• ベストアンサー

もう一度、育児がしたい(少し長文です)

aoihaneの回答

  • aoihane
  • ベストアンサー率23% (49/207)
回答No.2

現在3歳と1歳1ヶ月の子がいます。 子供はふたり、と今のところ決めてますがもう1人ほしいなぁと思います。 妊娠とかツワリがきつかったし、出産はものすごく疲れたし、とは思うんですが、 胎動とか超音波写真の感動とか新生児の頃の小ささとか既に懐かしいです。 まぁ実際は日々の育児に追われ、たまにキーッってなってて全然いい母親でなければものすごい子煩悩ってわけでもないんですが。 しかももう一度育児がしたい、どころかまだ育児は始まったばかりなんですけどね(笑)

katikati0309
質問者

お礼

過ぎ去った事って良いことも悪いことも良い思い出になるんですよね。人間の記憶っておもしろいもんですよね。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最近の育児方法について

    こんばんは、中学生と小学生を持つ二児の母です。 小さかった頃に比べて、子育てもずいぶん楽になってまいりました。以前は散々見た育児雑誌も見ることもなくなりました。 そこで、ちょっと育児方法についてお聞きしたいのですが、最近「泣かせる子育て」という育児方法があると聞いたのですが、それは本当ですか? もしあるなら、簡単に言うとどんな育児方法なのでしょうか? 実は、最近よく目にする光景で、1歳~3歳くらいのお子さんを泣かせるままにしているお母さんがいます。 「なんで?赤ちゃんかわいそうに」と思っていたところ、友人が「最近は泣いてもすぐに泣き止ませない育児方法が流行りらしいよ」と教えてくれました。その友人もお子さんが大きいので、別の友人から聞いたらしいのですが…。 もしそうなら、泣かせっぱなしのお母さんを「ひどいお母さん」と決めつけて見てしまうのも、申し訳ないような気がしたもので、質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 育児楽しいと感じてますか?

    私には3歳1ヶ月の双子と1歳5ヶ月の娘達が居ます。 正直、今まで子育てが楽しいなんて思ったことがありません。 もちろん娘達は可愛いです・・・。 でも、それ以上に育児がしんどいんです。 双子は毎日毎日、ワガママで言うことは聞かない、 訳も分からず愚図る、ケンカする、飲み物で遊ぶ・・・・。 妊娠中も悪阻が酷く、何も食べれず、毎日吐く、寝ていても吐く・・・後期には肺や肋骨が圧迫されて夜寝ることも出来ず本当に苦しかった。 私はこのまま死んでしまうかも、何て考えてました。 産まれてすぐも、二人で暴れるように延々泣き叫ばれ、夜も寝ずに泣きっぱなし、母乳で育てていたんですがおっぱいをあげるのもスゴク苦痛でした。 私も泣いてはクッションを壁にぶつける日々でした。 3人目は双子と比べ何もが楽に思えました。 泣いても1人に構ってあげられる、 おっぱいをゆっくりあげられるという事がとても新鮮でした。 今は本当に3人目の娘に癒されて何とか頑張っている状況です。 私は、専業主婦なので3人を家で育てています。 でも、正直辛いです。 毎日毎日、怒ってばかり、私だって怒りたくないんですけどね・・・。 でも、子供を正しく育てないといけないと思うと、どうしても見て見ぬフリや子供のしたい放題にさせる事が出来きず、注意→言う事聞かない→怒るとなってしまいます。 私には今楽しみが何もありません(出来ない) 私は何をしているんだろう? 私の人生これでいいの?って虚しく思います。 友達に「楽しく育児をしています。」なんて言われると正直、嫉妬してしまいます。 周りを見ていると、みんなが羨ましくて 何も出来ない自分が惨めです。 みなさんは、育児を楽しいと思ってますか? どういう時にそう感じますか? 私は育児に向かないタイプだったんでしょうか?

  • 育児中暇なとき何をしますか?

