• ベストアンサー

フランス語 faire の和訳でアドバイスお願いします

balkisの回答

  • balkis
  • ベストアンサー率48% (28/58)
回答No.3

ああ,なるほど。だとすると, ○○さん,il va faire de la jalousie ○○さん,彼は(○○さんを)うらやましがらせたいみたいですよ。 ○○さん,彼は(われわれを)うらやましがらせたいみたいですよ。 のどちらかでしょう。

laver6
質問者

補足

大変わかり易い意訳 ありがとうございます!!! 参考になりました。(お返事遅くなりました。)

関連するQ&A

  • フランス語 文法 接続法の時制

    今、フランス語の文法を勉強している者です。 文法書があと少しで終わるというところにきているのですが、 壁にぶちあたりましたので、質問します。 Bien qu'il fasse des efforts, il ne reussira pas au concours. 「努力はしているのだが、彼は試験に合格しないだろう。」 上の文で、なぜ従節のfaireが接続法現在なのかがわかりません。 (参考書の例文です。) 主節の時制は未来で、従節の「努力をしている」は今のことだから、 主節の時制より前に起きることだから、faireは接続法過去なんじゃないかと思うのですが。

  • フランス語の冠詞についてです

    解説がないフランス語文法の問題集をやっています。il a peur des arraignees.の否定形はil n'a pas peur des arraignees. となるそうです。否定文では目的語の desは deに変わりますよね。les etudiants n'avaient pas de questions a poser のように。どうして この場合はdeのままなのでしょうか

  • フランス語の質問です。

    以下のような文章に遭遇いたしまして、解釈に困難を覚えております。つまりここで使われている des は前置詞なのでしょうか、それとも冠詞なのでしょうか。 ils peuvent faire des promenades dans la forêt 日本語に訳してみますと、「彼は森の中で散歩をすることが出来る。」 が最も自然ですので、冠詞なんだろうなという結論になります。今後判断に困る場合に備えて、理論的武装をしたいと思います。

  • フランス語の和訳が知りたいです

    Ce terme fut adopté par plusieurs mouvements d’artistes allemands et autrichiens en repture avec l’académisme officiel. Ils souhaitaient des expositions indépendantes qui permettent l’expérimentation artistique, hors des conditions commerciales de l’époque. Les trois principaux mouvements Sécession furent ceux de Munich, de Berlin et de Vienne. ↑"Les mouvements Sécession" についての文です。絵画における「分離派」というジャンルについて書かれてあることは分かるのですが、自分で翻訳してみても読みやすい文章にならず苦戦しています。 少々長い文章で申し訳ないのですが、フランス語にお詳しい方、和訳していただきたいです。

  • “Pour faire un bal a` l'Ope´ra”の“faire”を上手く訳して頂けませんでしょうか?

    シャンソン “Mademoiselle de Paris” http://www.paroles.net/chansons/17827.htm の歌詞の上から14行目、 “Pour faire un bal a` l'Ope´ra” で使われている“faire”を上手く訳して頂けませんでしょうか? と言いますのも、ここに与えられている和訳が「オペラ座の舞踏会を作ることに」とありますが、これでは日本語になっていません。 プチ・ロワイヤル仏和辞典には、“faire ”に「作る」という意味が載っていますから、上記の訳そのものは文法的な誤りはないにせよ、日本語になっていない以上誤訳だと思われます。前後の文脈、彼女(Mademoiselle de Paris)の職業から判断して、ここは「オペラ座の舞踏会用の服(舞踏会で踊るMadameやMademoiselle達が着用するドレス)を作ることに」と意訳してみたのですが、これはどうでしょうか?

  • フランス語の it に関しまして、

    It is betterと述べたいところですが、以下のようになるとおもいます。 C'est mieux Ca va mieux Il est mieux 上の文章ですが、同じ意味にとれると思うのですが、実際の意味と使う状況が違うと思うのですが、教えてください。2番目に関しては it is going betterともとれますが、また3番目に関しては He is better とも訳せるのですが、混乱しています。とくにC'estとil estはまるで互換性があるかのように見えますので、是非その使用方法、本来の意味を教えていただければ助かります。

  • [至急]ダントンの演説の和訳[フランス語]

    夜分遅く失礼します。 目を留めてくださってありがとうございました! 早速なのですが、1792年9月2日に行われた立法会議でのダントンの演説の一部を和訳してくださる方はいらっしゃらないでしょうか?; なるべく直訳でお願いしたいのですが・・ 原文は以下に記します。 Il est bien satisfaisant, messieurs, pour les ministres du peuple libre, d’avoir à lui annoncer que la patrie va être sauvée. Tout s’émeut, tout s’ébranle, tout brûle de combattre. Vous savez que Verdun n’est point encore au pouvoir de vos ennemis. Vous savez que la garnison a promis d’immoler le premier qui proposerait de se rendre. Une partie du peuple va se porter aux frontières, une autre va creuser des retranchements, et la troisième, avec des piques, défendra l’intérieur de nos villes. Paris va seconder ces grands efforts. Les commissaires de la Commune vont proclamer, d’une manière solennelle, l’invitation aux citoyens de s’armer et de marcher pour la défense de la patrie. C’est en ce moment, messieurs, que vous pouvez déclarer que la capitale a bien mérité de la France entière. C’est en ce moment que l’Assemblée nationale va devenir un véritable comité de guerre. Nous demandons que vous concouriez avec nous à diriger ce mouvement sublime du peuple, en nommant des commissaires qui nous seconderont dans ces grandes mesures. Nous demandons que quiconque refusera de servir de sa personne, ou de remettre ses armes, soit puni de mort. Nous demandons qu’il soit fait une instruction aux citoyens pour diriger leurs mouvements. Nous demandons qu’il soit envoyé des courriers dans tous les départements pour les avertir des décrets que vous aurez rendus. Le tocsin qu’on va sonner n’est point un signal d’alarme, c’est la charge sur les ennemis de la patrie. Pour les vaincre, messieurs, il nous faut de l’audace, encore de l’audace, toujours de l’audace, et la France est sauvée. ぜひよろしくおねがいします!;;

  • フランス語 deの使い方がわかりません

    フランス語 de の使い方がどうしてもわかりません。どの文法書にも書いてある基本原則は理解しています。  前置詞+定冠詞の縮約 de+le→du / de+la 変化しない / de+les→des  不定冠詞 複数共通の des 例1 : a) Il s’adresse a chacun d’entre nous, victimes potentielles de la violence et des conflits armes…(略) - des conflits armesとla violenceはいづれもvictimes potentielles を装飾する補語(complément d’objet)と解釈。一方、victimes potentielles de の deは前置詞にあたり、英語のof 。 - des conflitsが複数、la violenceが単数なのは、des conflitsがde(前置詞) + les conflits(定冠詞 複数)の縮約と考えてよいか?この例文では不定冠詞のdesは一切使用していないと解釈。 b) Il propose de faire connaitre les normes de droit destinees aux situations anormales de crise et de conflit…(略) - crise と conflitは、situations anormalesを装飾する補語のと解釈。de は、a)と同様、前置詞(英語のof)と解釈。なぜa)ではdes conflitsと複数扱い、b) ではde conflitと単数扱い、しかも冠詞が付かないのかわかりません。 - 定冠詞を置く際、その名詞がある程度特定されている場合というルールは理解していますが、a)とb)の例文の文脈からして、特に特定されているニュアンスはなく、一方はdeの後に定冠詞でもう一方は不定冠詞を置いているようです。どの場合にdeの後に冠詞を置くかどなたか説明お願いします。 例2 : c) Toutes les semaines il y a une reunion entre les sept directeurs ou nous echangeons des informations sur la securite et le contexte… (略) - des informations の’des’は不定冠詞と解釈。echangerの目的語。 - 動詞によってdeがpostposition(後置詞)として置かれることがあります。この場合、後に続く目的語が動詞(不定詞)であれ名詞であれ、deは変化せずに置かれると解釈。 - J’ai besoin de repos. >>J’ai besoin du repos とはならない?Je parle de politique. >> Je parle de la politiqueとはならない?だがJe parle de la politique de votre entrepriseと特定された場合de la は可? d) Il avait un veritable besoin d’echange d’informations. - echange d’informations は全体を塊(情報の交換)として、besoin deの目的語と解釈。この場合d’informationsのd’の解釈は文法的に何に分類されますか? c) の様にechange des informationsとはならないか? - c)とd)を比較した場合、c) はechanger が動詞、d)はechangeが名詞であることが何らかのヒントだと思いますがもう少し的確な説明をお願いします。 例3: Alors que les attaques des pirates attirent l’attention des medias et de la communaute internationale(略).. - des pirates はles attaques の補語で、des はde(前置詞) + les pirates (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 - des medias はl’attentionの補語で、desはde(前置詞) + les medias (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 色々な例文や質問を列挙してしまいましたが、混乱する要因が複雑に絡み合っています。わかりやすく説明して頂ければ大変助かります。

  • 仏語→日本語

    Cet officier a rapporté deux espèces de patentes qu’il a reçues des habitants de Macao, au moyen desquelles il pourrait se faire connaître à son retour. この役人は、自分が帰還したことを周知させることができる手段によって、 マカオの住人から受け取った2種の免許証?を持ち帰った。 校正をお願いいたします。

  • フランス語 on に関する用法について

     フランス語講座のメルマガを受信しています。 Le serpent qui ne peut changer de peau, meurt. Il en va de meme des esprits que l'on empeche de changer d'opinion : ils cessent d'etre esprit.  上の文で、l'on とありますが、なぜ、定冠詞をつけるのでしょうか? on ではなく、l'on である理由は何なのでしょうか?  恐れ入りますが、平易な表現での説明をお願いします。