• ベストアンサー

勾配のある土地に電動シャッターをつける場合。

現在、傾斜地に掘り込みガレージを建築中です。土地前面道路が傾斜地(坂道)ですので、高低差が幅5500に対して約900あるガレージになります。そうすると電動シャッターの下りた先が奥行きの関係もあり斜めになります。斜めになったところにシャッターをつけるいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

傾斜面に突き当てになると言うことでしょうか? 斜めに設置しても、問題はないと思いますが。どうしてもフラットにしたいなら、床に見切りのステンレス巾木を入れるか。まあ、多少段差にはなりますが。

mkeasa
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。巾木というのは水平になるように傾斜面に溝を入れるということでしょうか?現在、ハウスメーカーからは調整しろを結構とってスロープ部分は現合モルタル仕上げと聞いています。施工上簡単なものなのでしょうか?ご助言宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

巾木はコテ仕上げでも、見切り入れてもかまいません。また、溝入れても、浮き上がらせてもかまわないでしょう。方法論は簡便ですので、工務店に相談してください。

mkeasa
質問者

お礼

ありがとうございました。施工業者に相談したいと思います。

noname#78261
noname#78261
回答No.2

900全部とはいいませんがシャッターをつける位置は道路より少しおくにしてそこまで出来るだけ高低差を高いほうにあわせるスロープにして高低差を減らします。 スロープの取れる距離と勾配の許容バランスを施工者と相談して下さい。

mkeasa
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおりシャッター位置を約1m奥に設置するので実際の高低差は500~600でした。ただし、現在の計画ではスロープは中央(上り勾配と下り勾配の高さが同じ)にあわせる予定です。高いほうにあわせたとして低いほうの勾配が急になり過ぎないでしょうか?ご助言宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 土地売買の際に高低測量は売主がやっておくべき?

    土地を売却する予定なのですが、 前面道路が坂道で敷地と道路とで高低差があります。 売却前に確定測量は売主の方で行っておくべきと思いますが、 高低差の測量も売主の方でやっておくべきでしょうか? やった方が売りやすいとは思いますが、一般的にはいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高低差10mの場合の道路斜線

    はじめまして。 1つ教えてください。 前面道路との高低差10mの場合の道路斜線はどのようになるんでしょうか? 土地探しを探して気になっている土地があります。

  • 隣より低い土地について

    現在土地を探しています。 近所に安くて約90坪の土地を見つけました。 しかし、前面東側が道路で西側の家とは同じ高さなのですが、南側に建っている家と高低差があります。 こういった土地はどうでしょう?? 土を盛るにしても、莫大お金がかかるのでしょうか? 土地の画像を添付します。 よろしくお願いします。

  • 傾斜のある道路の土地への影響

    今、分譲地内の土地の購入を検討しています。土地は、東南角地で、広さは100坪程度です。東の道路と土地が接している長さは、約15m、南の道路と接している長さは、約22mです。土地の形は、長方形です。そして、土地の東側の道路の傾斜は、北から南へ約2%、南側の道路の傾斜は、東から西へ約4.4%です。また、道幅はいずれも6mです。ここで、みなさんに教えていただきたいのは、この2つの道路の傾斜の影響がどのぐらいあるかということです。1つは、駐車場への影響です。現時点では、建物を北西によせて建て、建物の東側に3台分ぐらいのスペースを、建物の南側に1台分のスペースを確保しようと考えています。この場合、各道路の傾斜がどのぐらい駐車に影響があるかまた、駐車場の傾斜を緩和する手立て等を教えていただきたいと思います。具体的には、斜めの駐車場にとめるわずらわしさや斜めに駐車することによる車への影響、斜めの駐車場を外構の工夫によって緩和する方法等です。また、このように、接している2つの道路が傾斜している場合、土地の価値にどのぐらいの影響(例えば、将来売却するとき価値に大きく影響するか等)するか、また、生活にどのような影響があるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電動シャッターの価格の相場はいくらくらいですか

    中古で買った一戸建てのガレージにもともと付いていた 電動シャッターが壊れました。 全部新しいものに交換しようと思います。 開口部が、幅260cm 高さ165cm です。 (高さは、巻き取り部の「箱」の部分まで入れると地面からの高さ190cmです) 上記の大きさで、リモコンによる電動で、材質はアルミ製を希望しています。 文化シヤッターや三和シャッターなどのメーカーの場合、 いくらぐらいが相場なのでしょうか。 検索しましたが、ヒットしませんでした。 何十万円になるのかまったく見当がつきません。 20万円とか60万円とか、40~70万円とか、 だいたいの価格でよいので、ご存じの方がいらっしゃいましたら お教えください。

  • 南北に細長い土地の高低差

    都内に新築予定です。 南、北に道路があり、2面の道路付けで、東と西は家があります。 土地を更地にして、測量したところ、 南北で22cmの高低差があり、北側道路側が高くなっています。 また建築予定地の中央辺りがさらに20cm高くなっています。 東側は高低差はありません。 西側の隣地は30cmほど高くなっています。 設計士からは北側の道路を0基準として、中央部分から全体的に盛り上がっている 20cmほど削って(はつる)家を建築してほうが良いと提案されています。 玄関、駐車場は北道路側です。 田舎の父は盛り土をしてまで、家は高くしたほうが良いと言いますが・・・ 20cm削ることは良いのでしょうか? 水害とは無縁な土地です。 よろしくお願いたします。

  • 土地の価値はどちらが高いでしょうか?

    AとBともに85平米の二つの土地があります。 土地の価値はどちらが高いでしょうか? AとBの周辺エリアの坪単価では20万程Aの方が高いです。 Aは間口が5メートルで南北に長く、北側道路より2メートル高い高低差があります。 北側道路4メートル幅。南側は学校校庭のため日当たりは良好です。 建蔽率50%、容積率100%、第一種高度地区です。 Bは間口が8メートルで比較的きれいな形の土地です。高低差もありません。 東側道路4メートル幅。南側には2階建ての建物があります。 建蔽率60%、容積率200%、第二種高度地区です。 これだけで判断は難しいかと思いますが、 間口の狭さや高低差、容積率が一般的にどの程度地価に影響するものか アドバイスが頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • ガレージの中を、雨の冠水から回避する方法は?

    購入した中古住宅にガレージがあります。 半地下の傾斜タイプではなく、1Fなのですが、それでも道路からみたら5cmから10cmくらい下がっていると思います。 夕べからの雨で、今朝、シャッターを開けましたら、 床が1cm~2cmほど冠水していました。 このガレージの床には、シャッターに近いところの内部の床に、普通よくガレージでみかける溝があります。 私は、そこから雨が逃げていくものと思っていましたが、よくみたら単に溝があるだけで、配水管があるのではなく、土にしみこんでいくようにしてあるようです。 前面道路や付近に雨水用の溝があればそこにつなげたのかもしれませんが、建築時はまだ道路に側溝がなかったのです。 前面道路は公道ですが、ごく最近工事があり、雨水用の側溝がようやく設置されました。しかし、その溝の方が、我が家のガレージの溝より高い位置にあると思われ、つなげた場合は水が逆に入ってくると思います。 なにか対策はないでしょうか? いま、考えているのは、もしそんな製品があれば、なのですが、ゴムのついたテープがあるなら、それをシャッターのしたに、スキ間なく貼り付けて、シャッターを閉めたら地面に隙間なく密着して雨が入らない(入っても少しだけに抑える)ようにするという考えなのですが、そのようなことをしている方はいらっしゃいますか? もうすぐ梅雨の季節なので、本当に不安です。 どなたか、ご経験かお知恵をお借りできないでしょうか。

  • 高低差のある土地の建築方法について

    この度新築することになり、早急に建築HMを決めなくてはいけないのですが、二つの業者で迷っています。 標準の設備や金額に差があるのはもちろんですが、基礎に対する考え方の違いがあり、どちらの建て方がベターなのか、詳しい方にアドバイスをいただきたく質問させていただきます。 今回建築する土地はもともと田、畑となっていた土地で、奥から道路側に数十cmの高低差(奥が高く手前道路側が低い)があります。 (大きな高低差ではなく最初私が見たときには気づかないレベルでした) 地元工務店A社  ・道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする  ・家を建てる部分は奥の部分(隣家と同じ)高さにするため土留め(60cm程度)が必要 中堅HM B社  ・A社と同じく道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする  ・建築部分は、高低差に合わせて基礎の高さを変える為、土留めは不要  ・庭部分から駐車場にかけてできる高低差は法面にして芝生を植えるなどして処置 尚、この2社に絞る前に見積もりをいただいていた地元HMのC社からはA社と同じ土留め処理が必要と言われています。 B社の説明を聞いた当初は「数十cm程度のの高低差なので基礎を変えるやり方もあるのね…」と納得していましたが、  ・地形に合わせてうまく基礎の高さを(部分的に)変えることなどできるのか?  ・もちろん建築業者を決めた後に地盤調査はしますが、B社の方法で地盤強度に問題は出ないのか と疑問が出てきました。 今回新築することになるまで、こういったことに何の知識も持ち合わせておらず、あわてて勉強している次第ですが、既に土地を契約ずみで融資の関係上一刻も早く建築業者を決める必要があり、なかなか勉強が追い付かない状況です。 詳しい方にご回答いただけますようお願いいたします。 わかりにくい部分があればご指摘いただければ補足いたします。

  • 気になる土地について

    新築用地を探しています。 今気になっている土地について、アドバイスいただきたいです。 その土地には「宅地法」と「砂防法」というのがついています。 見た感じでは、すごい崖になっていたり、高低差が激しい感じは受けなかったのですが、若干坂になった道の途中の土地です。 現在更地になっています(接している道からは50~100cmほど高い)が、家を建築するにあたって、擁壁にものすごく費用がかかったりするのでしょうか?