• 締切済み

大型3way スピーカーを自作しようと思っています

ライブハウス用に大音量、大型3way スピーカーを自作しようと思っています。 LOW 15inch 1600W(pgm) 30~1kHZ 93.6db mid 8inch 120W(pgm) 42~14khz 97db hi tweeter 50W(pgm) 94db 3wayチャンネルディバイダー という構成で考えていますが、LOWに対してMid hi が小さすぎる(ワット数)気がしています。よきアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。

  • maok
  • お礼率100% (6/6)

みんなの回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.6

No.4です。 ちょっと質問者の方のお考えに対して、私の方も勘違いをしておりましたし、私の投稿も舌足らずでした。 異論もあるとは思いますが、今回のスピーカはいわゆるPA用ですから、私だったら構成として「LOW、MID、HI」ではなく「SUB-LOW、LOW、HI」で考えたいところです。 その延長で「SUB-LOW、LOW、MID、HI」は有りかと思いますが、ただ、私の知ってる限りのPA用のチャンデバは、HIは10KHz付近かそれよりもっと下からの分割になると思うので、3分割のLOWにしても4分割のMIDにしても、上は数KHzあれば十分だと思っています。 また、これは私がうっかり、質問文を咀嚼していなかったのですが、MIDが42~14KHzとユニットとしては十分にフルレンジ的ですから、ここはNo.3の方のご回答が当を得ていると思います。No.3の方の >Midはフルレンジ仕様みたいですので、800Hz以下をカットするとかなり許容入力に余裕が出るかもしれません。 >Hiは5k~8kHz以上でスパッとローカットできれば、かなり持ちこたえそう。 というご説明は、PA用チャンデバの目線からもたいへん良回答だと思います。 つまり、MIDは8インチでも12インチでも、どうせ5~8KHzで上は切ってしまうので、若干の余裕は必要ですが少なくとも14~16KHzまで伸びてる必要はない…という作り方が、PA用スピーカでは一般的だと考えます。 むしろ、PA用でしたらHIは16KHz頭打ちで十分です。それより上までフラットに伸ばす必要はないですよ。特に屋内据置であれば、ユニットがだら下がりでも18KHz位まで伸びてるなら、設計値14KHzでも十分なことも多いです。 ただ、その場合はHIにdriver+hornを使って、これもNo.3の方のアドバイスのとおり、設置場所とサービスエリアの関係を検討する必要はあるでしょうし、HIを1ユニットで2個使うことも考えられますね。最近の製品には疎いんですが、HORNユニットなら、14~16KHzくらいまでかなりワイドに音を送れる製品も色々あると思うのですが… でもまぁとりあえず初志貫徹で作ってみようか…ということなら、もし今の設計がMIDを10KHz以上まで使われるおつもりなら、むしろ「サブロー、フルレンジ、スーパーツィータ」に近い設計思想になると思います。そうなると、エンクロージャや設置形態によっては、フルレンジが弱いかもしれませんね。うーん、私なら2発並列にするか??・・・どういうユニットかわからないので、ちょっと悩ましいです(^^ゞ 中途半端ですいません。

maok
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。とてもためになります。 家庭で使う範囲のスピーカーだとなんとなく理解はできるのですが、PA、SRとなるとちょっと見当がつかなくなります。 おっしゃるとおりどうしてもサブロー、フルレンジ、スーパーツィータ みたいな構成になっちゃうんですよね。mid2発並列は理想的なんですけど、midの予算が、、、。これは初志貫徹でいってみようかな?と思っております。 皆さんのご意見で、完全に間違ってることではないということがわかりました。初めての事なので自信がありませんでしたが、がんばって作ってみたいと思います。ありがとうございました。

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

MIDのみ97dbと突出しています。 3dbの差で約二倍の出力差となりますのでMIDは相当絞り込まないとバランスをあわすことが難しいですがチャンネルバイダ使用とのことなので問題はなさそうですね。 できれば94dbくらいのMIDがあればいいのですが、また各ユニットのカタログ形式や周波数特性がわかればより詳しいアドバイスが受けられると思います。 ライブハウス用でしたら当該構成で十分だと思います。

maok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。94db付近のmid難しいんですよね、、、。low tweeterに関しては他にも候補が結構あるのですが、 mid、フルレンジはカタログで見るとなかなかチョイスが難しいです。 driver+hornなんかもいいんですかね?とりあえずは今の構成で試してみようかと思っています。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

