• ベストアンサー

明るいレンズと露出補正の比較について

ktonyの回答

  • ktony
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

すでにあなたのレンズへの誤解は指摘されていますが、あまり難しく考えないで、ニコンならAにダイヤルを合わせて絞り優先がカメラなれの早道です。その場合は絞りを7ぐらいに合わせるとシャッター速度は自動的にカメラが考えてくれます。デジタルは余りレンズを絞らないことです。或いはPモードも初心者向きです。すべてカメラが状況判断してくれます。きれいに写ります。ISO200でJPEGで撮影すれば自信がつきます。特に18-200は手ぶれ防止のレンズですから昼間の撮影なら間違いなくきれいに撮れます。RAWモード撮影は1-2年後からでも十分です。それからシグマの1.4レンズは開放で花を撮るとボケがきれいですよ。

関連するQ&A

  • 露出補正について

    kiss-dn+EF35 F2(単焦点)で撮った画像で質問です。 日中のスナップ撮影で、例えば補正なしでF2開放とF5.6で撮った画像を比較すると、F2開放はかなり露出オーバになります。F2で、F5.6で補正無しで撮った同等レベルの明るさで表現するには-1.5位補正する必要があります。カメラ設定は評価測光でAVで撮影、フードはつけてます。夜間撮影は開放で露出補正なしで問題ないです。デジタル用レンズでないことが起因してるのか、調整の問題か、この現象はよくある話なのかを教えてください。

  • デジタル一眼レフのレンズについて。

    デジタル一眼レフを購入したいと思っています。 機種はNikonのD90がほしいと考えています。(動画撮影もできる為) 初心者なので分からない事だらけですが、勉強しながら覚えるつもりです。 そこで質問なのですが、この機種のレンズセットで3タイプのレンズがあります。(下記) ・AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR ・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 以下のようなことをやりたいのですがどのレンズを購入すればベストなのでしょうか? ・薄暗い屋内や、夜景をシャッタースピードを遅くして撮影したい。 ・接写で花などをとりたい。 ・なるべく広域(広角?)を撮影したい。 ・以上のことをできる限り三脚なしで撮影したい。 ・ピントや露出等、オートではなく自分で設定したい。 また、機種選び自体間違っているようでしたら意見お願いします。

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。

  • シグマの新しいレンズが欲しい

    当方ニコンD7000を使用しています。 以前D90と同時購入したレンズキット AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR を所有しています。 おもに風景写真を撮ります。 今回以下の理由からシグマの標準・望遠ズームレンズの購入を考えています。 ・レンズキットF値が高く、もう少し明るいレンズがほしい。 ・レンズキットでは一眼レフの醍醐味であるレンズの交換を楽しめない。 欲しいレンズ: 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] ただ、少し悩んでいるのが、上記の理由くらいで、はたしてシグマに手を出すべきかです。 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR も決して悪いレンズではないですし、使い勝手としては使用頻度も高いです。 皆様ならどうしますか。 代替案、反対意見、同調意見、なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • 露出の補正について(Premiereでの補正)

    民生のデジタルビデオカメラで、高温に熱した鉄を撮影しました。 撮影前にホワイトバランスをマニュアルで設定し、露出はそのまま自動でした。そして、撮影したのですが肝心の鉄の部分が真っ白に色が飛んでしまったり、肉眼で見えている色とは明らかに違う感じがしました。後、設定するのは露出という項目しかなかったので、今度は露出を一番下まで下げました。 すると、今度は鉄の部分は肉眼で見ている色にかなり近づいたのですが、それ以外が真っ暗になってしまいました。撮影した場所は、屋内ですが陽の光が入ってくる昼間だったので、あまりにも不自然です。 これを何とかPremiere Proで補正したいと考えているのですが・・・元がこれだけ悪いと補正はできないのでしょうか?補正の仕方がよく分からないので、困っています・・・よろしくお願いします。

