよ。少なくとも筑波に受かりそうなんてのは遠い先の話です。 おそらく高一からやり直し、当分基礎の樹海の中ですから。 いくら良い高校に行ったところで、勉強していなければ高一のことすら頭に入っていないはずなんでね。 どうします? オギャーと生まれて筑波の入試問題が解ける奴はいません。 解けるまで努力する奴ならいますが。 努力というのは大きいのです。 逆に、勉強しなければできないのは当たり前なんで、できないからと言って心配する必要もないのです。 それはバレーボールやったってテニスやったって同じ事です。 中学の勉強が異様に易しすぎるだけのことです。 自分の宅浪の経験から言うと、じゃぁ基礎の問題集は一冊仕上げたのか、何周もさせて完璧にしたのか、なんて事が大きかったのですが。 おそらくそこからやり直しなんだと思いますが、やりますか? 富士山級の壁を、一日一ミリでも良いから登っていきますか? それと、勉強好きですか?やっていて面白いですか? と、訊きたいところですが、おそらくそこまでの勉強すらしていないのでしょう。 勉強というのは嫌々やる物で、入試というのは嫌がらせの一種で、勉強することは辛抱である苦行である、のなら大学はおやめなさい。 大学は勉強するところですから。 あなたの高校の連中もそうだったんでしょうが、筑波にでも行けば、何のかんので真面目に勉強する奴が殆どでしょう。 遊びたければもっと立地の良い大学に行くでしょうからなおのこと。(笑) 勉強が苦でないのなら筑波を目指せばいいと思います。 問題集一冊仕上げてみれば、センター過去問辺りを見ても、見えてくる世界が変わるはずです。 そういうことを積み重ねていけるのかどうか。 それは本来、受験勉強以前に中高の部活動などで学んでおくことだったのです。 で、志望学科は? 念のため、使っていた教材を書いてみて下さい。

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 私の今の状況は、下で書いたとおりです。 前半の勉強や成績についてはおっしゃるとおりだと思います。 勉強は、好きです。勉強をしているとわくわくして楽しいです。お恥ずかしい話ですが、大学受験を今は諦め、受験と将来のプレッシャーがなくなって以来、勉強をする事へのプレッシャーがなくなって、今は別の準備で忙しくて出来ないのですがやっぱり勉強したいと思います。 富士山級の壁を上っていくのだって、別に好きで上るんだから、と今ならそう思えます。 少し、今まで背負って切羽詰っていたんだと思います。 志望学科は、ちょっとこれ以上明るみにしてしまうとまずい事情があるので本当に申し訳ないのですが控えさせていただきます。 でも、tekcycleさんのアドバイスは為になるし、十分参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teru0919
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.8

そうですね、大人になってから大学を出て、就職を探しても見つかるかは分かりません。 今のところの選択肢は、 (1)今の段階で入れる私立大学に行く (2)専門学校→就職→大学 (3)就職→大学 でしょうか? 大人になってから大学へ行ってる人は、結婚して子どももいる人が多いです。子どもが大きくなって落ち着いてから…といったところでしょうか。つまり、大学で専門的なことを勉強をするということ自体を目的に来られてるので、それから就職というのは考えておられないようです。 大学で勉強したことを活かせる仕事に就きたいというのなら、遅いかもしれませんね。 あなたは大学で何を勉強したいですか? 大学で勉強したことをどんな風に活かしたいですか? このことも、この先の道を決めるには重要なことです。大学に行きたい、大学で勉強したい、広い視野を身につけたい。その先をどうしますか? もう一つ、大学には夜間部があるところも最近増えています。仕事を終えた社会人や、働きながらの若い人が通っているようです。夜間部も調べてみてはいかがですか?「夜間」とは言っても夕方くらいからのようです。

subarusei
質問者

お礼

なろほど、とても参考になります。 大学で勉強したことを活かせる仕事、というわけではありません。仕事自体は専門で学んだことを活かす仕事につきたいので。 ただ今年いけなかった後悔を変えたいのと、後はキャリアアップの為です。単純に学びたいという思いでもあります。大学と専門の違いのひとつがカリキュラムに一般教養が入ることですし。 まずは、専門学校で一生懸命資格を取っていきながら、情報を集めたり資金を貯めたり、そうしながら考えて計画を立てていきたいと思います。まぁ、将来の予測は出来ないのですが。結婚等もありますし。 おかげさまで充実した毎日を送れそうです。 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.7