パッシブのネットワークではなくアクティブのチャンデバで、マルチアンプ構成にするのが前提なら、このケースではハウス据置ということですから、No.1の方のおっしゃるとおり、まずは作ってからのチューニングも効くかな…と思います。 その意味で、各帯域のパワー配分もチャンデバでいけますから、まぁどうとでもなるかなと。 ただまぁ、ほんの感想として、私だったらLOWはサブローとして18インチ、MIDは12インチの方が、合わせやすいチャンデバが多いかな?とは思います。もっとも、設置場所の制約で今のサイズになったのなら、それはそれでチューニング次第で音は作れると思います。

maok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず作ってみようかと思っています。mid 12inchいいですね。lowはエンクロージャーがさらに大きくなるのかと思うとちょっと難しそうです。12inchで16khzあたりまで伸びのあるウファーがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答No.3

はじめまして♪  ワット数と能率だけで考慮されると Low 1600W, Mid 240W(120×2) Hi 50W程度と読めますが、、、、、 クロスオーバー周波数とフィルタ特性によっては   Low 1600W Mid 480W Hi 100W という計算もあり得ますヨ♪ Lowの38Cm級にしては低能率なので クロスを低くすると91dbかも? Midはフルレンジ仕様みたいですので、800Hz以下をカットするとかなり許容入力に余裕が出るかもしれません。 Hiは5k~8kHz以上でスパッとローカットできれば、かなり持ちこたえそう。 なお、Hiは指向性が狭いので2個使うなどでサービスエリア拡大と耐入力の倍増にもなりますね。 個人的には、以前に16Cmフルレンジ8発(80W 95db)で 屋外(アカペラコンサート)では600Wのアンプがオーバーヒートぎみでしたが、体育館では(生の和太鼓演奏も有りましたが)ピークでも10W程度でウルサいとクレームが出ました(苦笑) なお、Hiに小型ホーン(50W 100db)を2発 コンデンサーのみの接続でしたが、まったく壊れておりません。本来は5K 12dbの指定ですが 能率からの関係から 計算上は12K 6dbカットでしたが 壊れるだろうと思っておりましたが 案外丈夫な物です。   屋内ですと、特殊な場合でもなければ、ボイスコイル破壊の前に耳の方が悲鳴を上げるのではないかと思います。  なお、「音の通りが良い」プロ用のアンプ以外では、W数よりも 迫力や重量感が出なくて不必要なボリュームアップと言う事態も考えられますので、スピーカーだけではなくドライブするパワーアンプにも誤配慮される事をお進めいたします。

maok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Mid 240W(120×2)?これはやっぱり2発は必要ということですか? 色々とありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.2

能率が良いですしMID、HIが小さいとは思えません。 こんな出力は必要ないと思います。 ちなみに西武球場で計測した時、大型スピーカで出力10W程度で充分聞けました。

maok
質問者

お礼

色々とありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • -poachi-
  • ベストアンサー率16% (58/347)
回答No.1

とりあえず作ってからイロイロ考えるって事でどうでしょ。 3wayとかになると、ネットワークが難しいと聞いたことはあります。 スピーカー 自作 で検索かけると、いろんな人出てきますよ~ うちのは、塩ビ管1wayスピーカーです。 アマリ考えてなかったので、音が・・・・

maok
質問者

お礼

色々とありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ツイーターの出力はどれくらい欲しいか、2WAY

    3wayスピーカーシステム構築中です。 サブウーハー(50hz~120hzくらい)+メイン(120hz~4khz)+ツイーター(4khz~20khz) で考えてます。 メインを8Ωユニット(RMS300W)×2でパラってパワーアンプ4Ω600Wで120hzくらい~4khzまで鳴らします。 この場合ツイーター(ドライバー)は連続入力何Wくらいにすればいいでしょうか? アンプはそれに見合ったものを用意します。 能率によりけりですが、おおまかな数字で結構です。

  • 自作スピーカーについて教えて下さい。

    最近自作スピーカにハマっています。 1作目はカーオーディオ用の2WAY(ツイーター・ウーファー・ネットワーク)を使ってバスレフのBOX作り、なかなかいい音が出て楽しかったです。 2作目の今度はより本格的にネットワークなども自作でスピーカーを作ってみたいと思っています。 下記ユニットを使おうと思っていますが ツイーター:vifa xt25tg30-04 ■仕様 http://www.tymphany.com/wp-content/themes/pathfinders/cache/pdfs/XT25SC30-04.pdf ウーファー:SB Acoustics SB17CRC35-8 ■仕様 http://www.mx-spk.com/image/SB17CRC35-8-spec パッシブラジエーター:Dayton Audio SD215-PR 8 ■仕様 http://www.daytonaudio.com/media/resources/295-492-dayton-audio-sd215-pr-specifications-46183.pdf 上記ユニットを使って30リットル位のパッシブラジエーターのBOXを作ろうと思っています。 ユニットのレイアウトも悩んでます (1)上から・ツイーター・ウーファー・パッシブラジエーター (2)上から・ツイーター・ウーファー裏にパッシブラジエーター ネットワークは1.5kHz~2kHzの間で12dBで切ろうと思ってます。 詳しい方、ここはこうした方がいいよ、などの助言はありますか?? 使いこなしていませんが測定機器は、DaytonaudioのOmniMic V2とDATS V2が有るのでf特性とインピーダンス特性の測定は出来ます。

