• ベストアンサー
  • 困ってます

スピーカー、ミキサーの接続について。

PAに詳しい方、お願いします。 このスピーカーとパワード・ミキサーについて教えてください。 【スピーカー】 TOA/30SD 3ウェイスピーカーシステム http://www.toa-products.com/faq/siyozu/30sd_sa1j.pdf ■インピーダンス 8Ω ■出力音圧レベル 98db/W/m ■再生周波数帯域 60Hz~20kHz ■クロスオーバー周波数 1kHz,10kHz ■中域用減衰器 0~-10db(off付) ■許容入力 360W(連続プログラム) 【パワード・ミキサー】 ベリンガー/ PMP1680S http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^PMP980S ■ステレオ出力(RMS) 8Ω:300W×2 4Ω:600W×2 ■ブリッジ出力(RMS) 8Ω:1200W ■48Vファンタム電源 ・質問(1)このスピーカーは手元にあるのですが、ライブで使えるスペックですか? (おもちゃのようなアンプに接続していますが音は普通に出ます) ・質問(2)上記のスピーカーと接続しても問題はありませんか。購入を検討しています。 ・その他アドバイスがあればお願いします。 屋外ライブで使用、おもにボーカル用に考えています。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

規模にもよりますが使えます。 後はステージモニターが必要です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • アンプとスピーカーの接続について質問です

    一つのアンプから6個のスピーカーに繋ぎたいんですが、アンプの出力端子が2系統しかありません。 この場合どのようなスピーカーでどのように接続するのが一番いいんでしょうか? ちなみにアンプのスペックは 定格出力 : 50W+50W (8Ω、20Hz-20kHz) 実用最大出力 : 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA) 消費電力 : 200W 待機電力 : 0.3W 周波数特性 : 5Hz~100kHz(0~-3dB) スピーカー端子 : AorB(負荷4Ω~16Ω)、A+B(負荷8Ω~16Ω) です。 よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • PAの接続で8Ωと4Ωの接続方法について

    PAのスピーカーの接続について教えてください。 趣味で音楽活動をしていまして、最近PA機材を新しく買いました。 以前にも小さいPAを持っていたので、それらを活用してLIVEを行う予定です。 しかしながら、インピーダンス名殿に関してわからないことが多く質問させていただきます。 よろしくお願いします。   パワードミキサー:BEHRINGER / PMP3000 Europower(450W×2、4Ω)   スピーカー(1):BEHRINGER / P2520 EUROLIVE(4Ω)   スピーカー(2):CLASSIC PRO / CSP12(8Ω) これらの機材を所有しています。 この場合に、パワードミキサー → スピーカー(1) → スピーカー(2)と接続した場合、スピーカー(1)(2)ともに壊れる可能性はあるのでしょうか? インピーダンスが合わないので、スピーカーに悪いと聞いたことがあるのですが。。。 あまりに素人的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • スピーカー接続方法(プリメインアンプより)

    今、山水 au-d607x のプリメインアンプにテクニクスsb-s09のスピーカーを接続しております。 今使っていますプリメインアンプ スピーカー接続 A B がありA+Bがありません その為スピーカーが2つしか鳴らす事が出来ず困っています 出来れば4つスピーカーを鳴らしたいのですが可能でしょうか? 因に今使って使っているスピーカーの出力は 抵抗値 6 INPUT 120w MUSIC 60w プリメインの出力は 実効出力(両ch駆動) 100W+100W(6Ω、10Hz~20kHz) 90W+90W(8Ω、10Hz~20kHz) 125W+125W(4Ω、1kHz) 110W+110W(6Ω、1kHz) 100W+100W(8Ω、1kHz) になります 何か良い方法がございましたら宜しくお願い致します。

  • スピーカーの許容入力と繋ぎ方

    無知なもので、まったく初歩的な質問になりますが、 YAMAHA Pwered Mixer EMX620  135W/8Ω@0.5% THD at 1kHz(SPEAKERS OUT)  200W/4Ω@0.5% THD at 1kHz(SPEAKERS OUT)  のスピーカー出力から、 BOSE 101MM  インピーダンス 6Ω   許容入力 45W rms(IEC268-5)、150W rms(peak)   を4台(片チャンネル2台づつ)鳴らすことは可能でしょうか? また、スピーカーケーブルの繋ぎですが、並列に繋ぐものなのか?直列に繋ぐものなのか教えてください。

  • スピーカーについて。

    使用しているアンプに、どんなスピーカーが合うのか教えて下さい。 アンプとスピーカーとの相性は、個々の性能で相性が決まると言う訳でもないでしょうが。アンプの性能とバランスの合ったお勧めスピーカーがあれば教えて下さい。 主にバップジャズを聴いています。 使用しているアンプはSANSUI AU-α707KXです。 <パワーアンプ部> 実効出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作) 160W+160W(6Ω) 130W+130W(8Ω) 全高調波歪率(実効出力時) 0.003%以下(8Ω) 混変調歪率 0.003%以下(8Ω) ダンピングファクター 150(8Ω) 周波数特性(1W) DC~300kHz+0 -3dB 入力感度/インピーダンス(1kHz) 1V/5kΩ SN比(Aネットワーク) 120dB以上 ダイナミックパワー 405W(2Ω) 320W(4Ω) 210W(6Ω) TIM歪(SAWTOOTH) 測定限界値以下 スルーレイト 200V/μsec ライズ・タイム 0.5μsec <プリ部> 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ Phono MC:300μV/100Ω CD、Tuner、Line、Tape/DAT1・2・3:150mV/20kΩ Phono最大許容入力 MM(THD 0.01%):210mV MC(THD 0.1%):21mV 周波数特性(1W) Phono MM:20Hz~20kHz±0.2dB CD、Tuner、Line、Tape/DAT-1・2・3:DC~200Hz、+0 -3dB SN比(Aネットワーク) Phono MM:88dB以上 Phono MC:70dB以上 CD、Tuner、Line、Tape/DAT-1・2・3:110dB以上 トーンコントロール BASS最大変化量:±6dB(50Hz) TREBLE最大変化量:±6dB(15kHz) サブソニックフィルター 16Hz(-3dB)、6dB/oct ラウドネス 50Hz:+6dB 10kHz:+4dB <総合> 定格消費電力 330W いつもパワーアンプソースで聴いています。 スピーカーの価格範囲は一本10万代から20万代と考えていますが、やはり安いのに越したことはないので、10万以下でもお勧めがあれば教えて下さい。

  • アンプに合ったスピーカー

    現在マランツのPM-80と言うアンプを使用しています。このアンプに合ったスピーカーが欲しいのですが インピーダンスとか出力とかよくわからないので、選ぶ際にどこを注意すればベストマッチしますか? 仕様はこちらです。 機種の定格 形式 ステレオプリメインアンプ 定格出力(20Hz~20kHz、両ch同時駆動) クラスAB: 140W+140W(4Ω) 120W+120W(6Ω) 100W+100W(8Ω) クラスA: 20W+20W(8Ω) ダイナミックパワー クラスAB: 340W+340W(2Ω) 220W+220W(4Ω) 170W+170W(6Ω) 全高調波歪率(1kHz、8Ω負荷) 0.0008% 混変調歪率(SMPTE) 0.008% 出力帯域幅(8Ω負荷、0.03%) 10Hz~50kHz 周波数特性 CD・ソースダイレクト:10Hz~100kHz +0 -3dB ダンピングファクター(8Ω負荷、20Hz~10kHz) 180 入力感度/インピーダンス Phono MC:250μV/100Ω Phono MM:2.5mV/47kΩ High Level:150mV/33kΩ Phono最大許容入力(1kHz) MC:16mV MM:160mV RIAA偏差(20Hz~20kHz) ±0.2dB SN比(Aネットワーク) Phono MC:75dB Phono MM:85dB High Level:105dB トーンコントロール Bass:100Hz、±6dB Treble:10kHz、±6dB 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 220W(電気用品取締法) 外形寸法 幅454×高さ165×奥行380mm 重量 17.5kg

  • PAスピーカーとパワードミキサーの組合せ

    PA機材で色々と決めかねています。 YAMAHA製パワードミキサーEMX512SC(8Ω:MAX_370W)を YAMAHA製スピーカーBR12(8Ω:PGM_300W、MAX_600W)で使用するのは やはり無理があるのでしょうか? ミキサーは一ランク落としてEXM312SCの方が無難でしょうか? 使用条件としては大きめのレストラン、最大100人程度が座れる小さなホール等で 単独の弾き語り演奏です。 スピーカーをBR15にすればよいのですが、搬送時の大きさ(重さ)、コストを考えると 15kg位までで出来るだけ安価なものを選択したものです。 宜しくお願い致します。

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

  • このスピーカーを鳴らすにはどちらのアンプが良い?

    B&W 606 S2 Anniversary Edition 606S2ブックシェルフ型スピーカー(8Ω、88dB spl (2.83Vrms、1m)のスピーカーを1mから80㎝の超ニアフィールドで、目立つ歪なく、20W+20W、35W+35W、40W+40Wぐらい迄の音量で、余裕で鳴らすにはどちらのアンプが宜しいか? ①Marantz HD-AMP1(USBDAC付アンプ、定格出力、35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %)ダイナミックパワー70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %、全高調波歪率(0.05 %(1 kHz,可聴帯域)入力感度/インピーダンス(200 mVrms / 22 kΩ) ※各入力端子の音質は同じにチューニングしており、高音質で評判。 アンプ出力が非力なのがデメリット。 ②DENON PMA-1600NE パワーアンプ部 定格出力: 70 W + 70 W (8Ω、20 Hz ~ 20 kHz、THD 0.07 %)/140 W + 140 W (4Ω、1 kHz、THD 0.7 %)全高調波歪率: 0.01 % (定格出力、-3 dB時)、負荷8Ω、1 kHz 出力端子:スピーカー AまたはB:負荷 4 ~ 16Ω/スピーカー A + B:負荷 8 ~ 16Ω プリアンプ部 CD、NETWORK、RECORDER : 125 mV / 47 kΩ (ソースダイレクトオフ)、125 mV / 23 kΩ (ソースダイレクトオン) ※DENONらしい、中低域の量感は多少多めだが、レビューによると、USBDAC 部分は、光や同軸やアナログ入力よりも解像度が落ち、音が籠る傾向にあるらしい。アンプ出力は高いが、USBDAC部分の解像度は少し疑問。