  • α100 ミノルタのズームレンズを着けた時、露出優先モードで露出オーバーになる

    SONY α100を使っています。 先日、撮影に行った時、ミノルタのズームレンズ(28~105mm、28でF3.5~22、105でF4.5~27)を装着して撮影しました。 SONYの純正のズームレンズはありますが、たまたま付け替えていて、知らずにそのまま持ち出しての撮影となりました。 Aモード(露出優先モード)で撮影すると、すべてが露出オーバーになってしまいます。ISO感度は400に設定しています。 仕方なく、カメラの露出補正でマイナス2に設定して、やっとまともに撮影できます。それでも、すこし露出オーバー気味。 そこで、AOTOモードでは、普通の露出で撮影できます。露出感度の補正は必要ありません。 家に帰って、SONYの純正のレンズで撮影すると、Aモードでも適正な露出で撮影できます。露出補正は必要ありませんでした。 α100の本体は問題ないようです。 SONYは、ミノルタレンズとの適合を言っていますが、本当はどうなのでしょうか? 以前、ミノルタのズームレンズで撮影したことがありますが(5ヶ月ぐらい前)、その時は露出感度の問題はありませんでした。 だから余計に不思議です。

  • 望遠レンズの比較について、ご意見を、お願い致します。

    現在使用機種は・・・・ Nikon D80 (APS-C) TAMRON 17-50mm F2.8 部屋の窓から、夜明けや夕焼けを、よく撮ります。 今の所、あまり不自由は、感じて無いんですが、時たま、近づけない距離の撮影や樹木の上の方の枝の花を撮る時に、50mmでは、少し、足りない距離も有るので、拡大、トリミングすれば良いのですが、画質を維持したい場合や、旅行などの際に、諦めずに、撮影の幅も広がるな?等の何やかやで、望遠も欲しいな・・・・と言う感じです。 以下のレンズで、検討しています。 シグマ★は、1:2マクロ切り替えが出来るので、望遠マクロを楽しめるのかな?と言うのが魅力です。 シグマ☆は、F2.8と言う事で、勧められましたが、夜景を別にして、動きの速い物を取る事も無く日中の明るい野外撮影に、F2.8は、必要でしょうか? 望遠側のF5.6は、覗くと確かに暗いですが、撮影に何か、不自由しますか? 60-100mmの中望遠は、必要無いのでしょうか? Nikon★は、三脚を、使用できない撮影に、手ぶれ補正も、便利かな?と思いました。(過信禁物とは、聞いてますが・・・・) ★シグマ APO 70-300 F4-5.6 DG ACRO http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm ★シグマ 70-300 F4-5.6 DG ACRO  http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm ※ 上記、二種は、差は無いとシグマの人言ってました。 ☆シグマ APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM  http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28.htm ★Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm

  • 現在一眼レフカメラのレンズを購入しようと思っています。

    現在一眼レフカメラのレンズを購入しようと思っています。 自分の性格やら何やらもあって購入候補のレンズが数点あります。 目的は単純に現在持っている望遠ズームレンズよりも遠くを撮影できるレンズが欲しいという所です。 ただ、撮影する時は近くから遠くまでを頻繁に撮る事が多いのでいちいちレンズを交換する手間が面倒(迷ってる比率としては大きいです)なのでオールインワンにするかどうかを迷っています。 どのレンズが良いか冷静な意見を聞きたく質問させていただきました。 使用カメラ ・ニコンD3000 (http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm) 現在持っているレンズ ・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR (http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm) ・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED (http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm) 購入候補レンズ ・シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm) ・タムロンAF18-270mmF/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/index.html) ・ニコンAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR (http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm) 以上の3点です。レンズ交換する手間が面倒なので18mmから撮影できるオールインワンのレンズも捨てがたいのですが、画質はどんな物なのかわかりませんし、55-300mmは撮影距離によってはレンズ交換をしなければならないのでちょっと面倒かなと思っています。 知り合いには「デジ一のいい所はレンズ交換ができる所だからオールインワンよりは標準なら標準、望遠なら望遠で使い分けたらいいよ」とも言われたのですが交換面倒だなあとも思ってしまいますし。 そんな訳でよろしければ意見をいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • おススメのマクロレンズは?

    Nikon D3100 ダブルズームを購入した初心者です。 付属していたレンズは AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED だと思います。 前々からこのキットに付属していたレンズでは料理などは撮りにくいなあと感じており、 マクロレンズ(Nikonではマイクロでしょうか)が欲しいと思うようになりました。 主な用途としては、料理や小物、花などの近距離での撮影です。 (学生の身なので、お値段は5万以下くらいでお願いします;) タムロンなどは初期不良が多い?とも聞きまして、 詳しい方にお聞きしたいのです。よろしくお願いします。