• ベストアンサー

特技は「絶対音感」を持っている という方がいらっしゃいますが、どういういみなのか教えてください。

特技は「絶対音感」を持っている という方がいらっしゃいますが、どういういみなのか教えてください。 自分で音楽鑑賞を趣味にしているくせにさっぱり意味がわかりません。 詳しい方おしえてください。 なるべくわかりやすく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.3

すべての音が音階で聞けるようです。例えば電車の踏切の警告音が普通の人には「かんかんかん」としか聞こえないのが「ドレドレドレ」みたいに聞けるみたいですよ。 なので音階が狂っていたりすると気持ち悪く思えて日常生活はそれなりに大変だとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

音に対する絶対的なモノサシが、耳の中にできています。 例えば、ある物を持ち上げたときに、その物の重さを「これは825グラムだ。」と言い当てられる、あるいは鉛筆を10本ほど束にして握ると、「これは11本あるね。」と瞬時に判る能力みたいなものです。ワインや酒を口に含むと銘柄を当てる「利き酒名人」も同じような能力だと思います。モノサシや計測機器あるいは比較する基準がなくてもズバリ判る能力です。 絶対音感があれば、食卓にあるコップを叩いたときの音を「今のはだいたいD♭!」というように音名で言い当てることができます。その他、街の中の音も楽音であれば音名で言い当てることができます。ただし、シンバルの音のように誰が聴いても音程のハッキリしない音は言い当てられません。騒音はダメです。騒音も当てられるというのはウソです。音程の無い音は当てようがありません。また、音階の中間の音や、音階からズレた音も当てられません。音当てはあくまでも普通のピアノの音に合致していないとダメです。 これだけでは何の約にも立ちませんが、音楽の道に進むと便利なときがあります。 BGMを聞けばKey(調子・調号)が言い当てられます。 ピアノの鍵盤を複数個でたらめに叩いて、何の音が鳴ったか判ります。「CとD#とG♭とGが同時に鳴った!」と判ります。ただしあまりにも低い音だと判りません。またあまりにもたくさんの音もダメです。 チューナーや調子笛・音叉がなくても弦楽器のチューニング(音あわせ)ができます。 (よく考えると、やはりあまり役に立ちません 笑)。 手許に楽器が無くても、CDを聴けば、そのKeyで譜面を書き上げることができます。いわゆる耳コピーができます。これは絶対に便利です。ただし、あまりにも速く弾いているのはダメです。能力の発揮しようがありません。聞き取る余裕が必要です。 絶対音感は先天的といわれていますが、必ずしもそうではないと思います。幼いときから訓練すれば、条件反射ができるのか、たいてい身に付きます。また管楽器など移調楽器(五線譜の音と楽器から出る実音が違う)の道に進むと、楽譜からの視覚と楽器からの聴覚とのギャップで絶対音感が無くなる人もいます。 絶対音感と音楽的な才能はほとんど関係がありません。どちらかと言えば鋭敏な相対音感のほうが役に立ちます。しかし、なによりも音楽には、美しいものを美しいと感じられる豊かな感性が一番大切です。 音大入試の聴音のテストでは、開始に際して基準音を鳴らして絶対音感が無くてもハンディがないようにしています。聴音試験で最初に基準音を鳴らさなければ楽才豊かな受験生が随分落ちるはずです。 詳しくは下記 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F

aki80
質問者

補足

やはり難しくてわかりませんでした。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんがピアノ伴奏がある歌を歌うとします。 音合わせなしに伴奏が始まるより前に歌の部分があるとします。 正しく歌えますか? 絶対音感を持たない一般人が歌うと上か下にずれます。たまたま合うことはあるかもしれません。 絶対音感を持った人だと、常に正しく歌えるということです。 歌の上手い下手は別として音程がですが。

aki80
質問者

補足

やはり難しくてわかりませんでした。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64531
noname#64531
回答No.1

人は連続する二つ以上の音を聞いてそれらを 比較することで音階を把握します。(相対) その人は、1音でドかミなのか当ててしまえるのです。 これを絶対音感といっています。 ただ、流れるよなメロディも あなたが楽しむようには行かないみたいですよ。 まあ、どう感じてるかは本人に聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶対音感のメリットって何なんでしょう

    趣味でずっと音楽をやっています。絶対音感があるのですが、デメリットもたくさん経験してきました。特に移調楽器がうまく扱えないこと、バロックピッチに対応できないこと(そのため古楽器が扱えないこと)が大きいです。 メリットとしては、複雑な構造の曲もまるごと聴きとって覚えることができる、アカペラなどでは正しい音を保つことができる、ということがあったように自分では思っています。相対音感でも無理ではないのかもしれませんが、曲の構成などをよくわからずに曲を機械的に聞き取って覚えることは絶対音感でないと難しいように思います。 ちょうど子どもがそろそろ絶対音感が育つと言われる年齢に差し掛かり、自分と同じように絶対音感ができるようにさせたほうがいいのか、つい考えてしまいます。みなさんのご意見をおきかせください。(夫婦ともアマチュアとはいえ、かなり音楽に入れ込んだ生活をしており、子どももすでに、近所の子とは比較にならないくらい音楽に相当な執着を示しているという前提でお答えください)

  • 絶対音感をお持ちの方、教えてください。

    絶対音感を持っていて、日常生活で何か得したり、便利だということはありますか? 実は最近別の質問をした際に自分がちょっとした絶対音感だということを知ったのですが、自分では何かメリットがあるのかどうかわかりません。 完全な絶対音感をお持ちの方は、身の回りの音が気になって大変だということを聞いたことがあります。 子どもに絶対音感を身につけさせたいという親御さんがいらっしゃることを考えると、きっと何かあるのだろうとは思うのですが・・・。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 絶対音感の利点は?

    こんばんは。 まずは絶対音感をお持ちの方にお聞きします。 「絶対音感持ってて良かったなぁ~」と思う瞬間はどんなときでしょうか? 私は絶対音感を持っています。 私自身、音楽に関わっているので、歌を歌ったりするときに音程が正しく歌えたり、ピアノの暗譜が早かったりと結構良い点が多いです。 音楽に関わってない人は、どんなときに良いな~と感じるのでしょうか? また持っていない方にもお聞きします。 絶対音感を持ってて羨ましいな…と思ったことはありますか? またそれはどんなときでしょうか? 教えて下さいo(_ _*)o

  • 絶対音感?

    本来、絶対音感とは曲を1回聴いただけで完璧に再現できる能力の事を指すと思っていたのですが、音を音階で聞き取れる能力も絶対音感に入ると聞き、どちらが正しいのか分からなくなって来ました。後者が正しいとすると、自分も当てはまります。しかし、絶対音感は訓練をしないと身に付かないと言う説や、訓練をしていなくても音楽経験があれば自然に身に付くこともあると言いますが、自分は訓練なんてしてないし、音楽経験もありません。むしろ、ただ音が音階で聞こえるだけで絶対音感だと言うのはおかしいと思います。こんな事、誰でも出来る事ではないでしょうか?別に、自分の隠れた才能を解明しようとか思っている訳ではありません。ただ、真実を知りたいのです。後者が正しいとしても、自分は訓練をしていなければ経験も無い。訓練をしたり、経験が無いと身に付かないなら、何故自分にこんな物があるのか。考えれば考えるほど訳が分からなくなって来ます。ただ真実を解明したいだけなので、ご回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感を取り戻すことは出来るでしょうか。

    3歳から中学校一年ぐらいまでピアノをやっていて、そのあと何年かは絶対音感がありました。しかし、25歳ぐらいの時、テレビで絶対音感についての番組をやっていたとき、それが相対音感と言うのに変わってしまっていたのに気がつきました。その25歳くらいまでは、趣味でピアノに触ることはあったのですが、毎日ピアノやその他の楽器に触ることはありませんでした。そして数年後の今、バイオリンを初めて、音感というものの大切さに気付き、ほぼ毎日調弦のためにチューナーとにらめっこする毎日ですが、少しずつその絶対音感に近い感じが取り戻せているような感じがします。しかし、一度相対音感になってしまった場合、以前は持っていた絶対音感を取り戻すことは出来るのでしょうか。多分これからはほぼ毎日バイオリンを数時間練習する日々が続くと思います。どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 絶対音感について

    今中二のバレー部です。 3歳から6年までピアノをしていました。 昔から音楽が好きで、高校生になったらバンドを組みたいなーなんておもっています。 本題ですが、昔ピアノの先生に「絶対音感あるね」と言われたのですが、あれから月日もたったから 絶対音感ではなくなったのかなと思っています。 今は三音までくらいなら同時に弾いても分かります。 あと音楽を聴いたら片手なら弾ける自信があります(笑) 絶対音感は残っていますか? 磨くコツはありますか?

  • 絶対音感はなくなりますか?

    私は5歳から中学生くらいまで、ピアノを習っており、 引越しの度に、先生を変えましたが、幼稚園の頃(5,6歳)、 習っていた先生から「絶対音感がある」と言われました。 その先生の判断が正しかったどうかは、わかりませんが、 子供心にも特別な響きがあったので、言われたこと自体は事実だと思います。 ただ、大人になった今(音楽からも遠ざかっている)、 自分に絶対音感があるとは、思えません。 例えば、ピアノの真ん中のドから次の高いドまでは、当てられると思います。 でも、シャープやフラットの音は当てられないと思います。 和音も一番響く音しか、当てられません。 また、ヴァイオリンの音だと当てられないと思います。 歌がうまい方ではありませんが、聞きこんだ歌、歌いこんだ歌なら、 ほぼ音程を外さず、歌えていると思いますが、それ以外は無理です。 「自分が外していることがわかるのは、音感があるのでは?」 と言われたこともありますが、なんとなくへりくつのような気がします。 知り合いで、高校も大学も音楽を専門にしていた人が「周囲の全ての雑音が、 音符に聴こえて気持ちが悪い」と言っていましたが、私はそのようなことはないです。 また別の知り合いで、どんな歌でも聞いた瞬間にハモれる人がいましたが、 「どうして?」と聞くと「絶対音感があると言われたから」と答えていましたが、 私にはそんなことは出来ません。誰にでも出来るように、 そのパートの譜面を見て練習すれば、歌えますが。 これって、過去にはあった、絶対音感がなくなったということなんでしょうか。 それとも、そう判断した先生が間違っていたのでしょうか。

  • 絶対音感

     私は4歳からピアノを習い始め、中三でやめてしまいましたが、その後は趣味として弾いています。高校に入学したらまた続けるつもりでしたが、学校が忙しく続けられず、再開しなかったことを今でも後悔しています。できれば音大に行きたかったのですが、気づいた時にはもう遅く、結局現在は興味のあった外国語学部に在籍しています。  私はどうやら、少なからず絶対音感を持っているということが最近わかったのですが、絶対音感を持っていることが強みになる職業ってありますか?高校時代は吹奏楽部でしたが、今は音大など特別に音楽と関わってはいないに私でも就ける可能性のある職業を、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 絶対音感について

    何か音楽系のサークルに入ろうと思っています、大学新一年生です。 自分は小さい頃に音楽をやっていたのですが、しばらく音楽から離れていたせいか音感がボロボロです。 具体的には、 ○ピアノの単音ならなんとか階名は言える(周波数とかは無理)。 ○和音になると結構あやふや。 ○J-Popsの耳コピとか絶対無理。 ○ピアノ以外の音(ボーカル、ギター、etc...)だと階名もよく分からない。 一応、wikiの絶対音感の定義(『ある音を単独に聞いたときに、その音の高さについて音楽で決められた名前を、他の音と比較ぜずに即座に言い当てることができる感覚』)には当てはまっているみたいですが、実際はこれだと使い物にならないです。 訓練すればちゃんとした絶対音感になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感

    こんにちは。お世話様です。 蒼井優さんは絶対音感をお持ちだそうですが、「僕らの音楽」に出演の際、ご自分で「音痴です。」と言っていました。 私には今一つピンとこないといいますか、良く分かりません。 一体どういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS3530プリンターがWi-Fiに接続できない問題に困っています。iPhoneと接続したいのですが、設定の手順通りに進めても一向に接続画面が表示されません。
  • 自宅のWi-Fiやパスワードの入力画面が表示されないため、どうやって接続すればいいのか分かりません。検索しても解決策が見つからず、困っています。
  • この問題に詳しい方、どうかアドバイスをいただけると助かります。キヤノン製品の経験者の方、よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう