• ベストアンサー

曲を作っていきたい!けど・・・

blue_murderの回答

回答No.4

こんにちは。 もちろん、理論は知ってる方が良いとは思いますが、曲を作りたいから 理論を勉強しようなんて人は少ないのではないでしょうか? まずは、知ってるコードを鳴らしながらメロディーを口ずさんだりして 次に展開したい感じを考えて、それにあうコードを鳴らす。 (いや、違うな~。こっちかな。なんていいながら。) もし、そこで自分の持ちコードネタになければ新しいのを覚える。 または、少し、指の押さえ方を変えてみる。 所詮は、音を集めた和音ですから、響きがよければ良いのではないでしょうか? 例えばピアノで、でたらめにジャーンって弾いても大体は何か名前のある コードになってるものです。 で、自分の曲を振り返ってみて、コード進行を考えて見るなどすればいいのでは? そうやって、覚えていっても全然おそくないと思います。 曲数が増えるとさすがに、譜面を書くことは必要になりますが。

関連するQ&A

  • ギターで曲をアレンジしたい。

    つい最近音楽理論を勉強し始めたのですが、全然頭に入りません・・・。 はやいですが、実践的なことをしようかと思っています。 ピアノ譜をギター譜に変換しそれを弾きやすくアレンジ・・・しようと思っています。 ピアノ譜→ギター譜に変換→弾きやすくアレンジ でどのような音楽理論が必要なんでしょうか? (耳コピは音楽理論をある程度理解してからやろうと思ってます。) ギターはアコースティックギターで、ソロギターをやっています。 とりあえず最初は、曲のアレンジ・耳コピが出来るようになりたいです。

  • ギター独学での練習法 作曲

    ギター歴1年ちょいです バンドを組んで自分で曲作ってたくさんの人にいいね!と言ってもらいメジャーデビューしたいという願望が半年前から生まれ、色々やってきましたがどう実践に生かしたらいいかわかりません。曲も作っていないし、知識は増えましたが色々やった割にはかなり初歩的な段階だと思います。 具体的に何をどういう順序でやったらいいのか教えて下さい。 まずはをこの教本(サイトなど)通り進め、これとこれを覚える。次にこれを読み、こうしてこうするという練習を繰り返す。すると~ができるようになる。 などのように教えて下さると何を目的に何をやれば良いのか明確にわかって大変ありがたいです。 途方に暮れるような作業でも到達点がわかっていれば楽しくできます。よろしくお願いしますm(_ _)m ※一応、今まで買った本を買った順に書きます ・らくらくカンタン一週間で弾ける!エレキギター(終了) ・メガ盛り!ギターエクササイズ1000 (順調に進んでいる) ・よくわかる楽典の教科書(一応読破 ・よくわかる作曲の教科書(一応読破 ・ギターで覚える音楽理論(行き詰まり) ・島村楽器ギターコードハンドブック ・スケールとコードが完全制覇できる本(行き詰まり) 定評のある本を買ったつもりなのですが…^^; 実践への活かし方がわからなくなったところでつまづいたのがほとんどです。 トモ藤田さんの教本が気になっております。実践への応用がコンセプト、ということで魅力的です。どうでしょうか?

  • エレキギターについての理論

    エレキギター上達のために理論を徹底的に勉強したいのですが、何かわかりやすくていい本はありませんか?いろんな本があってどれがいいのかわかりません。 今まで、曲をコピーすることしかしなかったのですが、理論についてはほとんどわからず確信をもってギターを弾けてないことに気付きました。そのため、作曲もできないし、アドリブなども弾けません。一応耳コピはできるのですが、曲のキーやコード進行、どのスケールを使ってフレーズを弾いてるか等、説明しろと言われたらできません。 ちゃんと理解して確信を持ってギターを弾くために勉強したいのでよろしくお願いします!

  • こんな感じの曲を作りたいのですが・・・

    自分の思い描くような曲ができません。 独学で基本的な音楽理論(コード理論を中心に)は学びました。 しかし、自分の作りたい曲をなかなか形にできません。 http://www.youtube.com/watch?v=swmu-x0IhJw&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=dnrh8EcCNVc&feature=related ↑こんな感じの曲を作りたいのですが… よくあるJ-POP等とは使われているコードやら、或いはギター・ベースのチューニングが違ったりするのでしょうか? おそらくジャズやボサノバの要素が入っていると思うので、基本的な音楽理論とはまた違ってくるのでしょうか。 テンションコードとか、変わったコードを使っているのでしょうか。 こういった感じの曲を作るためにはどういった理論を学べばよいでしょうか。 また、「このバンドを聞け!」とか「この理論書が参考になる」とかも教えていただけるとありがたいです。 拙い文章ですみません。どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 曲の分析とは・・・?