我が家の恥でいいますと♂二匹筑波大に何とか入りました。 でも2匹とも授業にまともに出ず、退学どころか除籍だと脅され、結局数年掛けても退学。 一匹はワーキングプア(好きな事やっているから良いけど)、もう一匹は引きこもりとニートの中間(30までに一生就職しないか就職するか決めてくれと言ったら逆上しました)アホです。 そんなことになるなら専門学校に行って就職してくれた方が良かったですが、きっと就職しなかったでしょうね。 私は退職だし、借家だし、御先真っ暗。 笑っちゃう。(爆)

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 筑波大に入れた、その事実だけでも私にとっては素晴らしいことで、本当に尊敬してしまいます。本当にお子さんはすごいですね。入っても、現在が・・・、とか考えるのは当然ですが、本当に、すごいと思います。 実際にそういう現実もあるんだと自覚しました。 私のような若輩者が言うのは失礼かもしれませんが、お先真っ暗なんてこと、絶対ないと思います。五年後も十年後もずっとそのままって事はないと思います。きっと、状況は変わると思います。変えると思います。(お子さん自身が自分で気付いて向き合うか、他人が向き合うきっかけを与えるか)いつか必ず、良いほうへ。 事例は違いますが、私とどこかお子さんは似ているなって思いました。 doc_sundayさんみたいに他人にまでアドバイスしてくれるような優しい思いやりのあるお母さんとそのお子さんなら、絶対大丈夫だと思います。それに、引きこもりって、周りも苦しいけれど本人も辛いものだと思います。 私個人の考えですので、「そんなことわかってるのにわざわざ言ってくれなくても結構」とお思いでしたら、差し出がましい事を言ってすみません。だいたい私の相談のお礼なのに。失礼しました。 私なりに、恥を承知のアドバイスをして下さったお礼のつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 大学生の子を持つ母です。私自身、難関高校でのほほんとしていて、短大に行きました。短大に行った子は4人で、大学編入しなかったのは私だけでした。でも、私の頃はバブルの頃でしたので、就職うまく行きました。(短大が特殊技能系ですので)  私が親なら、あなたを専門学校へ行かせます。もしくは、私大の理系は低いけど知名度が高い所(青学とか)へ仕方なく入れたら入れて(その場合、文系と同じ様な職にしか就けないと思いますが)、奨学金を借りさせます。もしくは、就職のいい私大理系学部へ入れます。もちろん、国立との差額は奨学金でまかなってもらいます。奨学金返済の義務を負わせることによってまともな就職してくれそうですから。  もう1年あっても、あなたの言うことを信じることは出来ません。なぜなら・・この4年間怠けてきたツケで、あなたの学力は中学段階から一からやり直さなくてはいけないほど劣ってきているでしょう。1年でやりなおせるのでしょうか?受験勉強は受験のための勉強で、大学の勉強とはかなり違います。大学で変われる可能性は多少ありますが、今までの延長の受験でそう簡単に変われるのでしょうか?  親は、あなたへの愛情は薄れていないでしょうけど(バカな子程かわいいのは、手がかかる子ほどかわいいのは本当です)、あなたの受験勉強に対する態度に対しては、信頼完全にゼロでしょう。私でもそう思います。  私自身を振り返り、浪人せず素直に短大に入学したのがとてもよかった(研究系→実践系の専攻に仕方なく変わった)ので、入試による路線変更もあなたにいい運命を授けてくれる、という目線で物を考えてみたらいかがでしょう。専門に行くか、奨学金を借りて私大へ行くかを考えてみたらいかがでしょう?

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 全くおっしゃるとおりです。私の今の状況は、下のお礼で書いたとおりです。専門学校で奨学金目指して、大学よりも安く済まそうと考えています。 両親も自分も大切にして、みんなで楽しく笑って生きたいと思います。 厳しいご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

好きこそ物の上手なれ・・ ということわざがあります。 私も最近つくづくそう思いますが・・ 専門学校も良いと思いますよ。 好きなことを仕事に出来るようなものがあるのなら。 そういうものがないなら一年だけ死ぬ気で(ほんとに死んだらダメ)がむしゃらに勉強して大学受験する。落ちたら縁が無かったと諦めて専門学校へ行ったほうがいいです。 大学受験の勉強法は受けたい大学の過去問題(入試)が手に入るなら5年分くらいを繰り返し5回くらい問題を解いて約9割以上の正解が出せるようになるとかなり自信がもてる様になる筈。 貴方が初回の大学入試に失敗したのははっきり言って努力不足もありますが勉強方法のやりかたが解らなかったということも考えられます。 それと、最近の若い人はつらいことに出くわすとすぐ死ぬことを考えるようですが・・ 死ぬのはいつでも死ねます。 生きていれば何度でも成功するチャンスはありますが、死んだら生き返ることはできません。 よく考えてください。 まして女性なら仕事もありますが結婚もあります。(もちろん、最近は結婚しない女性も増えていますが・・) 唯一安定している職場といえばやはり公務員・・ しかし公務員試験の倍率は恐るべき高い。それ以外の職場なら給料が高ければそれなりに大変なものばかりで大学入ったからといって就職が約束されるわけではありません。勿論、高卒よりは選べる幅は広がりますが・・だから、専門学校行ってそれに特化した資格を受験するのもいいと思います。そうすれば少なくともその専門分野方面での就職試験は他の高卒の人より(うまくすれば大卒よりも)は優遇される筈です。 最悪は転職するには30歳までと頭に入れておけば大丈夫です。 (この時、好きなことを仕事にするのが長続きするコツです) 最初の4年くらいは自分に合った仕事を探すべくいろいろなアルバイトをするのも良いと思いますよ。うまくいけばそのまま正社員雇用もありますので・・また、数年後に正社員面接の時や履歴書へも自分に合った仕事を探していたことを理由付けとして記入しておけばアルバイトしていた期間も一方的に能力がない者としての位置づけはされない筈です。 まだまだ、人生はこれからです。 苦しく考えるのも楽しく生きる様に考えるのも自分次第だと思います。

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 私の状況は、下で話したとおりです。 結婚とか、その後の事も考えた上での学校を選びました。 私自身、その内容は興味ありましたし、適性、適職診断等でも私はいつもその分野向きでした。ただちょっと内容的に平凡すぎてつまらなく考えていただけで。でもそんな固定観念を捨てたら、それが実際良い分野だとわかり、深く身に着けていけば立派なものです。これから必須の分野でもあります。 将来性のアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

訂正 8割の「180」 →「160」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

国語(138) 現代社会(50) 英語(130)リスニング(34) 数学1A(43)数学2B(26) 化学(37)物理(28)理科総合B(62)  要は、これを総合で合格レベルに 引き上げるだけを 考えればよい「だけ」ですよね。 今考えるべきことは「それだけ」です。 (「背水の陣」を意識させるために 精神的に追い込みすぎる貴殿の親の気持ちも分からない ではないですが)ちょっと貴殿の心に負担を負わせすぎ のような印象を受けます。 (若干、心が敗北感に染まりすぎ)冷静さが欠けつつある ような印象を受けるのですが、まずは冷静さ&新鮮な気合を 心に注入する意味でも、毎朝早起きして近所の神社に 参拝にいきましょう。  例えば、逆に、貴殿が家庭教師の立場で、この点数を 一年間で合格レベルにまで引き上げるためには どうすればよいか? と相談されたらどのような 回答をされるでしょうか?  (どの受験生も感じていることではあるとは思いますが) あまりにも多すぎる受験科目でもあり、頭がパニックってる 状態の方が多いと思いますので、整理の意味でも 【主)文系科目】 国語(138) 現代社会(50) 英語(130)リスニング(34) 【主)理系科目】 数学1A(43)数学2B(26) 化学(37)物理(28) と大雑把に整理し、(頭の働く)午前中に【主)理系科目】 午後(~夕方)に【主)文系科目】をもってくる。  そして、更に細かく見れば、最も実力差のつきやすい 【主)理系科目】の「数学」は毎日のスケジュールへ組み込む 【主)文系科目】の「英語」も毎日のスケジュールへ組み込む ***この主要科目は一日も欠かしてはだめです。最大の目標とし ては夏までに、この二科目のセンターレベルを8割の 「180」にもっていけるか否かが鍵となります。 もともとが優秀な方のようですから、それくらいは努力 次第で可能だと思いますよ。というか、それが出来なければ 次年度の合格も難しいと考えてください。 (これまでの模擬試験等の 他のデータも欲しい所ですが) 「数学」「英語」二科目に関しても(よく間違う箇所) 「項目の穴」がどこなのか当方には判断できませんので、 現役時&一浪時&これまでの模擬試験の自己採点結果を もとに、冷静な姿勢で「項目の穴」を貴殿の方で 抽出してみてください。出来ればそこを深めにやる。  そして最も重要な「実践的勉強方法」については 過去ログにいくつかアドバイス(No.3 No.4 No.5 No.6 ) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027803.html にしてありますので、ご参考までに。 そして、残りの 【主)文系科目】 国語(138) 現代社会(50) 【主)理系科目】 化学(37)物理(28) についても、同じやり方が通用すると思いますが、 理系ということで、 【主)理系科目】 化学(37)物理(28) が重要となり、一日置きでもスケジュールに組み込む (その日は「数学」時間を短縮してもよいと思います。) 【主)文系科目】 国語(138) 現代社会(50) は必ずしも努力が点数に反映されるとは限りませんので 二日置きくらいでもよいでしょう。 (その日は「英語」時間を短縮してもよいと思います。) そして、毎日の午後(夕方~)ですが、(努力にも限度が ありますから)身体をリフレッシュする意味でも映画 やゲームやPC 等を組み入れ一日を楽しむ時間も 二時間程度は 是非取り入れてください。  とにかく、上記作業を毎日繰り返すだけでも相当 疲れますので、毎日をリズム化させるためにも、 10時くらいまでには就寝した方がよいと思います。 (徹夜等は リズムを崩すので絶対にやめてください) そして、多少太っても気にせずに、おいしい栄養の あるものを朝・昼・晩 遠慮なく食べることです。 あと、ちょっとしたアドバイスですが、夜寝る前の 15分程度でよいですから、下記書籍を毎日数ページ でも読んでください。あんまり他人には教えたく秘法 ですが、不思議と元気がみなぎり運気がじわじわと 上昇してきます(当方、体験済)。 http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%9B%B8%E2%80%95%E9%A0%AD%E6%B3%A8%E7%89%88-%E7%AC%AC2%E5%B7%BB-%E8%B0%B7%E5%8F%A3-%E9%9B%85%E6%98%A5/dp/4531001524/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=gateway&qid=1200427439&sr=8-2 以下は、参考 ブロードバンドナビ→どうしても独習できない科目が           多い、特に理系科目にご使用ください。 http://bb.goo.ne.jp/study/list/0/000_000/index.html そして、最後に口をすっぱくして言いますが、 「模擬試験」だけは必ず会場で受けてください。 浪人すると、通信を受講しがちですが、「模擬試験」の会場 受験を逃げると合格が遠のきます。無理してでも親に これだけは頼むべきです。そして、模擬試験後の間違った 問題の回答部分は必ず解説とともに読む直すこと。 貴殿ならやり遂げられると思います。頑張ってください。

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 実はこの一年で周りの状況も変わってきまして、ゆっくりお金をかけて大学へ行っている余裕がなくなってしまいました。 一浪して甘えたのは事実ですし、そのせいでプレッシャーなどが重く心に乗っかってしまい(おっしゃったように敗北感など)、今までの私にとっては大学受験というものを悪い憑き物のように考えてしまっていた節があります。(今では、違うとはっきり言えます) 今は、周りに安心してもらいたい、経済的な自立までの間に精神的に自立したい、何より大学受験にとらわれすぎて人生を恥じて今一分一秒を大切に生きられなくなってしまうような人にはなりたくない、と思っています。 今私は専門学校志望に切り替えました。本当に心が軽くなって、毎日を大切に笑って生きています。希望の専門学校で資格を取れば就職は100パーセント確実なので、ここで大学受験を諦めたことの後悔を絶対に忘れずに、専門学校で一番になれるくらいがんばりたいと思います。 とにかくこれからは、私を応援、信頼、心配してくださった人たちへの恩返しの為にも、大事な自分の為にも、毎日を幸せに生きようと思います。勉強して、友達と遊んで、etc...大学は、行ける環境になった時にまたチャレンジしようと思います。その際には、miyanowakiのアドバイスも無駄にしないで合格を掴みます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