    私には今3ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は育児休暇中です。 うちの子は結構楽な子らしく、一度寝たら長く寝ています。ミルクを飲む量にもよるのですが、最高10時間寝てました。 なので、子供が寝ている間、暇になってしまうんです。 もうちょっとして首が完全にすわったら、赤ちゃんとママが行く施設みたいなところにも行こうと思っているのですが・・・。 赤ちゃんと二人っきりで家にいる方は、普段何をして過ごしていますか? 何かいい趣味とかあったら教えてください。

  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 育児がもう嫌だ

    1歳3ヶ月の女の子がいます。 1日、子供とずっと家にいることが ほんとにストレスで 家にいるとひたすら歩き回ってるのに 外に出るとグズグズして歩かなく、 結局抱っこになるので 逆に疲れてしまいます。 前に公園に連れていったとき 帰りにベビーカーに乗せても 抱っこしてもギャーギャーすごくて もうしんどくなって私も一緒になって泣いてしまい そこから娘と2人で外にでることが 買い物以外はほとんどなくなりました。 可愛いと思えないことや 産まなきゃよかったとか 何度も思ったことあります。 手をあげたことも何度かあります。 重度の育児ノイローゼだなとは 自分でも理解しています。 でも育児相談とか行く勇気もなく 誰にも娘に手をあげたことがあることを 言えないままでいます。 先月から私は、 週3でパートをはじめました。 ただ、育児から逃げたい 少しでも娘と離れて自分の時間がほしい きっとそれが本音だと思います。 働いてるのも結局自分のためだとは分かっていますが 少しでも一人の時間ができて 気持ち的には少し楽になりましたが 毎日毎日フルで働いてたいと思うほど 育児から逃げたいという気持ちが出てきてしまいます。 1日中、家にいても 私は家事をしてご飯作って 手が空いたときは 携帯いじったりするだけで 娘は、1人で家の中動き回ったり 1人で遊んでいるので特に何もしません。 眠くてギャン泣きしてる時とかも その泣き声聞くのが本当にストレスで 寝室に連れて行って寝かせて 少しでも一人の時間を作ろうとする自分がいるのも 最低だなと思います。 (起きたら声が聞こえる距離です) 夜も何度も起きるので 寝不足ってのもあり 余計に日中はイライラしてしまいます。 もう1歳すぎたのに なんで夜中何度も起きるの? なんでうちの子だけ寝ないの? そんなことしか思いません。 娘と一緒に寝るのも苦痛です。 大きくなればなるほど 勝手にひとりで寝るし 自分のことできるようになるのは分かっていますが 先が見えないので気が重いです。 だから2人目の話をまわりにされても 作る気ないしいらないし 子供なんて1人でじゅうぶんだ 2人目つくったらさらに自分の時間がなくなる と思ってしまうのも異常なんでしょうか? 本気で母親失格だと思っています。 けど育児疲れてしまいました。

  • 育児が辛いです

    よろしくお願いします。 幼稚園児と一か月半の子供(ミルクで育てています)がいます。 今回相談させて頂きたいのが、一か月半の子供についてです。 赤ちゃんなのにあまり寝ないんですがこれって普通なのでしょうか? 普段の様子の例として、昨日と今日の睡眠について記載します。 昨日の午後からの記載ですが、(昨日)13時から17時まで寝る→21時から0時まで寝る→ (今日)2時から3時まで寝る→現在(13時)までずっと起きている、です。 今日の3時以降ずっと起きていると書きましたが、正確には私が抱っこしている時は目を瞑って浅い眠りについているようです。そろそろ寝たかなと思い、布団に降ろすと目を開けて泣き出します。これを繰り返してます。 この相談を書いている今も、泣いています。 普段抱っこ紐を使っていますが、抱っこしすぎて肋骨と背中が痛く、前かがみになれません。 あまりにも寝ないので、最近育児がとても辛くなってきました。 上の子もいるので、そちらの世話もしないといけないのですが、私は毎日睡眠不足の為、元気いっぱい明るく上の子に接してあげることが出来ません。 上の子にも申し訳なく、いつもごめんねという気持ちになってしまいます。 主人は激務で、帰宅は早ければ終電、遅ければ終電を逃すので、子供二人を連れて車で会社近くまで迎えに行きます。(タクシーで帰宅する金銭的余裕はありません。会社は宿泊できません) 休みも日曜日のみ。主人の睡眠時間は平均4~5時間です。 その為、育児の戦力には全くならず、子供の世話と家事は100%私が行っています。 私の実家に頼ることも出来ません。結婚して移り住んだ土地なので、実家が遠く母も亡くなっており、実家には兄夫婦と父が暮らしています。 主人の実家は割と近距離にあるのですが、子供の面倒を見てもらうことは出来ません。 俗にいう「密室育児」をしています。赤ちゃんと一対一で、ほとんど外出もしません。 気力を振り絞って行ける場所は、生活に必要不可欠なので仕方なく行くスーパーくらいです。 昼間子供を公園に連れていったり、雑貨屋さんなどでかわいい小物を見てストレス発散したいな、と思ってもそのようなことは、夢のまた夢です。毎日、明日こそ行けますように、と祈っていますが、睡眠不足で、起きているのが精いっぱいの為、出かける気力がありません。 育児が辛いと相談したり、愚痴をこぼす相手は誰もいません。 私の代わりに赤ちゃんを抱っこして、寝かしつけてくれる人も誰もいません。 主人も育児の相談・愚痴は面倒くさがり、聞いてくれません。 相談しようものなら、「俺は毎日会社で12時間以上働いている。お前は、確かに寝不足かもしれないが子供が運よく布団の上で寝てくれればお前も寝れる。俺は働いている間は絶対に寝ることが出来ない。立場を代わって欲しいくらいだ」と言われます。 確かに主人は毎日激務なので、大変なのはわかります。なので、私もあまり相談しなくなりました。 また、「隣近所の奥さん達を見てみろ。道でたまに見かけるが、皆楽しそうに育児をしている。こんな風に落ち込んでいるのはお前だけだ。他所の奥さん達を見習え」とも言われました。 全く聞く耳を持たないので、「話を聞いてくれるだけでも、随分と気持ちが楽になるのに・・・」こう言ったこともありますが、「ふーん」と言われて話は終わりました。 毎日、寝ない子供を泣きながら抱っこしています。子供にかける言葉は「お願いだから寝て。私にも寝る時間を少しでいいのでください」という訳のわからないネガティブな言葉です。 たまに、怒鳴ったりもしてしまいます。今日も赤ちゃんに「寝なさい!」と怒鳴りました。 あまりにもイライラが募り、物にあたってしまいそうだったので、雑誌を一冊びりびりに破ってしまいました。 行政などの相談窓口には相談したくありません。 インターネットで、同じ様に子育てに悩む方の話を読んだりして、「私と同じような方もいるんだな。よし頑張ろう」と自分で自分を励ますのが精いっぱいです。 赤ちゃんはとってもかわいいです。赤ちゃんが笑うと嬉しいです。それなのに、毎日辛くて、赤ちゃんにもあたってしまい、私はなんてダメな母親なんだと自己嫌悪しています。 辛いのは今だけ。もう少し大きくなれば、まとめて寝てくれるようになるよ。それまでの辛抱。 頑張れお母さん!と大抵の人は言うでしょう。私もそうなんだろうと思います。 でも、今辛いんです。 誰かに聞いて欲しくて、相談してしまいました。 赤ちゃんがよく寝るコツ等があれば教えてください。 また、相談する人もなく、預ける先も無い、寝ない赤ちゃんを育てている方は毎日どのような過ごし方をしていますか?参考にしたいと思いますので教えてください。 頭がぼーっとしている為、乱文ですみません。分かりづらい点もあるかと思いますので、必要であれば補足します。 読んで頂き、ありがとうございました。

  • 義母の育児とママの育児

    もう時期4歳の♂と5ヶ月の♀のママです。上の子は産後休暇後すぐに仕事復帰した為、日中の育児は殆ど義母に任せきりでした。義母は息子が順調に成長したことは自分の育児の技量の成果と思っています。自分の育児には絶対の自信すらあります。娘は私が自分で育児していますが、私のやり方が自分の意に沿わない事が不満なのか娘の成長に掛けて嫌味を言います。寝返りがまだなことも私のやり方に問題があると遠まわしにいうのです。上の子が順調に育ってくれたのも、そのために義母の尽力があったことも重々承知していますし、感謝もしています。恩義がある故に不服な顔もできず、とはいえ聞き流す余裕もないのも事実です。ただ、私のやり方が他のママに比べて変だったり劣っているわけでもないと思います。手際にしても最良とは言えないですが極端に悪いとも思いません。娘自体も普通の5ヶ月の赤ちゃんだと思います。ただ義母の中で「自分が育てた息子は順調だった」という思いが強い為、それよりも劣る娘のことがもどかしいのだと思います。まだ何もわからない娘に対して「あんたは出来が悪い」と言っていることもありますが、これは遠まわしに私に対してのダメ出しです。同居ということもあり、私としては揉め事のないようにという思いでやってきましたが、だんだん辛くなってきました。何とか気分を切り替えたいと思いますが、さすがに上の子が生まれて4年、その間子供を取り巻くさまざまな意見の相違に悩まされてきた故に辛さのほうが強いです。正直言って、今まで子育てに関して義母の意見をすべて聞いてきましたので、自分流の育児なんて全くできませんでした。ママ友達からの意見を参考にしたくても母の意に添わなければすべて却下でした。こんな私ですが気持ちをきり返れるようにアドバイスください。