  • 自作スピーカの高音域が・・・

    自作でスピーカを製作することにし、フルレンジのスピーカユニットを買ったんです。しかし、エンクロージャなしの状態でアンプにつなげて音を聞いてみたところ、高音域が雑音となって出てきてしまいとても聞けるようなものではありませんでした。この場合、ツィーターをつければ早い話だとは思いますが、できるだけ、ツィーターを使わないで製作したいと思っています。何か良い方法はないですか? スピーカは10cmでバスレフ型にしようと思っていますが、決めていません。 規格は F特    :80~15KHz MaxPower    :60W インピーダンス :8Ω 出力S.P.L    :95dB Magnet     :70mm×2   Mo     :20g   Qo     :0.6 実効振動半径は、規格に載ってなかったのですが大体4cmぐらいだと思います。 本当に困ってます。

  • クロスオーバーについて

    こんにちは。実は車用のスピーカーの話なのですが・・・よろしくお願いします。2WAYスピーカを付属のパッシブクロスオーバーで鳴らしていました。パッシブは3kHz:24dB/Octでカットしているようです。今回2WAYクロスオーバーが手に入ることになり、初めてクロスオーバーをいじるのですが、ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか?例えばハイパスを3kHzにするとローパスも3kHzにあわせて使用するのですか?今までさわったことがないのでここがまったくわかりません。よろしくお願いいたします。 車版よりも詳しい方がいらっしゃると思い、質問をさせていただきましたがもし、車用での質問が妥当であればおっしゃっていただければ移動いたします。 スピーカーの性能です。focal ユートピア165W ●スピーカータイプ:Separate 2Way ●再生周波数帯域:50Hz~22kHz ●定格入力:100W ●入力インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:92.5dB(2.8V/1m) ●ツイーターTN51 再生周波数帯域 : 2,000~20,000Hz 定格入力 : 15w 最大入力 : 150w 出力音圧レベル : 94dB クロスオーバーはオーディソンのLXR2FTで18db/oct 2WAYクロスオーバー ハイパス・ローパスともに1.5kHz、2kHz、3kHz、4kHz、5kHzで調整が出来るようです。

  • スーパーツィーター

    今は、JBLの075をツィーターとして使用しています。 今は、ドライバーをはずし2.5kHzからツィーターを使って2wayで 聴いています。 じつは私は難聴を繰り返しているせいか、 高音の聴力が以前よりかなり落ちています。 まだ30代なのに、10kHzまでしか聴こえません。 古いアンプにハイカットフィルターがついている機種がありますが、 それをONにしてもまったくわからないときがあります。 彼女は、ハッキリとわかるので、私の耳がはやり悪いのだと思います。 以前は私もONとOFFはハッキリとわかりました。 そんな私のような耳でも、スーパーツィーターを足すことの意味はあるのでしょうか。 仮に、100dBのスーパーツィーターを0.47μFのコンデンサーでつなげたとします。 8Ωですと約40kHzクロスになり、約20kHzでは94dB、約10kHzでは88dBと なるっという計算であっているでしょうか。 そうなると、私の耳で効果があったと思っても、それは聴こえている10kHz付近の音が 強調されるだけの話しなのでしょうか。 それだけの効果だとしたら、今の075で十分だと思っています。 仮にもっとコンデンサーの容量を小さくして、もっと上の帯域からクロスさせた場合、 それはもう「聴こえない高音」をたすこになると思います。 聴こえない音を足すことに意味があるでしょうか。 地元の近くで、古いfostexのスーパーツィーターと pioneerのリボンツィーターを見つけたもので、興味を持っています。 ちなみに私はLPばかり聴いています。

  • スピーカーを鳴らした時の消費電力について

    任意のデジタルアンプで、規格の違うスピーカーを同じ大きさの音に聞こえるように鳴らした際(ボリューム調整した際)の消費電力は、違うのでしょうか? (例えば、1m離れた所などで、同じ大きさに聞こえるようにボリューム調整をした場合) 小さいスピーカーを鳴らすより、大きいスピーカーを鳴らす方が消費電力って多く使うのかなぁ?って思ったのですが、どうなのでしょう? 因みに、用意してあるアンプとスピーカーは、以下の通りになります。 解る方、教えて下さい。 ※ ワットチェッカーなどは、持っていませんので、ワットチェッカーで測れ!というお答えはご遠慮ください。(持っていたら、質問はしませんね(笑)) LepaiデジタルアンプLP-2020A+ ・ 出力:2chステレオ(20W+20W) @4Ω ・ 対応スピーカー:4Ω-8Ω ・ 入力電源:DC12V 2A スピーカー:D-N7EX(D) ・ 型式 2ウェイ・バスレフ型 ・ 定格インピーダンス 4Ω ・ 最大入力 70W ・ 定格感度レベル 83dB/W/m ・ ウーファー 13cm A-OMFモノコックコーン ・ ツィーター 3cmリング スピーカー:D-057M(D) ・ 型式 2ウエイ・バスレフ型 ・ 定格インピーダンス 6Ω ・ 最大入力 40W ・ 定格感度レベル 80dB/W/m ・ ウーファー 8cm A‐OMFコーン ・ ツィーター 2cmネオバランスドーム

  • カットオフ周波数 フィルター って何の為?

