• ベストアンサー

HDDの寿命があと半年と予想されました!まだ買って半年ですよ!

wafflemoonの回答

回答No.1

つけっぱな俺がこんな事も言うのをいうのもなんですが つけっぱはよくありません。 HDDだけじゃなくて全てに関してよくありません。 まぁ、でもそんなのを信じなくても良いと思いますよ 大凡であった必ず壊れるわけでもありませんし 夜遅くまでつけて 過処理させている俺のHDDも吹っ飛ぶ兆候すら見せませんから ただ、心配なら外付けHDDとかにばっぷあっぷしておけばいいとおもいますよ

kurumagogo
質問者

補足

外付けHDDにバックアップはしてるのですが そのバックアップした圧縮ファイルを本体に戻すには 本体に新しい空のHDDを設置して、初期化の状態までにしておかなければいけないんです ですが、VAIOはそれを拒否してるみたいでリカバリ領域が組み込まれてるので、初期化までにはなりません(涙) 全く同じHDDと新しいHDDを丸ごとコピーしてから本体内部に設置になります これには時間と手間がかなりかかって・・ それがあと半年後に来るなんて、あ~あ・・・ でも、そんなの信じなくても大丈夫ですよね 前のパソコンも最初の3年は切ったり付けたり通常通り使ってましたけど、残り1年以上はガンガンに毎日送受信してましたもん でも壊れることはなかったし! でも、一応不安で 同じインストールされてるHDD状態のまま 違うHDDの容量の多いものにコピーして難を逃れました 半年後こうなるのかぁぁ 面倒だなぁ VAIO開けるの細心の注意と「時間」がかかるからなぁ・・ 本体の買い替えの時期って兆候なんかなぁ VAIO PCV-HS83BC7 ハードの容量UP メインメモリー1024MBに増設 まだまだ使えますもんね?? じゃ、やっぱ面倒でもHDDの寿命近づくごとに本体こじあけて HDD交換か・・あ~あぁ

関連するQ&A

  • 「GOBACK」と「ハードディスク故障診断SmartHDD Pro」両方インストール

    ハードディスク故障診断SmartHDD Proというソフト買いました 早速本体にインストールするも、うまく動かない そうか・・GOBACKという復活ソフトが入ってるからかと思い GOBACKを使わないにセッティングしました(アンインストールじゃないですよ) するとうまく動きました(結果は半年前に買ったのに壊れる日の予測は160日後あたりです) でもGOBACKも使うので再度「GOBACKを使う」にチェック入れて再起動すると GOBACKが勝ってるんですよね ハードディスク故障診断SmartHDD Proは表示されていない だから見たいときはGOBACK切ってから見ようと思い 普段はハードディスク故障診断SmartHDD Proは「終了」にしています が、とはいえ あまり相性のよくないソフト同士を同じプログラム内に入れてても宜しいもんなのでしょうか? 起動時にもハードディスク故障診断SmartHDD Proの表示はでないようにはしてるんですけど 問題ないですよね? それとも要らない方をアンストールするべき??? しかし、根本的な問題で、なぜ2つが両立できないのだろうか???????????

  • ハードディスク寿命診断というのを試してみたのですが、信頼できるのでしょうか。

    パソコンメーカ(エプソンダイレクト)のサポートサイトから、ハードディスクの寿命診断というのをインストールして試してみたのですが、あと3ヶ月の寿命との診断結果が出ました。 マシンはXP 去年8月に導入して以来毎日使用、先月末リカバリをしたばかりで意外な結果が出て驚いています。 この結果は信頼できるものでしょうか、少し焦ってます。 名前はintercom のハードディスク寿命診断ソフトでsmart HDD Proというデモ版です。いかがその時のメッセージです。 故障予測日 2006/11/30 注意 この故障予測日はシミュレーション上での予測値ですのであくまでご参考程度にとらえてください。 ポイント情報 「ロード/アンロードサイクルカウント」属性の値の範囲は「100~0(しきい値)」です。現在値が「77」でこの故障予測日が算出されました しきい値まであと「77」ポイントです。

  • 買ったばかりのHDDの寿命が・・・

    「WD5000AAKSA7」というウエスタンデジタルのHDDを購入して、HDDの寿命が計れるというソフトを入れてみたのですが(SMARTHDDというやつです)寿命が1週間後と表示されました;;  最初は異常な数値が出ても、時間が経てば正常な数値が表示されるらしいのですが、待っていても一向にまともな数字が出てきません。 故障予測日が近づくと2~3日ほど予測日が伸びます;; どうにも不安で、HDDの初期不良の線も疑ってみたのですが、買ったHDDのレビューが検索してもほとんど出てきません;; どなたか、同じHDD買った方いませんか?? もしいらっしゃったら、そのHDDの調子はどうですか??

  • HDD診断ソフトについて

    この頃、ハードディスクがブ~ンという音を出すようになってきました。 使い始めてから3年目です。 壊れる前触れかと心配です。 壊れるかどうかを判定してくれるソフトはないでしょうか? ためしに、インターネットで検索していたら SmartHDD Pro 「ハードディスクの故障日をズバリよそく。」 http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html というページを見つけました。 一つだけでは、購入して良いか検討がつきません。 同種のソフトをご紹介していただけたら ありがたいと思います。 また、SmartHDD Pro を使って見える方は 使いかって、信頼性等を教えてください。

  • HDD診断ソフト(体験版)をインストールしたのですが

    SmartHDD Pro 体験版を使って診断したのですが、HDD故障予想日が2041年って判断されました。 (ソフトのバグ?) HDDがそんなに長持ちするのでしょうか? まぁ、物理的な衝撃や災害の故障日は予測してませんけどね。 他のパーツが先に故障するでしょうけどね。 HDD診断ソフトをインストールした方は何年先が故障日と判断されましたか? あと、HDDのケーブルが太かったのですが、シリアルATAと判断されました。 太いのがシリアルATAなのか? (PCIカード増設時に見たから)

  • HDDの寿命について

    HDDの寿命についてなのですが、 ハードディスク診断で寿命がしきい値に達しました と表示されました。 情報を載せますと モデル名 seagate ST3250820AS 属性名 再配置セクタ数 が寿命だそうです。 パソコンに詳しくないものでどうしていいかわかりません やっぱり交換しなくてはいけないのでしょうか。 その場合やっぱり修理にださなくてはいけませんよね。 詳しく書いていただいたらありがたいです。

  • HDD寿命があと3ヶ月!?

    2、3日前にHDDHealthというパソコンのハードディスクの寿命が分かるフリーソフトを試してみました。 最初は「N/A」というまだ大丈夫というメッセージでしたが、昨日と今日計測したらいずれも寿命が2008/03/18 と出ます。(予測制度は25%です) パソコンは買って約4年。HDDが故障しそうな前兆も今のところありません。 あと3ヶ月。パソコンのためになにかできることはありませんか???

  • パソコンのHDDについて

    今年の2月に富士通のデスクトップパソコンを新品で買いました。 そのときHDD診断というインターコムの SmartHDD Pro ハードディスク診断 というソフトも購入してインストールしました。 そのソフトで今までHDDの健康状態という名目では(良好)問題なかったのですが 今日突然、注意になり 頻繁に(今までは一切なかった) [ハードウェア ECC リカバリ]が315日後にしきい値に到達すると推測されたので健康状態を注意にします。 とでます。 HDDの温度にはそこそこ注意をして50度以上にならないように 小型の送風機を使って風を当てたりと気を使っていたのですが、 (ここ最近の平均温度37度前後) まだ1年も経過しないうちに そんなにHDDというのは消耗するのでしょうか? あるいはこのソフトの過剰診断なのでしょうか? パソコンではインターネットぐらいしかしませんし、 ほかに膨大なソフトをインストールして (将棋とセキュリティーソフトとこのSmartHDD Proぐらい) 酷使しているということも全くありません。 とりあえずこのソフト診断で注意と出てから パソコンのディスクチェックと最適化をしました。

  • HDDの故障(寿命)診断であと3ヵ月と予測されました!

    現在、某社の「ハードディスク(HDD)の故障(寿命)監視・診断・予測ソフト」の体験版(2週間無料)を使用していますが、10日目で「3ヶ月以内に故障を予測」と診断されました! 『「読み込みエラーの発生率」 「ディスク回転の再試行回数」 「温度」 などハードディスク内部のさまざまな信号/情報を定期監視しながら、予め設定されたしきい値 (障害状況となる限度値) と比較して故障発生を予測。故障が予見された場合はその時点で (故障前に) パソコンに警告通知を行う。』というものらしいです。 あくまで可能性のようなのですが、実際問題として、「データのバックアップ」はもちろんとして、「ハードディスクの新調」を考えたほうが良いのでしょうか? 主観的な問題だ、とは分かっているのですが・・・ ノートパソコンで、2年少し前に新品で購入したものです。最近は、夜中を除いて電源ONしていることが多いです。感覚的には、ちょっと遅くなったな、とか重たくなってきたな、という感じはしていますが・・・

  • HDDの寿命を診断したわけですが。。

    SmartHDDで診断しました。 Cドライブが55度で故障予測日が2011年 Fドライブが47度で予測日が1ヶ月後。。 Fドライブはまだ買ってから2週間しか経っていないのですが。。 これは信用できる情報なのでしょうか? Cドライブの温度がいつも高いのですがこれはまずいでしょうか? ノートパソコンです。 あと毎日24H、PCをつけっぱなしにしています。 これはよろしくないでしょうか? 初心者ですがご回答お願いいたします。