• 締切済み

株価は本当にランダムウォークすると思いますか?

質問させていただきます。 書籍などで良く言われるのは、株価はランダムであり、あらゆる要素がその時点織り込まれているため、未来の株価を予想するのは不可能という意見があります。  では、仮に株価がランダムだと仮定した場合以下の矛盾点が出てきます。 プロと言われるファンドや機関投資家の方々は、有名なところですと、年間20-30パーセントというパフォーマンスを出すところもあるそうですが、もし株価がランダムであればどんなに考えて銘柄を選ぼうと目をつぶって選ぼうと同じことだと思います。回数を重ねれば損得も最終的には±0になるはずですが毎年安定してそれだけのパフォーマンスを出せるのはなぜなのかこの疑問点を説明できる方ご解説お願いします。

みんなの回答

回答No.3

出発点で誤解しています。 株価=ランダムウォーク なら確かに株価の期待値は初期値に一致してしまいます。 株価がランダムウォークするという仮説は 株価=期待リターンの上昇分+ランダムウォーク という仮説のことです。 (正確には「株価」の部分は「log 株価」) 一般に株価の市場平均は長期的には右肩上がりになっています。 だから市場平均に投資すれば長期的には誰でも儲けることができます。 (日本株式はここ十数年右肩上がりになっていない。十数年は長期ではない。) 問題はその市場平均投資に勝てるかどうかです。 ここから先は投資関係の本を読んで色々勉強して下さい。 ちなみに2003年7月から2007年2月にかけて TOPIX は130%以上も上昇しています。 この期間で日本株式型投信のファンドマネージャーで130%を超える成績 を上げられなかった人(たとえば100%しか資産を増やせなかった人) はファンドマネージャーとしての存在価値がないわけです。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答おくれました。ご回答ありがとうございました。 なるほど 株価=期待リターンの上昇分+ランダムウォーク という点は誤解していたかもしれません。市場平均よりもどれだけパフォーマンスを出せるかということがファンドの腕の見せ所なのですね。ちょっと、その点これから勉強してみます。ありがとうございました。

  • tics2
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.2

「ウォール街のランダム・ウォーカー」という本にずばり答えが書いていますよ。 とこれで回答を終わるのもそっけないので、少し書きます。 >プロと言われるファンドや機関投資家の方々は、有名なところ >ですと、年間20-30パーセントというパフォーマンスを出す >ところもあるそうですが 継続してこのようなパフォーマンスを出すファンドがありません。 たまたま数年間良いパフォーマンスをするファンドはありますが、長続きしません。 例えば、10年間以上、毎年年率20%以上をコンスタントに出している という条件に当てはまるファンドなんて、まずないです。 そりゃ、世の中には世界を探せば星の数ほどファンドがありますので、 その中で1つや2つは偶然、このようなパフォーマンスを出す可能性は ありますが、まずないです。 (実際には、完全なランダムというにはひずみがあるので、 行動ファイナンスを基にした戦略やバリュー投資が通用 するわけですが、これはこの質問の意図とは関係ないので省略。)

gammalazer
質問者

お礼

ご回答おくれました。ご回答ありがとうございました。 なるほどやはりそんな完璧なファンドなどはないのですね。

  • kaz32
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.1

いち早く情報を入手し莫大な資金力で株価を操作することにより個人投資家・素人を嵌め込むことにより、毎年安定した利益を出しているものと思われます。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答おくれました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ランダムウォーク理論、オラクル(4716)

     長期投資を目指しています。 ランダムウォーク理論でいうインデックスファンドにふさわしい銘柄は、どれでしょうか? 225投信(1321)と、TOPIX連動(1306)とではどちらがよいですか?  また矛盾するかもしれませんが、オラクル(4716)も持っています(衝動買いだったかも)。 こっちはいくらで拾って、いくらで手放すのがよいでしょうか?また長期保有しても大丈夫でしょうか?

  • 【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックス

    【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックスの全銘柄を日経平均株価指数と連動した比率で持続けるのはファンド規模1000億円あっても不可能とネットに書かれていたのですが、ファンド規模幾ら以上あれば日経平均株価指数と連動したインデックスファンドが成立するのか教えてください。 全銘柄を1株ずつ買えば連動させることは可能なのでは? 1株ずつ買っても1000億円以上いるのですか?

  • 今の株価は「バブル」か?

     1年半ほど前から株をはじめようかと思っているのですが、昨今の情勢を見ていると何だか慎重にならざるを得ない気分です。というのも国が「貯蓄から投資へ」という掛け声のもと銀行金利を0%にして、他方株の税金は引き下げています。その折ライブドアや村上ファンドなどの刺激によって「株は儲かる」という意識が植え付けられ、かなり株にカネが誘導されたかと思います。  ライブドアショックの時の株価の動きなどを見て株価は非常にデリケート&暴走的で何かマイナス要素があるとすぐに値が変動しています。  会社の方を見ると利益が上がっているとはいえ、どこもムリなコストカットなどそのうちボロが出そうな状況です。はっきり言ってカンニングしていい点を取っているようなものです。  この軟弱な地盤のもといつまでもつか、余っていると思われるカネはどうするかなど心配です。どうでもいいですけど・・・東海地震や北朝鮮からの攻撃などがあって初めて株価は適正金額になるのでしょうかね。株は本来「投資」が目的のはずで、どんどん売り買いして利ざやを稼ぐものでもないような気がするのですが...

  • 株価について質問。増収増益なのに株価が上がらないことってあるのですか?

    株価について質問。増収増益なのに株価が上がらないことってあるのですか? すみません、いま株の勉強をしているものです。わからないことがあります。 例えばの話で恐縮ですが、毎年数%~10%程度の成長をしていて 売上・営業利益・純利益とも確実に増え続けているのに、株価があがっていかないことはあるのでしょうか? マイナス的な要素(借金、今後の伸びが期待できない、市場が小さい)はないとします。 5~10年、売り上げがなくても潰れないほどの潤沢な現金預金があるとします。 海外との取引もなく輸出・輸入の影響はないとします。 多額の設備投資も必要ないとします。 ストック型ビジネスをしているとします。 私は個人的にはあがらないはずはないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • ランダムウォーカーにある矛盾について

    ウォール街のランダムウォーカーという本を読みました。 そこでひとつ疑問に思ったんですが、この本では株式市場は非常に効率的で株価の変動を利用して期待リターンをあげることは不可能なので、 リスクを最小限に抑えるインデックスファンドを長期保有して期待リターンをあげることが薦められています。 すなわち効率的市場を前提にインデックスファンドを買うと得すると言っているのです。 ただ私の考えでは 株式市場はゼロサムゲームなので、 インデックスファンドを買うことが期待値プラスなら、 インデックスファンドに株を売る人は期待値マイナス。 すなわち株を売る人の合理性を否定することになるので、 効率的市場自体を否定することになり、 この説は自己矛盾をはらんでいるのではないかということです。 この本では効率的市場を説明するときに、 「道端に100ドル札が落ちているわけが無い。  なぜなら、本当に100ドル札ならすでに誰かが拾っているはずだ。」 という話が良く出てきます。 インデクッスファンドでリターンをあげるということも落ちているはずのない100ドル札を拾おうとする行為と同じなのではないでしょうか? インデックスファンド投資は始めたいのですが、 この不安を拭い切れません。 どなたか助言のほどよろしくお願いします。 (株式市場がゼロサムゲームの理由)  株式を買うということは、株式と通貨を交換するということである。‥‥(1)  全ての交換は交換による本質的な価値の変動を伴わない限りゼロサムゲームである‥‥(2) (1)と(2)から株式市場はゼロサムゲームと言える。

  • GDPは株価に影響を及ぼすのか?

    すみません。学生のレポート作成にご協力ください。 「日経平均とGDPの相関関係」 と題してレポートを書こうと思っています。 GDPの推移が日経平均、つまり株価に影響を与えるのかを調べたいと 思っています。そこで不透明な点があるのですが、 (1)皆さんは実際に、GDPは株価に間接&直接的に影響すると思いますか? (2)上記の説明で矛盾点、疑問点があればご指摘下さい。 (3)日経平均よりも、具体的な銘柄を挙げるほうが・・・などの  アドバイス等もあれば是非、ご教授願います。 お答えは(1)(2)(3)のいずれかでも勿論結構です。 有識者の方々、是非宜しくお願い致します。

  • 現渡しをする意味

     現渡しの仕組みは分かっているつもりですが、これは矛盾した行為をしているのではないでしょうか。つまり、現渡しは現物を持っていなければなりませんから、その銘柄について空売りをして、万一、思惑に反して株価が上昇した場合に、現渡しで決済するのだと思います。そうなると元来、現物を持っているということは、値上がりするのを期待するわけですが、その銘柄を空売りするのですからこれは矛盾した行為ではないでしょうか。それなのになぜするのでしょうか。 要するにその銘柄に関しては株価が上昇しようが、下落しようが利益は±0となりますので、余り株式投資をやる意味がなく、証券会社に手数料を払うだけの行為だと思いますが、いかがでしょうか。

  • パフォーマンスの計算の仕方は?

    初心者で失礼致します。 株のシミュレーションをYahppファイナンスを見ながらしており、 データベースを作ろうとしています。 計算に必要な項目は ”登録時株価”、”売却時株価”、”パフォーマンス” です。 パフォーマンスの総計の計算方法が、わかりません。(下記図:参照) ”売却時株価”の合計を”登録時株価”の合計で割ると、”パフォーマンス”の総合計が出るとおもうのですが、各銘柄の”パフォーマンス”を足していったときと、値が変わってしまうのです。 株価の合計/登録時株価の合計=0.45% (総パフォーマンス%?) ※下記合計と値が違う パフォーマンス欄の合計=+15.25% 要は、いくら投資したらいくらになるか、その%がわかればよいのですが、どなたか方法をご教示ください。 コード 登録時 株価 前日比 パフォーマンス 2353 5000 5010 +50(+1.00%)  +0.20% 4848 7150 7110 +40(+0.56%)  -0.55% 5017 753  757  +12(+1.61%)  +0.53% 8418 1067 1054 +7(+0.66%)  -1.21% 8703 114500 114600 +600(+0.52%) +0.08% 6651 868  868  +20(+2.35%)  +0.00% 5445 315  325  +15(+4.83%)  +3.17% 9609 19  20  +1(+5.26%)  +5.26% 8423 11380 11950 +370(+3.19%) +5.00% 8059 302  304  +2(+0.66%)  +0.66% 9787 1361 1367 +3(+0.21%)  +0.44% 6910 861  864  +23(+2.73%)  +0.34% 5410 225  228  +3(+1.33%) +1.33%  

  • 国内株式インデックスファンドについて

    この度、投資信託(国内株式インデックスファンド)の 積み立てを始めようと考えています。 自分の普段使用している銀行で購入するつもりなのですが、選択できる銘柄に、 TOPIXを指標にしたものと、日経平均株価を指標にしたものがあるのですが、 これから積み立てを始める場合に、どちらの方が 有望といえるでしょうか?

  • 父親がベアファンドを買い増すと言われて、かなり困っています。

    困っています。父親が「これから下がるからベアファンドを買い増す」と言われました。私は「本来、株価が下がるということは、倒産リスクの低い新日鉄やトヨタを安価で現物買いができる好機」だと考えています。いくらでもベアファンドは一般のファンドと違って運用期間も短く逆に日経平均が少しでも上昇すればテコ入りで想像より損失が多くなると解釈しても宜しいでしょうか。それ以外に素人投資家が知られていないベアファンドのリスクはありますでしょうか。 それと「株価が下がるからといってベアファンドを買い増す(先物では売建玉を増やす)」というやり方はおかしいと思います。なぜなら、株価はランダムウォークである以上、予測は不可能だと思いますが、どうでしょうか。本来は適正な株価で売買するものであって、予測するものではないというのが投資の本来だと解釈しても宜しいでしょうか。 どうか父親が納得できるほどの説得の仕方がありましたら、教えていただけませんでしょうか…。