    プリメインアンプのハードの質問です。 HighとLowのFilterというスイッチがあります。 仕様ですと、 High 9KHz 12dB/oct Low 40Hz 12dB/oct となっております。 どういった時にこのスイッチを操作するのでしょうか? 素人目に、バス・トレブル、ラウドネスがあるなら別に要らないような気がします・・・でもたいがいのプリメインアンプに付いているみたいなので何か必須な使い方があるってことなんでしょうね・・?

  • スピーカのダメージは?

    アンプDENON PMA-60にヤマハのスピーカーNS-B330を接続して音楽聴いてます。誤操作でスピーカーに大容量音声2~3秒間ながしてしまいましたがスピーカーのダメージはどれくらいでしょうか? 誤操作後すぐ音の確認しましたが音が割れるとかなく今まで通りに聴こえてはいまが確認方法ありましたら合わせてお願いします。 誤操作:アンプのボニュームを最大に近い値(-90db~0db範囲の-5db)にした後入力ソースをTV光デジタル接続に切り換えてしまったため大音量発生。 PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap 定格出力 25 W + 25 W (8Ω、1 kHz、THD 0.1 %、両チャンネル駆動)      50 W + 50 W (4Ω、1 kHz、THD 1.0 %、両チャンネル駆動) --------------------------------------------------------- YAMAHA NS-B330 インピーダンス 6Ω 許容入力 40W 最大入力 120W 出力音圧レベル 87dB 2月に購入したばかり

  • スピーカーと壁との距離

    http://www.eventelectronics.com/products/alp5.html の購入を考えているのですが、壁や床からはどのくらい離せばいいでしょうか?下にスペックを示しておきます。 <日本語> ■モニタースピーカー、バイアンプ、ペア ■5.25"ウーハー、1"ドライバー ■F特:53Hz-20kHz, +/-3dB、Ref 500Hz ■クロスオーバー:2.6kHz ■LF/50W、HF/30W ■入力端子:XLR、1/4"、RCA ■寸法、重量:19.1W×27.3H×22.3Dcm、5.5kg(1本) <英語> * Low Frequency Driver - 5.25" magnetically shielded mineral-filled polypropylene cone with high temperature voice coil and damped rubber surround * High Frequency Driver - 1" magnetically shielded soft dome neodymium radiator with ferro-fluid-cooled voice coil * Frequency Response- 53Hz - 20kHz, ±3dB, Ref 500Hz * Crossover - 2.6kHz active fourth-order * Amplifier Power- 50W LF Driver / 30W HF Driver * Input Connectors- XLR and 1/4" connectors, accept balanced or unbalanced sources; RCA connector, accepts unbalanced sources * Protection- RF interference, output current limiting, over temperature, turn-on/off transient, subsonic filter, internal mains fuse * Dimensions- 7.5” W x 10.75” H x 8.75” D (19cmWx27.5cmHx22.5cmD) * Weight– 12.54lbs each (5.7 kg)

  • RAMSAとD130にツィーターを。

    職場にあるRAMSAのドライバーとJBL D130のネットワークの調整をしました。 回答されたように、D130をフルレンジとして使用し、 アッテネーターなしで、RAMSAを6kHzから12dBで カットしました。 結果は上々でした。 本当にありがとうございます。 ここで質問ですが、 実質現在は「ドライバー」をツィーターとして使用しておりますが、 高音が不足しております。 音圧はおそらくD130とRAMSAをアッテネーターなしで使用しているので、 103dBはあるっということになると思うのです。 ナショナルのEAS-5HH17Gを持っていたのですが、 片方の音が割れて使い物になりません。 なので、中古で売っているところがありましたので、 購入しようかと思ったのですが、この5HH17は101dBと書いてあるところと、 94dBっと書いてあるところがあります。 HI-FI堂でも、94dBと書いてあったり、101dBと書いてあったりバラバラです。 どっちが正しいのでしょうか。 94dBなら音量が小さい過ぎると思います。 同じお店でCORALのH-60っというツィーターも売っていました。 これもカタログでは107dBとありますが、旧規格だとしたら、 今の規格だと101dBっということになるのでしょうか。 ウーハーよりも音が小さいツィーターは本来つかわない方がいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう