• ベストアンサー

進学についての相談です

yamapanの回答

  • yamapan
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

今の時代良い大学に行っているからいいところに就職できるわけじゃないですよ。最近企業はどの大学というよりもそこで何を経験したかということを重視し始めているようです。 gew98さんの質問を見た感じでは京都産業大学でやりたい研究や勉強があってはっきりと目標も持っておられますよね。でしたら就職のときはその学んだ内容を強みにすればよいのではないのでしょうか? 確かにまだ学歴社会が完全になくなったわけではないですが、いくらいい大学を出たからといって目的も無く大学生活を過ごした人と、4年間しっかり学んだ人でしたら企業はやる気のある人を採用すると思いますよ。 京都産業大学のレベルがどれだけなのかはよく分からないですが、早稲田や慶應レベルでないと就職で大学は有利じゃないですよ。

gew98
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、京都産業大学は関関同立の一個下の偏差値です。 就職で、有利に働く学歴は早稲田や慶応でないとだめですか。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 進学についての質問です

    こんにちは。私は北海道の高校に通う学生です。今回質問させて頂いたのは進学に関わることです。 私の学校では「取り敢えず北大」という雰囲気がとても強く、私も大変失礼ながらその雰囲気に同調させられています。今まで私は特に行きたい大学もなく、近場でという条件、加えて雰囲気で北大志望でした。 ですが今、私は皇室について深く学びたいと考えています。そして皇室関係ならば皇学館大學、國學院大学、京都産業大学などがあるとわかりました。 しかし経済的な負担から両親には国公立に行ってほしいと言われてしまいました。 これらの大学の他に、国公立で皇室関係に強い、と言いますか、皇室について深く勉強できる大学はあるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 進学する大学の選択に悩んでいます

    タイトルの通りです。 現在、合格している大学は2大学3学部です。 これから受験する大学は早稲田3学部、横浜国立大学で難易度の高い大学ばかりです。 当然の事ですが、全ての合否結果が出て選択するのが常道ですが、入学金の納入期日の関係でリスクを伴う選択を 迫られています。 合格している大学 ・立命館大学経済学部経済学科  (公募制推薦入試での合格の為、昨年末入学金納入済み) ・立命館大学産業社会学部現代社会学科メディア専攻  (特別奨学生・学費半額免除、入学金は納入扱いになります) ・明治大学政治経済学部経済学科(入学金納入期日は早稲田発表前) 地方在住なもので、都会にある大学の実情に疎いです。 早稲田・横国に合格すれば悩む事は無いのですが、正直合格する可能性の方が低いと思います。 私の主観では 明治政経>立命館産社≧立命館経済 と考えています。 この序列ですと明治の入学金を早稲田合格前に納める必要があると考えますが、皆様はどう思われますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 京都産業大学と大阪経済大学のどちらに進学か?

    この度 公募推薦試験で 京都産業大学と大阪経済大学の 経済学部に合格しましたが どちらに進学しようか悩んでおります。環境面や大学の雰囲気等 良きアドバイスをお願いします。

  • 公募推薦

    私は京都産業大学と近畿大学の公募推薦を考えています。 そこで、教えていただきたいことがあります。 国公立の公募推薦は一校しか受けられないが、私学なら幾つでも受けられるのでしょうか? 先生に聞いたところ、京都産業大学は専願はできないと聞いたのですが、本当なのでしょうか? また、専願、併願は大学側資料にが併願を認めます等と書かれていれば、自分で決められるものではないのでしょうか? 京都産業大学、近畿大学はどうなのでしょか? 例えば、京都産業大学を専願、近畿大学を併願等は可能なのでしょうか? 自分でも資料を請求したり先生に聞いてもいまいち分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • どちらに進学すべきでしょうか?

    埼玉県の高校三年生です。 現在立命館大学法学部政治学科に合格しています。 静岡大学人文学部法学科の2次試験は今週の日曜日ですが、センター入 試の状況では合格可能性80%です。 また、明治大学政治経済学部政治学科のセンター試験併用の後期も出願 予定です。 そこで、仮定の話ですが、下記3ケースの進学すべき所のご意見をお聞 かせ下さい。 1.立命館、静岡、明治全部合格 2.立命館、静岡合格 3.立命館、明治合格  家の親は静岡大学(親の実家が静岡市)進学を勧めていますが・・。 宜しくお願い致します。

  • 私立大学の進学先について

    私立大学の進学先について。法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部)、学習院大(経済学部) 一浪生の女子です。進学先について意見をいただきたいです。ありがたい事に今年の入試で、法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部法律学科)、学習院大(経済学部経済学科)の合格通知をいただきましたが、どの大学も魅力的でいまさらながら迷っています。 大学では、遊びよりも勉強や資格取得などの就職対策に重きを置きたいと考えています。またそのような環境に適した大学に進学したいと思っています。 各校の実情に詳しい方、ぜひ進学の参考にさせていただきたいのでお力をお貸しください。 ※批判・冷やかしコメントはご遠慮ください。

  • 会計士か証券会社に将来なりたいのですが・・・?

    今年、大学の京都産業大学の公募推薦を受けようと考えているのですが、会計士もしくは、証券会社に将来進むには、経営学部か経済学部のどちらがいいんですか?

  • センター利用 立命館大学

    立命館大学にセンター利用をしようと思っています。センターの結果は、英語が152、国語が92、政治経済が71でした。そして、全部合算したら、約79%でした。志望する学部は法学部と産業社会学部なんですが、受かりますか?一般入試の政治経済に不安を持っているのでここで受かりたいです。

  • 新高校三年生です。

    新高校三年生です。 第一志望の大学には公募推薦で受験しようと思っています。 それで、少しでも役に立つようにと漢検2級に挑戦しています。 すでに2回落ちてしまっているのですが、今も勉強しています。 そこでやっと質問なのですが、公募推薦で役に立つためにはいつまでなら漢検間にあうのでしょうか…? ここまで勉強しているので、もし間にあわなくても漢検は取ろうとは思っています。 お願いします!

  • 大学進学について

    この度、香川大学教育学部と立命館大学産業社会学部に合格しました。そしてどちらの大学に進学するかで迷っています。 ちなみに教育学部といっても教員養成課程ではないのでどちらの学部でも就職への影響はさほど変わらない気もします。就職に関してまだやりたいことが漠然としているもので・・・ どちらの学部も興味はあるのですが元々、立命の産社にすごく魅力を感じて行きたいと思っていました。しかし、産社の評判が悪いのが気になります。 私はキャンパスライフも楽しみたいし勉強も頑張りたいのですが産社では勉強しにくい環境なのでしょうか?また、国公立が受かっているなら国公立を選ぶべきなのでしょうか? 香川大学は地元なので学費・生活費には大きな差がでます。 昨日、京都に行き、ここで生活したい!勉強したい!と思ったのは事実ですが香川大学も悪い大学ではないですし、お金の面でも困らないですし、国公立というブランドもあってなかなか思い切れません。 参考までにどなたか回答お願いします。