その両方ですと二浪した方がいいです 専門では極端な話高卒と 同じ 専門ではさすがに就職はないですそれに今企業は多浪は あまり気にしません小泉前総理も実は二浪です  とりあえず二浪するなら情報がなさすぎだと思います こちらを読んでみてください http://item.rakuten.co.jp/book/4417786/ こちらがよかったら他のエール社の東大合格作戦とか アマゾンで前の年度のものが買えるので読んでみてください まず予備校へは単価コース(年間数万円)があります 1コースでいいのでとった方がいいです なぜならわからない時にきけないのは致命的だからです 年間数万くらいならだしてもらえませんか? 定番の先生を教えます 国語は東進の出口先生 http://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E5%8F%A3%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%B3%81%E4%B8%AD%E7%B6%99%E2%80%95%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6-%E4%B8%8A-%E5%87%BA%E5%8F%A3-%E6%B1%AA/dp/4875682417 数学は細野先生 http://www.google.co.jp/url?sa=L&ai=Bfdhv9AGNR4GIJIK47AP2gJHlC4i94DH0vayzBrTxssAJwJoMCAAQARgBOABQ7eTa-_3_____AWCJA6oBBDJOUlPIAQHIAuThbNkDRi342cVMUn8&q=http://www.amazon.co.jp/o/redirect%3Ftag%3Djp-ja-google-22%26path%3Dsearch-handle-url/index%3Dblended%252526field-keywords%3D%2525E7%2525B4%2525B0%2525E9%252587%25258E%2525E6%252595%2525B0%2525E5%2525AD%2525A6%252520-%2525E3%252582%2525A2%2525E3%252583%252580%2525E3%252583%2525AB%2525E3%252583%252588%252526results-process%3Ddefault%252526dispatch%3Dsearch/ref%3Dpd_sl_aw_tops-5_blended_400135671_2&usg=AFQjCNFVhMU9rLXwYQybbcik6sd9YcMLjQ 英語は中澤一先生 http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%B9%E5%BA%95%E9%95%B7%E6%96%87%E8%AA%AD%E8%A7%A3%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E4%B8%AD%E6%BE%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E9%96%A2%E5%A4%A7%E6%94%BB%E7%95%A5-%E4%B8%AD%E6%BE%A4-%E4%B8%80/dp/4342768402 まず出口現代文と細野数学は必ず何冊か読んでみてください 本当に1流の参考書です 英語は偏差値60から中澤先生を読んでみてください 本屋の参考書コーナーはこまめにいってみてください きちんとやれば半年くらいで偏差値70前後には出来ると思います

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 ある程度のレベルまでなら、学力があがるかあがらないかは自分の努力次第ですよね。情報がいろいろとまとまりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teru0919
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

大学受験はそんな甘いもんじゃないです。特にあなたの志望大は、全国でも有名な優秀大学。覚悟がないなら目指してはいけない大学です。 私も一浪しました。親は「お前が本気でやるのなら」と一年間予備校に通わせてくれました。「もう後はない」と思って、死に物狂いで勉強しました。(時には息抜きもしながらね☆)その結果、志望大に合格しました。 あなたは今、自分の甘さを自覚しています。大学受験の厳しさも分かったと思います。そして、いかに親が自分を見てくれているか、心配してくれているかも、分かったと思います。 厳しい言い方ですが、ご両親があなたの言葉に耳を傾けてくれなくなったのは、自業自得です。いつまでも親に頼っていてはいけません。 大学って大事です。でも、本当に行きたいなら、大人になってからでもいけます。私の大学も、30代や40代の人もたくさん通っています。経済的に今現在は大学の行けないのなら、そしてどうしても大学を諦められないのなら、あなたが自立してから、自分のお金で大学に行くのはどうでしょう?なにごとにも、「遅すぎる」ということはありません。 ご両親とよく話し合い、あなたが最善の道に進めることを願っています。

subarusei
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 両親にいつまでも心配をかけたら、母がストレスで病気にでもなってしまいそうで怖いです。自業自得、全くその通りです。甘えていられませんよね。 ひとつ気になるのですが、私も就職してから自分でお金をためて大学に行く事を考えました。でも実際、一度就職して辞めて大学へ行って、卒業したら、30代のおばさんをまたどこかで雇ってもらえるでしょうか?(結婚は遅くなると考えられます) それまでに専門で資格は絶対取るのですが。大学へ行って勉強したい気持ちがありますが、その後のことが心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人して大学か専門学校か…

    私は高校を卒業したばっかの18才の男です。 今年大学入試をしましたが、受験校すべて不合格でした。 それで現在浪人をするか専門学校へ進学するか悩んでいます。 将来は、旅客サービス(鉄道/航空)系の仕事に就きたいと思っています (※私は文系なので整備関係は考えていません。) 専門学校でその専門コースがあるので専門学校でいいと思いましたが、 大学へ行っても就職に不利になるわけではみたいですし、大学で勉強したいという気持ちもないわけでもありません。 □浪人→大学→就職 □専門学校→就職 □専門学校→大学編入→就職 今考えているのは上の3つです。 大学編入はいろいろと大変みたいなので極力避けたいと思っています。 アドバイスなどがあればお願いします。

  • 建築士、浪人して四年生か専門学校か。

    自分は高校3年で一級建築士になることをめざしています。今は国公立大学を受験するために、勉強しています。国公立の前期後期どちらもダメだった場合、専門学校へ行くか、浪人するか悩んでいます。私立大学は経済的な面で行けません。 4年間学びたい気持ちはとてもつよいのですが、どのような違いがあるかや専門学校だと困る事があるのかなどの現実的な事を知りたくて質問させていただきました。 資格を取ることができた場合、数年間会社で働いた後に、父の建築事務所を継ぐつもりです。それもあまりはっきりとは決まっておらず、継がない場合もありますが。。。 浪人すると資格を取るのも遅れるため不安におもっています。 なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いたします。

  • 浪人するか甲南大学に行くか迷ってる受験生です。

    僕は、この春甲南大学に進学するか浪人するかで悩んでいます。 詳しく事の詳細を書きますと、自分は今まで第一志望の関関同立に合格するため勉強をしてきました。 しかし、結果的に前期で同志社大学・関西学院大学と甲南大学の全て不合格になりました。 そして、後期で関西大学と甲南大学を受験し、結果的に甲南大学だけ受かり今に至ります。 しかし、やはり自分は第一志望の関関同立に合格できなかったこともあり、また今まで正直 甲南大学をバカにしていた自分がまさか進学する羽目になるとは思いもしませんでした。 ですので、今は非常にモヤモヤ感があり甲南大学には行きたくありません。 本当に自分は妥協していいのか、一生の後悔があるんじゃないのだろうか、また学歴コンプレックスを抱くであろうと思い始めました。周りは自分の大学より良い大学に行くのがうらやましいというより妬ましく、挙句の果てには、浪人する人に対して浪人できていいなと思いました。 そう思い両親に浪人したいと打ち明けようとしました。ですが両親は僕が甲南大学に合格したと聞いて嬉しくて泣いている姿を僕は見て、言い出せなくなりました。 親が言うには、お前は視野が狭い。甲南大学は立派な大学だと言いもう少し考えろと言われました。お前は浪人したからといって本当に一年間勉強できるのか?もし一年後甲南大学も受からなかったら、どうするんだ。浪人したからといって伸びるわけじゃないといわれました。 それを聞いた自分は情けないことに心が揺れてしまいました。 現在の気持ちは正直浪人したい気持ちとこのまま甲南大学に進学していいかなとの五分五分の気持ちです。 みなさんにお聞きしたいのですが 僕は、このまま甲南大学に進学すべきでしょうか?それとももう一年浪人するべきでしょうか? また、甲南大学は世間一般ではどういった評価なのでしょうか? 僕は東京の大手出版社かレコード会社また関西や東京の放送局に就職したいです。 就職の面でもお聞きしたいです。 ある人が言うには学歴はおまけ程度で結局中身で判断されるといいますが、それは本当でしょうか? 最後に文章がいろいろとグチャグチャになってしまい申し訳ございません。 御回答おねがいいたします。

  • 浪人確実。この一年で・・・ 

     高三女です。今日試験を受けてきましたが、きっと無理です。原因は努力不足です。本当なら、センターは足切りをくらって当然の点でした。(今年は運よく足切りが発生しなかったので)    おそらく浪人することになるんですが・・・私、こうやってパソコンを打っている間も、何にも思わなくて・・・  普通なら「何で勉強しなかったんだろう」って今までのことを悔やんだりするはずなのに、全くそんなことを思わなくて・・・むしろ「浪人したら何とかなるんじゃない?」とか、どこからこんな自信が出てくるのかわからないんですが、とにかく楽観的なんです。    考えられないと思いますが、昨日の夜まで普通に毎日、テレビを見ていました。   12月くらいから浪人するだろうなあ、としか考えてなくて、そのころから予備校を探し始めたりしました。受けた大学が今日の一校だけ、というのも今年の受験にお金をかけたくなかったからです。  さらにその受けた大学は「行きたい!!」と思ったからではなく、近くにあるし、レベルも自分が受けて恥ずかしくないし、私立じゃないから親も何も言わないだろうと思ったから受けたんです。もう、皆さんあきれちゃう理由ですよね・・・    こんな自分なので、合否結果をみてもショックは無いだろうし、浪人しても意味ないです。そんなことわかっているのに、気持ちは高校一年生というか、「まだこれから」みたいな、暗い気持ちは全くありません。  *ちなみに、どうも私はプライドだけは変に高いみたいで、4年生大学を行くことだけは絶対に譲れません。専門とか就職は、高校や中学の友達にたいしてのメンツがたたなくて・・・(今までの生活と矛盾しているのに笑っちゃうんですが)    本当にもう、だれか私を普通の不合格受験者にしてください。同じ年なのに真面目に勉強して、失敗した受験生と中身が全く違う浪人生に、回答をください。