  • 育児本

    9ヶ月の娘がいます。何気なく買って読んだ育児本の事で頭が混乱しています。  その本の内容は一般の育児書とは違って‘甘やかさない‘が基本で、赤ちゃんが泣くとすぐに抱く・おっぱいをやる、添い寝・添い乳をするから赤ちゃんは自分の欲求が全て通ると思い、幼児期に‘ききわけのない子‘になるのだとありました。その本には‘赤ちゃんには生まれてきたその日から、自分の欲求が全て通るわけではないとわからせるべき‘とまでありました。他の内容では食事のルールや話しかけ方など納得できる部分もありましたが、前記の赤ちゃんに対する内容が酷すぎるように思いました。皆さんはどう思われますか?  確かに抱っこや添い寝は、実際に私もやっていて、その間何もできないし困ることもあります。それを続けてききわけのない子に育つのも困ります。でも眠い時や悲しいときに母親に抱かれたい、甘えたいという赤ちゃんの気持ちを母親は跳ね除けるべきなのでしょうか?頭が混乱してわからなくなっています。  昨日、夕食の支度中に娘が愚図って足にまとわりついたり、床で泣いていたのですが、忙しくて手が離せず暫く一人で泣かせていました。そのあいだ中私の頭の中を‘甘える子供をしつけるってこういう事?‘とグルグル回っていました。支度を終えて娘を見ると涙に鼻水、体一杯で泣いて嗚咽がとまらず、思わず抱き上げました。きっと世の中の母親もそんな我が子を見て放っておけないはず。でもその後、娘が愚図る度に本の内容が頭の中を占領して、抱くのを一瞬躊躇してしまいます。  私は甘やかしすぎ、過保護な育児をするつもりはありませんが、やっぱり娘が泣いていたら、抱いてやりたいし甘える心も受け止めてあげたいと思います。  私は間違っていますか?皆さんはどのように育児をしておられますか? 子供を抱いたり添い寝をするとききわけのない子に育つのですか? 初めての質問で長文になり読みにくくで、すみません。

  • 育児ストレス

    現在子育て真っ只中の33歳主婦です。 二人目を出産し生後8ヶ月です。 一人目とかなり年があいてます。(上の娘は中2) 当時は働いてましたので自分の時間も少しはもてました。 私は再婚なんですが、再婚してからは、働いておらず朝から晩まで赤ちゃんの世話だけに追われ、2~3ヶ月に一度行っていた美容室にも全く行けてません… 久しぶりの赤ちゃんですごくすごく可愛いのですが、旦那さんもよく育児に協力的してくれますが、一日中赤ちゃんと向き合うのは私で、泣きまくられると何だかイライラしたり、たまには休憩したいと思います。。 旦那さんの休みに預ければいいのですが私がいないとギャーギャー泣きわめくので、それが気になり、結局離れる時間はもててません。 そこで質問なんですが、乳幼児の育児中の主婦の皆さんは、いったいどうやってストレスを発散させてますか…? ちなみに友達とのランチなども気が焦り(泣かないかなとか)ゆっくりできないのでだんだん億劫になってきて行ってません… 皆さんのストレス発散方法を教えていただきたいです。お願いしますm(._.)m

  • 育児中泣きたくなります

    現在、3歳と7か月の子供がいます。 3歳の娘の赤ちゃん返りが酷く、弟に手を出すときがあり、その他にも少しでも気に入らないことがあると奇声をあげたり、泣いたりと大変です。 ご飯を食べる時にも、娘と赤ちゃんの離乳食を食べさせたりと大変です。 赤ちゃん返りは、母親の愛情不足と聞き、特に娘に気をかけて十分愛情が伝わるようにしていますが、なかなか毎日が楽になりません。 最近疲れがたまっているせいか、今日、涙が出ました。 泣きたくなりました。。。 家事をする気にもなれず、泣きたいんです。 娘の為と思い、2人目を作る決心をしたのに、、、、もともと子育てが向いてない私には2人は無理だったのかとも思います。 今更何を言っているとは分かっています。赤ちゃんも長女も可愛いんです。 でも、弱音を吐きたくなりました。 この状態がいつまで続くのか・・・考えると嫌になります。 同じような経験をされた方は、どのようにしてこういった状況を乗り切りましたか? 教えてください。