• 締切済み

披露宴 お車代 お渡しする対象と相場

boss-denの回答

  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.10

お車代は経費などでなく気持ちですので、明確なルールはないと 思います。ただ地域ごとに目安はあるかもしれませんので、 お互いの親御さんに聞いてみましょう。 もしあるなら各々それに合わせた対応が無難だと思います。 1対象 遠方、目安は新幹線、飛行機を利用して参加する方。 もしくは前泊するしかない交通事情の方。 関係については後述。 2金額など 皆さんの記載ありますが、目上で不要というのは私も聞いたことがなく、 むしろ目上の方こそ必要です。 遠方の上司や恩師などなら立場上あなたの式に出る義務はなく 「お招きし、来て頂く」というスタンスですから、出さないのは失礼 かも、です。 逆に、お車代を出さない代わりに祝儀を辞退するという対応もありですね。 厭らしいと思われるかも知れませんが、いただきそうな祝儀額も ひとつの目安です。 例えば友人と親戚とを比較した際、親戚のほうが祝儀をたくさん いただく可能性がありますので、あまり安いと失礼な可能性があります。 友人なら気安い間柄、交通費でアシが出たからと言ってお祝いムードが 台無しになる、などはあまりないと思うのです。 交通費をあまり出さないのが失礼に当たらない程度の関係の方なら、 いっそ呼ばないという選択肢も考えられます。 人数を増やすことが目的ではないと思いますので。 友人なら個人の関係で出席欠席は遊びに行く意識の延長になると思う ので、削るなら友人ですね。友人との関係を損ねたくなければ負担で、 これは各々の関係次第かと。 親友なら出す、逆に親友から「いいよいいよ」と言われたから出さない、 などなど。 招待する前段で「遠くてごめんね~。交通費出せないんだけど、 良かったら是非来てね」と言っておけば、友人のほうは参加する際に 覚悟が出来ますし、祝儀の額を調整するなど事前に判断出来ますから あとで悪く思われることもないですね。 金額に戻りますがやはり半額というのは私も聞いたことがなく、 基本は実費相応です。チケットを手配し渡すなどでなければ、近い金額 を渡す、的な感じかと思いますので、想定されているようにざっくりエリアで 決めてもいいとは思います。 逆に貰った側が負担に感じないことも重要で、多ければ良いということも ありません。 私の感覚では、出すなら、想定されている金額の倍程度でしょうか。。 友人なら、交通費という感じではなく現地での遊び代的な感覚で、 想定されている額程度でも良いのかも知れませんね。 勝手なまとめ: ・親戚    ほぼ全額前提 ・上司、恩師 ほぼ全額前提、もしくは場合により祝儀辞退 ・友人    全額~半額程度、もしくは負担なし        間柄やお互いの意識による  (以前自分は全額負担してもらったのに自分のときは半額負担ってのは   有り得ないですよね。逆なら相応でいいと思います) 先輩は、上司と友人の間。 後輩は、、、体育会系なら面倒見てあげたほうがいいのかな。 そうじゃないなら友人と同レベルでいい、と思いますが。

関連するQ&A

  • 山梨で披露宴する場合のお車代について

    現在東京に住んでいますが、来年結婚することになりました。 挙式・披露宴を山梨で行うのですが、 招待客のお車代、交通費について質問です。 私の招待客は親戚・友人全員関東(東京・神奈川・千葉・群馬)からで、約50人くらいとなります。 遠方、と言い切れる程遠くもなく、近い!という距離でもなく、微妙な距離。 群馬からの方はちょっと遠いかな?と思いますのでお車代を出そうと思っていますが、 それ以外の方に対してはどうしたらいいのか分からず困っています。 そこでお伺いしたいのが・・・、 「お車代を・・・」となる距離の目安はあるのでしょうか? また、負担する場合の程度はどれくらいなのでしょうか?(全額・半額など) 親戚に関しては持ちつ持たれつ(?)なので、車代は出さないつもりです。 今まで呼ばれた披露宴・2次会は東京や神奈川でしたので、車代なんて気にしたことはありませんでしたし、いただいていません。 沖縄での披露宴には、お車代として1万円いただきました。(宿泊費は自己負担でした。) 以上の披露宴経験からの判断ではとても難しいので、よいアドバイス・もしくは体験談でも構いませんので、ご回答いただけますようお願いします。 ※ほとんどの方が電車で来ると想定していますので、最寄駅から式場までは送迎バスを手配する予定です。 (交通費の参考までに:私が山梨に出向く場合は普通電車で片道1,500円かかるかかからないかです。)

