• 締切済み

UFOを見たことがありますか?

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

1.見た事は有りません。 2.地球外知的生命体がいても何ら不思議は無いが、それと俗にいうUFOの飛来とは全く別。 見たという人の大半は鳥、飛行機、飛行船、アドバルーン、人工衛星、金星等の星、はたまた遠くの街の灯りであったり高速道路を走る車のライトであったりと様々なものの見間違いです。 相対性理論では「光速度不変」と云う大前提が有ります。 これは「光の速度は不変で質量の有る物質は光速を超えて移動する事は出来ない」と云うものです。 しかし、逆に空間の膨張等は光速を超える事が出来ます。 現在SF等で有名なワープ航法は物理学者が理論的には可能だとしています。 方法としては宇宙船そのものが移動するのではなく、前方の空間を縮めるというものです。 ここで問題が有ります。 前方の空間を縮めるためには、そこに空間圧縮装置を備え付けなければなりません。 その装置を設置するためにはやはり光速を超えて移動は出来ないのです。 また、空間を圧縮するには桁外れのエネルギーが必要です。(銀河中のエネルギーの総和とかそんな感じです) もう一つ。 よくUFOを見た人が普通の飛行機では出来ない様な急角度で曲がったり停止したりすると云うものが有りますが、これも物理学ではちょっと考えにくいものです。 「等価原理」と云うものが有ります。 これは「引力によって生じる力と、加速で生じる慣性とを区別出来ない」と云うものです。 簡単に云えば重力に引っ張られるのと車等に乗っていて発進したり急停止したりする時に感じる力とは同じであるという事です。 つまりUFOが云われる様な飛び方をするのであれば中の乗員達は酷い乗り物酔いか、度が過ぎると体に異常を来してしまうのです。 科学が発達しているから慣性を相殺出来る? 重力と慣性は区別が出来ないのです。 まぁ現在の地球の科学力から何百年、何千年も経てばもしかしたらデスドライブ等の亜空間飛行が開発されているかもしれません。 そう云った事を想像するのは楽しいですね。

関連するQ&A

  • UFOを見たことのある方

    宜しくお願い致します。 UFOを見たことのある方限定で、目撃体験をお聞きしたいと思います。 お暇なときに、回答いただけるとうれしいです。 私は、3回くらい見たことがあります。 そのうち3回とも、違った形状のものでした。 そのうちの1回は最近で、飛行機が近くで飛んでいるような音もありました。 近くに飛行機が飛ぶような環境ではないため、驚いて外に出たところ白く大きな物体(光のような)がフワフワ飛んでいました。 そこで、UFOを見たことのある方、 1.どのような状況でどんな形状のUFOだったか? 2.いままで何回くらい見たことがあるか? 3.宇宙人に会ったことがあるか? 簡単で構いません。1は、印象的だった1回で結構です。3は、経験の無い方は回答無しで結構です。 ちなみに、私は宇宙人に会ったことはないので会ったことのある方は是非お聞かせください! すみませんが、UFOを信じてない方の回答は今回遠慮させていただきたく思います。

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 空間図形

    1辺の長さが a の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。 OA=OB=OC=OD=a のとき (1)この四角錐の高さをaで表せ (2)点Pを辺AO上に、点Qを辺AB上に、AP=BQ=x となるようにとる。 三角錐 PAQD の体積を最大にする x を a で表せ (3)θ=∠QPD とおく。xが(2)で求めた値のとき、cosθ の値と三角形 QPD の面積を求めよ (1)は√2/2aとできましたが、(2)でつまづきました。どうやって高さを だせばよいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • UFO キワラビーチ付近

    カテ違いかも知れませんが、どこに投稿したらいいのかわからないので・・・ 先日6月10日19:40ごろ、山口県キワラビーチ付近でUFOを目撃した方って僕以外にいらっしゃるでしょうか?UFOイコール宇宙人の乗り物といっているわけではありません。あきらかに飛行機でもなくヘリでもなく鳥でもなく気球でもないようなものが浮いていたのです。上下左右に不規則に運動していました。光は放っておらず、時に形を変え、人型になったり三日月型になったり、みみずのようになったりします。色は、ほとんど夜だったので、黒か灰色です。ビデオ撮影と写真撮影をしました。写真をみると小さな光る物体のようなものが何枚にも映っていました。肉眼でみたときには気づきませんでした。形をかえるものの方は大きさはかなりありました。だからすごく目立ってました。速度は非常にゆっくりのものと早いものの二つがいました。いやひとつは何だかペアになっているようにも見えましたが、とにかく、3体くらいいたようです。これは何でしょうか?僕以外にも見た方がおられましたら情報お願いします。

  • UFOの映像は普段のカメラから

    東京の空にUFOが現れた。という記事が掲載されています。 なんでも、観測用に備えらられたカメラに偶然映ったそうですが、かなり鮮明 でリアルです。 画像解析から円盤の周囲になにやらシールドのような膜があるようてす。 これは、かなりの信憑性がありますね。 こういう画像なら、深夜に地方のテレビ局が中継する夜景映像も同様にUFOが 映る可能性があります。 実際に私も先日SBSテレビの夜景映像でUFOを見ました。 左端に一等星くらいの星が見えていると、その更に左の画面に映るかどうかの端に 星よりももっと明るい等級外の明るい光が見えました。これは中継映像ですから フィクションではありません。 星は瞬きを繰り返しますが、それは全くなく火星かそれ以上の明るさでした。 しかも左右に動いているのか、画面から外れたり映ったりの繰り返しをしていま した。 まぁ、UFOというのは空飛ぶ円盤を未確認飛行物体といって納得させようとした 経緯もあるそうですが、基本はメカでしょう。 宇宙人が作ったメカを見て興奮するのは仕方ないことです。 メカは映像で捉えられて当然だと思います。 どう思いますか。

  • 雲に映るような4~5個の光は何ですか?

    こんばんは。 今しがた、南西の空を見上げたら、 雲に光が届いているような4つの光と左上に1つの光を見つけました。 どうやら動いてはないので地上からの強い光が当たっているように見えるのですが、何のために誰がやってるんでしょうか? 場所は大阪市内、淀川の北あたりから見ています。 UFOでも、宇宙人でもないとはおもいますが、、 なんだか奇妙なのでお分かりになる方は是非ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • LEDライトの照射角

    懐中電灯式のLEDライトの照射角は、どの場所の角度を指していますか? 例えば、小さなLED光源の前に、三角錐型の反射版がついていますが、この三角錐の角度のことを指しているのか、あるいは小さなLED光源そのものから発する光の角度を指しているのですか? もし後者だとすると、かなり鋭角になりますが、一般的な懐中電灯式のLEDライトの照射角は何度ぐらいになりますか?

  • 真昼の星

     真昼の星という映画を見たことがあります。登山の映画です。  昼間の平地では見られない星が高山では輝いているのですね。  多分、光を反射するものがないので、昼間の平地では見られない星がみえるのではないでしょうか?  高山で太陽光線を反射しないものというのは、大気のことでしょうか?  それとも、地上のいろんな障害物たちでしょうか?  宇宙空間における事情と同じ事情でしょうか?

  • 夢に詳しい方、あるいは夢を分析できる方、回答をお待ちします。

    今朝の明けがた見た夢ですが、夢の中でUFOを目撃しました。 こんな風な夢でした。上空を見上げると霧がかかった空の薄暗い中に少し明るっぽいトンネルの出口のような円形のところに、目を凝らしてみると、小さなUFO状のもの(いわゆる円盤状で少し帽子に似ている)が見えました。UFOかな?と考えているうちに、それはそこから出て飛行し、徐々に大きくなり、まぎれもなくUFOの形を鮮明にとり、私の周りの上空を飛び回りました。そして私にとても明るい光(金色っぽい)を照射しました。 UFOの夢を見るのは初めてなので、気になります。別に恐ろしい感じはなかったのですが....ちなみに、昔、例の「インディペンデンス・デイ」を見たことはありますが、あのUFOの形ではありませんでした。特に今日この頃、SF映画を見たことはないのですが。また、実体験として、UFOを見たようなことはなく、別段興味もないのですが。ちなみに、宇宙人は乗っていませんでしたね。 夢に詳しい方、あるいは分析できる方、あるいはスピリチュアルな面からでも、なにかお気づきのことがあれば、ぜひお教えください。 とても印象的な夢だったので。お時間のあるときにでも。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)