• ベストアンサー

ハロゲン球で

先日、H1のヘッドライトを分解して電球だけを使って自作のヘッドライトを作ったのですが、焦げ臭いニオイと共にもくもく煙が上がってきて失敗に終わりました。 おそらく接着剤が熱に負けたと思うのですがヘッドライトの熱に耐えれて固定できる接着剤はどんなものがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 ヘッドライトは消費電力が大きく、ひどく発熱します。ですから車のヘッドライトは車のボディに取り付けて、発熱をボディに伝熱によってうまく逃がし、冷却される前提で設計されています。ヘッドライトを単独で使うと発熱がひどくなり、種々の問題が出ます。  かりに耐熱性の接着剤が見つかってそれで固定したとしても接着剤は伝熱性が悪く、伝熱によって周辺の冷たい金属(必要です)に熱を逃がすことができなくなり、ヘッドライトそのものが高温になります。  ヘッドライトそのものが高温になると中のランプの寿命が短くなります。高温になるほど球切れは早まります。ヘッドライトの金属部分と取り付け先の金属部分を、できるだけ接触表面積を大きくして、金属同士を密着させるような格好で固定してください。

KZOHIRO
質問者

お礼

熱を逃がす為にバルブの金属部分を広くとっているんですね。 初めて知りました。 H1バルブは陶器(セラミック?)の土台に乗っているのですがやはり放熱性は悪いでしょうか? HI側ハロゲンなので照明時間はそんなに長くなることはないと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 陶器(セラミック?)の正確な熱伝導率は知りませんが、たぶんかなり良いと思います。少なくとも接着剤のような樹脂とは比べ物になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.1

エポキシ系の一部と無機系でしょう。 http://www.ssi-jpn.com/seihinsyoukai.html とか、 http://www.rikodo.com/a.html とか。 どういう「付け方」か知りませんが、熱による膨張率の違いも 考慮する(というか吸収する)必要がありますよ。 何をしようとお考えかわかりませんが、ただ言えるのは、 「工作」のレベルではなく「工業」のレベルだとは思います。

KZOHIRO
質問者

お礼

HIDバーナーのHI側にH1のバルブ(球のみ)が使われていたのですが、誤って割ってしまったので自作しました。 電線は半田付けしたのですが土台とバルブを固定するのに120℃の耐熱接着剤を使用しました。 ハロゲンはさらにその上まで温度が上昇するのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドライトの円盤型台座の固定

    今、プレオのヘッドライトである、IH01の円盤型台座を引っぺがし、市販のH4の明るいバルブに取り付けているんですが、円盤型台座をなかなかうまく固定できません、そこで質問なんですが、市販の瞬間接着剤で台座を固定しても、熱とかは大丈夫でしょうか??  それとも、耐熱パテを使った方がよいでしょうか??素人な者でよろしくお願いいたします

  • RBオデッセイにイカリング

    いつもお世話になっております☆ この度ヘッドライト用にイカリングを自作してみたのですが取り付け方法についてご教授ください。 取り付けはヘッドライトを分解して三ヶ所穴を空けてピアノ線等で固定するそうですが素人でも可能なのでしょうか?? 一応みん○ラ等徘徊して大体の流れはわかったつもりなのですがヘッドライト分解なんで失敗がやっぱりちょっと怖いです^^; イカリングを持ち込みでオートバックスなんかで取り付けはやってもらえるんでしょうか?? 町工場みたいなところやオートバックス辺りで取り付けしてもらった方いましたら工賃いくらくらいかかりましたか?? よろしくお願いいたします。

  • グルーガンを使っての照明づくり

    趣味で、自作の照明をつくろうと思っています。 アクリルで出来たランプシェードに、別のものを接着するのに グルーガンを使用しようと考えているのですが、 後々電球の熱で溶けてしまわないか心配です。 ランプシェードが何度位まで熱くなって それにグルーガンの接着で耐えられるのか もしくは、それに変わるような何かがあれば 教えていただきたいです…! よろしくお願いします。

  • ヘッドライトの黄ばみ。

    樹脂製のヘッドライトが、黄ばんできました。本来、一式交換と思いますが、特殊な接着剤で、接合してあるようです。接着剤ならリムーバのようなものはあるのでしょうか?また、どなたか分解されている方はおられますでしょうか?

  • 常時点灯のバイク

    先日、私のバイクのバッテリーがあがったので 押しかけでエンジンをかけました。 ヘッドライトを消せば早く充電できると思い ヘッドライトの電球を外して走行しました。 するとアイドリングが不安定になり、テールランプなどもほとんど消えました。 それで外していたヘッドライトの電球を改めて取り付けるとアイドリングも安定しました。 今の国産のバイクは常時点灯が100%だと思いますが ヘッドライトの電球が切れてるとこういう症状になるのでしょうか? ちなみに車種はカワサキのエストレアです。 バッテリーが弱ってる状態でヘッドライトを付けないのは逆効果なのでしょうか? よろしくお願いします

  • CBX125Fのバルブ交換について

    先日走行中に、いつの間にかヘッドライトが消えているのに気付きました。 ハイビームは点灯するので、単なる電球の切れかと思われます。 早速電球を買ってきて取り付けようとしたのですが、ヘッドライトのレンズの外し方が分かりません。 カウルごと外さないといけないのでしょうか?? 因みに93年式のCBX125Fです。 どなたかご教示のほど、お願いいたします!

  • ハロゲン球で青白いものは?

    自動車のH4のハロゲン球で最も青白い、特に青が強い HONDAの純正のH.I.D.みたいな綺麗な色に 一番近いH4はどのメーカーのどの球か教えてください。

  • ハロゲン球について

    ある電化製品にハロゲン球がついていましたが、「手でガラス部分を触るとランプの寿命が短くなるため触らないでください」と書いてありました。なぜこのようなことがおきるのか全く予想がつかないのですがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • カブ110 プラスティック 接着

    カブ110 プラスティック 接着 カブ110 のヘッドライトを固定する部分が折れました。バイク屋さんではこういうプラスティック樹脂をガッチリと接着する接着剤をもっているとききました。ご存知の方、この接着剤の商品名を教えて下さい。 ちなみにアロンアルファ、グルーガンではダメでした。ネジ閉め時に折れました。

  • 化学です。匂いは何で出来ているんですか?

    匂い(臭い)は一体なんですか? 質量がある物質なんですかね? 例えば料理作っているときに煙(水蒸気)と一緒に匂いも漂いますよね。 また、例えば公衆便所とかで他人のうんこの匂いとか漂ってきますが、これは熱を加えてないから煙は出ないですよね。 煙のように水蒸気とか何らかの物質に匂いがついて漂うのと、 煙はでずに、ただ匂いだけが漂うの、2種類あると思います。 そこで、例えば公衆便所の例ですけど、もし、万が一煙を伴わない匂いだった場合、そしてそれが質量をもっている場合、そのうんこの匂いの粒子?が体内にはいるという事ですか? つまり他人のうんこの超小さい物質を体内にいれているという事になるんですかね? 詳しい方教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 電源ボタンを押してもLenovoのロゴが表示されず、1分で電源が落ちる状態です。
  • キーボードや外部接続したキーボードがライティングされず、通電されていない可能性があります。
  • ACアダプターから通電された状態で放置していますが、別の方法を試すか修理に出す予定です。
回答を見る