    アコギでソロギター(インスト)をやっています。 ギターをやっていて、作曲したいなぁ・・・とよく思います。 他にも耳コピやアレンジとか・・・。 それで、音楽理論の勉強を独学ではじめたのですが、全然頭に入らなくて・・・。 色々調べていたら、自分がやっている曲を分析していくと良いらしいです。 分析と言っても何も分析すればいいのか・・・わかりません。 アレンジや作曲は、感性 が大事とよく言われますね。 やっていくうちに、どんな理論が必要か・・・とわかってくるそうなので、必要に応じて理論を勉強していけばいいと。 まずは、曲の分析からはじめようと思うのですが、何を分析すればいいのでしょうか? (自分が持っているタブ譜は、コードが書いていません。) ジャンルは、ブルース・ジャズ・ロックなど。 ブルースやジャズにも色々種類はありますが、よくわかりません・・・。

  • 曲の作り方を教えてください。

    私は地元でバンドを組んでいる高校3年♂です。最近コピーにも飽きてきてオリジナルの曲を演奏したいと思い曲を作ろうと思っています。 ですが、自分の担当がドラムで、ドラムについてはある程度オカズを考えたり、コピーの曲でもフレーズを変えたりしているのでドラムを入れることはできるのですが、ドラム以外経験が無いため曲を作るのに何をしていいのかわかりません。 ギターの人の頼まず自分で作れるようになりたいのですが、やはり曲を作るにはギターができたり、音楽理論を理解しないとできないのでしょうか? できれば私の状態でできる作曲方法を教えてください。またこの状況でできないなら何からすべきかアドバイスお願いします。

  • ポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強したいのですが

    はじめまして、ギターをやっていて、そろそろ作曲をしてみたいなと思っているものです。 ですが、作曲をする前に自分の好きなアーティストの曲を分析して理解を深めてからのほうが、自分の作りたいと思う曲を作る近道だと思い、曲分析をしてみたいと思いました。 なのでamazonで曲分析の仕方を勉強できるような本は出てないかと思い探したのですが、クラシックのための本ばかりしかありませんでした。 なにかポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強できるようなものはありませんか? ちなみに分析したいって思ってるアーティストはoasisやweezerなどです。 あと、曲分析だとおおまかすぎると思うんで、とりあえずコード進行の分析ということでお願いします。

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 良い曲をつくるために

    現在エレキギターで作曲(ジャンルはパンク、エモ)をしているのですが、自分では良いと思えても他人に聴かせると「確かに良いけど、CDを買おうとは思わない」と言われ、自分でも客観的な耳を持とうとしているのですが、なかなか思うように良い曲が作れません。 良い曲を作るためのポイントや考え方、するべきことを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 今の自分の作曲の状況は ・部分部分で良いリフは作れても、1曲全体通して聴くと統一感がない。 ・作曲の仕方は、まずギターを適当に弾いて、そこから自分が良いと思う方向に曲を作っていく。 ・理論は学んでいません(理論を使うと自由な曲を作れないと聞いたので理論を学ぶことに少し不安があります)。 です。 ・同じような曲(パターン)しか作れない。 よろしくお願いします。

  • 作曲方法について。

    こんにちは。 ギターでオリジナル曲を弾き語りしたくて 最近作詞作曲の勉強を始めました。 なのでまだまだ初心者です。 まだ曲を完成させるほどの 技術も知識もないレベルなのですが、 1フレーズでも1コーラスでもいいので 練習のために少しずつ作っていってみたいなと 思っているところです。 歌詞はぽつぽつ出来ているので それにメロディーをつけたいのですが、 先に伴奏をつけてから メロディーを考えようと思っています。 そこでその方法についてなのですが、 コード進行とかが まだ明確に理解できていないので こんな雰囲気の曲にしたいっていう 曲が見つかったら、 その曲のコードを調べてそれにのせて オリジナルのメロディーをつけていく、 というものでも大丈夫でしょうか? 本ばかりに向き合わず 実践も平行して勉強したほうが 理解しやすいかなと思いまして… この方法はちゃんとした練習になりますかね? わからないことだらけなので とんちんかんなことを言っていたら 申し訳ないです。 宜しくお願いします。