  • 結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」について

    結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」について 結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」は通常支払うものなのでしょうか? 過去にいとこの結婚式にも何度か参列しましたが、もらったことがありませんし、 身内の冠婚葬祭で「お車代」を出すなんてのはほとんど聞いたことがありません。 社会人でもあるし、お世話になっているので、払ったほうがいいのかもしれませんが、 そうすると、親戚全てに払うことになり、正直なところ、かなりの負担増になります。 私は30代会社員で、結婚式、披露宴には、父の兄夫婦に参列いただく予定です。 また、式は阪神地区で行い、関東から参列していただきます。 同じような経験がある方、何かいいアドバイスがある方からのご意見をよろしくお願いします。

  • 披露宴のお車代は支給すべき?

     挙式を一ヵ月後に控えていますが、お車代のことでお聞きしたいことがあります。  というのは、私もこれまで友人の結婚式などで遠方(概ね1万前後実費でかかるケース)の場合、お車代・宿泊費などはいただいてまして、私どもの結婚式でも差し上げる予定だったのですが、父親がNGを出してきました。  父親が言うには、『お車代を出すことこそ失礼に当る』というものです。その理由は『結婚式というのは、本来、”あなたのために・お前のために・万障繰り合わせて駆けつけてやったぞ”というもの。例え会場がニューヨークで往復の旅費が10万かかろうとも、本当に出席したい友達であれば、その10万をアルバイトしてでも稼いで、それで”お祝いさせていただきたい”という気持ちで、駆けつけてあげるもの。それがお祝いの気持ちであり、本来の友情の姿だ。なのに、お車代をあげるというのは、相手を馬鹿にしていることになる。』といって聞きません。  事実、父親は職場の部下や知人の結婚式全てで、『私はそんな気持ちで出席したのではない。あなたの結婚式なんだから、是非お祝いさせていただきたく参上つかまつりました。』と、お車代を断っています。そして、私がいただいてきたことに対しては『断ってくる方が普通だ』と怒られました。  父親が言うには『お車代を出すという行為自体がそもそも失礼、逆に言えば”あなたはお車代が出なかったら、(経済的理由だったり、あるいは、実はそれほど親密な関係じゃなかったり)で来てくれないんでしょ”ということを表明してしまっている。きつい言い方をすれば、自分は身銭切ってわざわざ駆けつけてくれる深い中の友人がいないから、お金をばら撒いて人をかき集めてることになる。』と、主張しています。さらには『来て頂いた感謝の気持ちを表すのであれば、その表明手段として”お車代”というのは適当ではない。感謝の気持ちは、本来披露宴の中身そのもので表すべきもの。感謝の気持ちを披露宴の中身そのもので表せないから、現金でカタをつけるようなマネはするな。』といって憚りません。  こちらが、お車代を出すことが世の中の常識になっているということを説明しても、『そもそも、市制○○周年とか、○○先生還暦祝いとか、○○出版記念パーティーとか、そういうお祝い事の行事で招待客にお車代なんかでない。お祝い事じゃない個人の行事であっても、例えば葬式で遠方の参列者にお車代なんて出さないだろ。もし、この披露宴で”来て頂いた方には交通費を支給するのが当然”という常識を重んじた立場でお車代を出すのなら、お前は自分の葬儀の参列者まで、一生行事のたびにお車代を支給し続けるのなら、筋が通った考え方として認める。でも、そんなことしてるやつ一人もいないだろ。だから”来て頂いた方には交通費を支給するのが当然”というのが”常識・マナー”になってること自体が間違いなんだ』といって聞きません。  さらには『”お車代支給”がマナーになったのは、ブライダル業界が自分たちの披露宴を豪華にしたい気持ちに付け込んで、”お車代を支給するという方法で招待客を増やせますよ”と、入れ知恵をしたのが始りだと思っている。原則、招待客が増えたら、ブライダル産業は儲かるから。事実、2.30年前は披露宴でお車代という風習はほとんどなかった。遠方だったり経済的理由が合っていけなかったら、いけないであきらめたのが普通だった。それが、夫婦一人当たりの子供の数も減って、子供の披露宴にお金をかけられるようになって、ブライダル産業が隆盛してきたため、ブライダル業界が”お招きするんだから至急をするのが当然”という発想を植えつけただけだ。実際、結婚式以外の祝賀行事で、経営者の引退パーティーとか、会社の創立式典とか、開店祝いとか、交通費なんて出ていないだろ。結婚式だけ”招いたんだからお車代を出さなきゃ”となるのはどう考えてもおかしい。筋が通らない。』とまでいっています。  正直、皆さんの常識感覚、マナー感覚がしりたくて質問いたしました。『お車代』を出すことの筋・理屈としては、皆さんはどのように理解されていますか?