  • 浪人か専門学校…

    私は今年高校を卒業しました。関東の大学を受験しましたが正直将来についてずっと考えていましたがグダグダと結果をださずただ関東で一人暮らしがしたいという理由だけで私立理系を受験しましたがダメでした。ちゃんと勉強していなくその学部に入れば将来が決まるような学部だったので気持ちは関東ならどこでもいいと思っていました。ずっと美容専門に興味がありましたが親は将来先が見える大学でなければ永遠と文句を言ってきます。小さい頃から国家資格を取れと洗脳されるように言われてきたので小学生の頃ぐらいから自分の気持ちを言うと否定されるとわかりだしてから嘘をついたりして本音を言わなくなりました。高校になり専門学校の話をしますが自分の話を否定され続け聞く耳をもってもらえず気の進まないまま受験し不合格となりました。受験勉強をしっかりしてこなかった私が悪く当然関東へ行く許可もだしてもらえませんでした。親の希望は浪人し大学に行くことです。しかし私はこの気持ちのまま浪人して成功する自信がなく今回大学のレベルも低いところは受けさせてもらえなかったので浪人して納得してもらえる大学に行けるかとか妹と同期になってしまうことやイジメで1年留年しているので歳は2浪など他にも浪人したくない理由がいくつかあります 浪人したくない理由を伝えるといままでちゃんとしてこなかった自分が悪いと言われ私もたしかに自分が悪いのはわかっているのでちゃんとした言い訳もできずこのまま浪人しか道がないかと思うと死にたいです。私の希望は関東の美容専門に行き嶋田ちあきさんの学校に美容師になりお金を貯め行こうと思っていました。浪人したくてもできない人がいると考えるとわがままだとあらためて思います。1浪すれば関東に行ってもいいと言われましたが今情けないくらい無気力で1年やって合格できる自信が皆無です。1浪して就職して嶋田さんの学校に行くことも考えましたが行きたい大学や学部がなく将来が憂鬱です。自分がしてきたことを考えると金がかかるただのクズだと思います。友達の親は好きなことをやりなさいの考えの人が多く相談しても理解されません。もうわかりません。やる気どうすればでますか。何か意見いただけたらうれしいです。

  • 浪人か専門学校どちらにするべきでしょうか?

    国公立大学進学を目指し、一年浪人したのですが叶いませんでした。 二年浪人すると就職にもひびくと聞いているし、正直またもう一年がんばれるか自信がありません。 そこで前々から興味のあった理学療法士になるための専門学校へ行こうか迷っています。 周りの人は賛否両論です。 どこでもいいから大学は絶対に出ろという人もいれば、 資格とって働いたほうがいいという人もいます。 どうするべきでしょうか?

  • 大学、浪人について

    18歳高校生です。 今年大学受験なのですが、現在学力が全く足りずこのままでは全落ちする可能性があり、浪人を考えています。 学力が足りない理由は、自分が怠けていたことと、志望校を決めるのが遅かったからです。 志望校を決めたあとから勉強を本格的に始めたのですが、模試での志望校が全てE判定ということもあり、受かる自信が全くありません。 受験料も安くないので今年は受験せずに来年受験したいと考えています。 両親に伝えたところ、大学4年までは面倒を見てあげる、浪人分の費用は自分で払いなさいと言われました。 しかし浪人しながらバイトをしてお金を稼ぐのは今の学力からして難しいと思い、調べてみると自分が浪人しる時にかかる費用と大学4年生の学費がほとんど変わらないことがわかりました。 両親に、4年生の学費を1年生から3年生の間でアルバイトをして払いたいので浪人する時までお願いします、と伝えたいのですが許してもらえるでしょうか? もちろん浪人や大学在学中にかかった授業料、受験料は必ず返すつもりです。 他の大学に行けばいいと思うかもしれませんが、授業や講義を調べた上でどうしても第1志望に行きたいと思ってます。 また 、力が付く勉強法も教えて欲しいです。 教科は、国語(古文、漢文あり)、英語、世界史です。 ご意見よろしくお願いしますm(*_ _)m

  • 大学受験 浪人

    はじめまして。私は今高校三年で来年大学受験を控えています。 しかし私は人間関係が原因で抑うつ状態になり、学校にほとんど行ってません。志望校はあるものの勉強に全く手がつきません…志望校には偏差値が5~10程度足りていません そこで来年の受験は諦め浪人して再来年改めて受験しようかと考えてみたり…浪人生活が甘いものではないことは十分承知の上ですが、このまま勉強せずに滑り込めの大学に行って今後勉強していけるのか凄く不安で… 結局最後に決めるのは自分ですが、これからについてアドバイスお願いします

  • 大学辞めて浪人・・。

    実は、今、大学1回生なのですが、今通っている 大学がどうしても好きになれず、辞めたいと 思っています。それも、受験生の時の勉強を あまりしなかった後悔と、今の大学では、私の勉強したかった事が、ほとんどできなかったといことが原因です。やはり、浪人生活は甘いものではないことは わかっていますし、浪人してダメだったら。。 とは思いますが、今の状態もつらいです。 文系で、文学部に行きたいと思っています。 文学部ですから、就職につながる訳ではあり ませんが、自分の中で、浪人してでも志望校に 行きたいという憧れがあります。けれど、なんせ もう大学に通ってますから・・・m(_ _)m それに、頭も良い訳では、ないので志望校に行く 為には、偏差値を20は上げなければなりません。 本気で悩んでいます。ご意見お願いします(>_<)

  • 専門学校を辞めて大学に行きたくて悩んでいます。

    私は今建築を学ぶ為専門学校通う学生、21歳です。 今年の春に入学して現在1年生です。今は夏休みなのですが、 この休みが明けて2週間程経つと後期に入ってしまいます。 後期に入ると学費を払わなければいけないし、大学に行く為の勉強をす るとなると専門学校を辞めて予備校に通うためにその時間を費やしたい と思っております。 私が大学に行きたい理由は、今まで全く勉強をしてこなかったからなのです。お恥ずかしいですが、本当に頭が悪いのです。 中学、高校、と勉強ができる環境で勉強をせず親に反抗したりして基礎知識や勉強をするにあたっての集中力など真面目にやっていれば培われたはずのものを自分のせいで無駄にしてきました。 親に心配をかけてきたので高校卒業してから就職して調理の仕事に就きました。2年経ち調理師の勉強をして、勉強が猛烈にしたくなりました。そして、それまで貯めてきたお金で専門学校に入学、勉強をはじめて半年、自分の知識のなさ、レベルの低さに恥ずかしさと悔しさでたまらなくなりました。 せめて、人が通ってきた道を遅ればせながら自分も通って0からやり直したいと思ったのです。基礎の基礎から勉強をし、浪人して、勉強という今まで嫌っていたものと向き合いたいのです。 ですが、やはり親は反対します。それは年齢的なものがあります。今年の11月に22歳になり、1年半猛勉強し、大学にもし合格できたら、24の年。卒業したころには28歳、企業では求人対象外の年齢に達しています。 そして、なぜ今の学校を中途半端にしてしまうのか、と言われます。 目的は同じ、建築を勉強することです。ですが、知らないことの多すぎる自分、勉強をしてこなかったことに対する後悔、間違いなく就職した後もこのことに対するコンプレックスは消えないと思うのです。 今、専門学校を辞めて大学の受験のために1年半を費やし大学受験をすることは無謀だと思います。 親に精神的、経済的にも負担をかけてしまいます。(今まで働いたお金で出せる限り自分で学費を負担するつもりです。) ましてや、理数系でもないのに大博打だと思います。 でも大学に行くための勉強、過程をふみ、そして建築を勉強したいのです。 わたしの考えてること、やろうとしてることに、ご意見、助言、など 現実的に非難されてもかまいません、回答していただけたら幸いです。 本当に、迷っています。 長々とすみません、読んで頂きありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • ソードアートオンラインのロニエとディーゼについて、最近Netflixでソードアートオンライン アリシゼーションを見ていて気になった事があります。
  • 剣術大会で優勝し、北セントリア修剣学院に合格したロニエとディーゼ。しかし、彼らが修剣学院で何を学んだのか疑問に思います。
  • 剣の腕を磨く環境で学んだはずの彼らが、なぜゴブリンの1匹に手を焼くのか、詳しい設定を知りたいです。
回答を見る