  • 披露宴出席者のお車代について

    皆さんの意見を聞かせてもらいたく投稿しました。 レストランでの人前式兼披露宴に先日出席しました。 両方の親族、友人、同僚で全員で40人くらいのものでしたが、私は交通費だけで往復4万くらいかかるところから出席したのですが、お車代はありませんでした。同様に出席していた友人に聞いても「なかったね」と言っていましたのでみんなに出さなかったのだと思います。 お車代を期待していたわけではありませんが、往復4万にお祝い金3万は結構な出費になりました。私の結婚式の時はその人も招待し、お車代、宿泊費も出しています。 披露宴中に、新婦の衣装(ドレス3点)は有名デザイナーのお仕立てによるものと紹介もあり、確かに高価そうなものでしたし、新婚旅行はヨーロッパに2週間ということでした。 結婚は確かに記念に残るものだと思いますが、後で振り返ってみて、なんか当人たちだけ盛り上がってたなという感想も否めません。友人も「私の時も交通費出したのになー」と言っていました。 私は、お車代は出さないと決めていても、お車代をかつていただいたところには出すのが礼儀なんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?間違っているのでしょうか?お金に執着しているようであさましく聞こえますが、金額云々ではなく礼儀としてどうかと思うのです。 もし私なら、衣装を1着減らしてその分を交通費としてあてるか、旅行期間や時期をずらしたりして何とか捻出しようとすると思いますし、実際そうしました。友人はお車代出さないからお祝い金は交通費に充てて出席して、と頼むわ、と言っています。 私たちの考えはおかしいのでしょうか?みなさんはどう思われますか?

  • お車代

    身内10人での結婚式、食事会をします。 友人とは別の日に、披露パーティを行ないます。着席ビュッフェで少し披露宴をラフにした感じでしょうか。 パーティは会費制 8000円 会場は東京 私も彼も大阪、愛知などに来てもらいたい友達があわせて15人程度います。 お車代は出したいのですが、いくらぐらいだすべきでしょうか。 実費交通費+宿泊代・・・だしてあげたいのは山々です。ケチるのも嫌だなぁ、でもかなりな額になるなぁ、ってとこで金額に悩んでいます。 私達のような披露パーティや二次会のためにはるばる遠方へ足を運んだ方、いくら位のお車代をもらいましたか? また、常識的にはどうしたらいいかご意見い願いします。

  • 後輩の披露宴のお車代は受け取らない?

    来月、九州である後輩の披露宴に出席予定です。 遠方に住んでいるもので夫婦で呼ばれている私たちは 交通&宿泊費で10万円程度かかります。 何も案内はないので交通費を負担してくれるかどうかは 分からないのですが・・・会社の人に 「後輩のお車代は受け取らないものだ。  もし受け取ってもそれと同額位のものを  お祝いとして後日送るものだ」 と言われました。 これ、本当ですか? 地方の問題なのでしょうか・・・少なくとも私は 後輩であろうと返したことはありませんし、そんな 場面に遭遇したこともありません。 どうなのでしょう?

  • お車代ってもらえないことのほうが多いの?

    10月から主人の友達が結婚ラッシュです。 東京出身なので披露宴は東京ばかりですが転勤で遠方におりまして、新幹線での出席になります。 お車代をいただいたのは3回中1回でした。 これからまだ続々と披露宴の予定がありますが、ご祝儀3万円プラス交通費自腹でかなりつらいです。 私は自分たちの式のとき遠方からの招待客には交通費全額お渡ししていて、全額と言わないまでもいただけるものと思い込んでいました。 ちょっとせこい考え方でしょうか。 友達同士はお互い様だから交通費無しという話もありますよね。 でも、こういうことって禍根になりそうで。 済んだことは仕方ないとして、交通費について事前に先方に連絡を取ることは失礼になるでしょうか。 またどのようにお話したらよいのでしょうか。

  • 披露宴時に渡すお車代について。

    来月に披露宴を行う者です。 披露宴では、お越し頂いたゲストの方々にお車代を渡す事が多いと思うのですが、 その事について質問があります。 通常、お車代というのは遠方から来て頂くお客様、特に新幹線や飛行機等を使用して 来て頂く方だけに実費程度を渡すものだと思っておりました。 しかし、彼女や彼女の親は来て頂く全員に渡すべきだとの意見です。 ちなみに、披露宴会場は大阪市内で、ゲストは全員同市内や遠くても大阪府下に住んでいます。 こちらは全員親戚で、向こうは親戚と友人が半々です。 たしかに駐車場がない式場なので、民間の駐車場代や地下鉄、在来線程度の電車代は ゲストの負担になってしまうので、お車代を出すというのも分からなくはないのですが、 その程度の交通費でお車代を出すのは、逆にゲストに気を使わせてしまうのではないかとも思います。 また、一人で来られる方や家族で来られる方、さらに車や電車などまちまちなので、 すべての方を考慮してそれぞれに金額を考えて全員分用意するのも難しいと思います。 車なら、かかる駐車場代はせいぜい2000円程度で、1家族が電車で来た場合だと、 家族全員合わせて往復で多くて4、5000円だと思います。 今回の場合にお車代は渡すべきだと思われますか? みなさんは全員にお車代を渡されましたか?(又はもらいましたか?) また、今回の場合に出すとすれば相場はいくらぐらいが妥当だと思われますか? 新婦側がゲストに受付で全員渡す場合、渡していることが分かるのでこちらが呼んだゲストにも渡さないと失礼ですよね? あともうひとつ、当日式場のスタッフに心付けを渡すと思いますが、 支払った費用に対してすべてに10%のサービス料がかかっていますし、 その割りにアルバイト並みのおそまつな対応ばかりで不満だらけなので、正直心付けを渡したくないどころか、 サービス料も返してほしいくらいです。 みなさんは心付けを渡しましたか? また、渡さない場合は式場側等に非常識だと思われますでしょうか?

  • 頂いたお車代が、実際の交通費よりも高かった場合

    先日、友人の結婚祝いのパーティーに出席しました。 パーティー自体、「ホテルの式場で披露宴」というような体裁のものではなく、親しい人たちだけを集めたいわば懇親会的な雰囲気のものでした。 その際、私は四国から関西方面まで足を運んでの出席だったことで、気を使っていただきお車代を頂きました。 その時は、「披露宴というわけでもないし気持ち程度」だろうと気軽に考えて、最初は断ったのですが最終的におれいを言って受け取りました。 ところが、帰宅して開封してみると思った以上にかなり包んでくれており、数千円ほど実際にかかった交通費よりも多かったのです。 (私が安く済む方法を選んで行ったということもありますが、友人は私がその方法で行くというをこと知っていたと思います。) お車代としていただく金額が、交通費の実費を上回る場合というのはどうなんでしょうか? 「こんなにかかってないから」と返金するのはあまりに変だし失礼に思いますが、そのまま受け取るのも「お車代」という名目上受け取ってよいものか悩んでしまいますし、このような場合どのように対処するのが妥当で常識的か、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お車代がでる結婚披露宴のご祝儀

    お車代と宿泊費がでる友人の結婚式のご祝儀に5万円は多いでしょうか? 同級生の友人の結婚披露宴に招待されました。私は田舎に住んでおり、遠方のため往復飛行機代か新幹線代(約3万円)と宿泊費は新郎新婦側が全額負担してくれるそうです。 一般的にはご祝儀は3万円ですが、お車代を考えると5万円くらい包もうかと思いますが、 相場より多いと逆に気を遣わせてしまうでしょうか? また、結婚祝いとして食器などを式の前にプレゼントするのがマナーと聞きましたが、 結婚披露宴に出席しご祝儀も渡す場合はプレゼントもあげますか? 気持ちとして私の地元の名産品のお酒など4~5千円程度のプレゼントを郵送しようかと思ったのですが、ご祝儀5万円とプレゼントは多いでしょうか? 私も結婚する友人も20代後半の女性です。 友人とは大学時代のアルバイト先で4年間一緒に働き仲が良かったですが、別の大学だったため他の出席者で共通の友人がいないため相談する人がいません。 彼女とは忙しかったこともあり、4年ぶりくらいの再会になります。SNSなどで近況は知ってますが普段から電話やメールなどを頻繁にしてはいませんので招待してくれたのは嬉しかったです。 友人は出席してほしいので交通費出すから気にしないでと言ってくれましたが、 私としては招待してくれただけでも嬉しいので交通費も自腹でも構わないのですが、 5万円で変に気を遣わせてしまうのも嫌ですし、かといって3万円だと私のために赤字になってしまい恐縮してしまいます。 今3つの選択肢で迷っています。 (1)ご祝儀5万円+プレゼント(5千円程度) (2)ご祝儀5万円のみ (3)ご祝儀3万円+プレゼント (1万円程度) 長文ですみません。 結婚披露宴に出席するのが初めてのため教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう