• 締切済み

Macについて

WindwsVistaの、パソコンのディスプレイをマックのディスプレイにしたいんですが、マックのディスプレイのコネクタの形状をアナログ15ピンに、変換することは、可能ですか?後、変換が可能でも、ディスプレイは、WindwsVistaにちゃんと読み込まれて使うことはできますか?

みんなの回答

noname#194317
noname#194317
回答No.1

マックのディスプレイ(Apple Cinema Display)は接続端子がDVI-Dなので、アナログRGBしかないPCには接続できません。デジタル専用です。VGA→DVI-Dの変換器もあるにはありますが、高価(¥4万以上)なので、わざわざこのためだけに買うのも微妙でしょう。DVI-IだったらアナログRGBが併設されているので、変換コネクタだけでつながるんですけど。 つなごうとしているのがデスクトップPCであれば、DVI端子付きのビデオカードに交換するのが得策と思います。ノートPCだったら残念ながらお手上げです。 Apple Cinema Displayって、デザイン以外は平凡だと個人的に思いますが…一番高画質なわけではないし、かと言って安くもない。割高ではないですが、PCユーザーがわざわざ選ぶ製品ではないという印象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MacG5 ディスプレーアダプター

    PowerMac G5 M9020J/A の標準ディスプレーカードのコネクターが二つありますが、見たところデジタル出力用だと思います。 当方のディスプレーは13ピンのアナログで形状があいません 変換コネクターがあると思いますが、品名など教えてください よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ディスプレイを買い替えたいのですが、コネクタの形状が特殊です。

    ディスプレイが電源を入れても映らなくなりました。電源を入れなおすと一瞬映ってまたすぐ消えます。 こんな状態なので代わりのディスプレイを探そうとしたのですが、コネクタが珍しい形状で、名称さえはっきりせず、変換コネクタやケーブルも見つかりませんでした。 ミニD-Sub 15ピン等の一般的なコネクタに変換できればいいのですが。 パソコンの機種はNECのPC9821Cs2です。 http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b243-1.html を見ると、”アナログRGB”という名称のようです。 ディスプレイ側のピンを見ると見慣れたミニD-Sub 15ピンと似ていますが、一回り大きくて 上段●●●●●●○○ 下段○○○○○●● のようになっています。 黒丸がピンで白丸は穴が開いて何もありません。 皆様の知恵をかしてください。よろしくお願いします。

  • ディスプレイの交換

    使っているパソコンは,NECのPC-VT5005Dです。(Xp)液晶ディスプレイに傷が入ったので,交換出来たら,と思います。 ディスプレイのインターフェイスは,DVI-I(29ピン)です。 調べてみると,この規格はDVI接続のデジタルディスプレイの接続はもちろん、DVI-VGA変換コネクターを使用しアナログディスプレイ(アナログRGB D-Sub 15ピン接続)でも使えるようです。 http://buffalo.jp/products/connect/dvi-i/ いらなくなったアナログディスプレイを持っているので,変換ケーブルや変換コネクタを購入するれば,ディスプレイの交換ができるということでしょうか。

  • 富士通FMV専用ディスプレイを他のパソコンで使用するには

    FMVC686LB3をディスプレイとセットでもらいました。そのディスプレイの電源はパソコン本体からの供給型なので、通常のディスプレイとコネクタが異なります。これをアナログRGBミニD-SUB15ピン型のパソコンに接続する方法はないでしょうか?変換ケーブルなんてあったら嬉しいのですが。

  • パソコンへのディスプレイの接続

    自宅のパソコンが壊れたので、友人の家に眠っていたパソコン本体をいただきました。ところが、液晶のディスプレイを接続しようと裏面をみたら9ピンのコネクタしかありません。調べてみると9ピンと15ピンの変換コネクタはないようです。何かパソコンにボードを追加するとディスプレイは使えるようになるのでしょうか?せっかくいただいたので何とか使えるようにしたいので、教えてください! パソコンはDELLのDimension8100です。

  • パソコン切替機使用後、立上途中から映らない

    始めまして、DVI29ピン接続のディスプレイと本体のパソコンを購入後、2年後に本体のみを買い足しました。この買い足し分はD-sub15ミニ(アナログ専用)のコネクタしかなくて、全てがD-sub15ミニ(アナログ専用)コネクタのパソコン切替器を使用し、DVI29-D-sub15ピンの変換アダプタを、ディスプレイと切替器の間と、切替器と本体間に計2つ用いて接続し立ち上げたところ、DVI29ピンの本体のパソコンが立上げ途中で画面が真っ黒になり見えません(ディスプレイの電源が落ちてるような感じ)。Windows XPのロゴまでは映るのですが、「ようこそ」からが映りません。買い足し分は正常に映ります(画質は多少落ちますが)。

  • ディスプレイの接続について

    パソコン側のディスプレイ端子が「アナログRGB ミニD-Sub 15ピン」になっているパソコン本体と、ディスプレイ側の端子が「アナログRGB 15ピン」になっているディスプレイとを接続しようと考えています。このタイプの違う端子同士をつなぐコネクタケーブルってありますか?

  • NECのディスプレイのコネクタは特殊なんですか?

    ディスプレイだけはあるので、BTOでディスプレイなしのを購入しようと考えました。NECのValueStarG Lシリーズを購入しようというところまで絞りこんだのですが、よくみるとディスプレイのコネクタが違う… NECのはDVI-Iコネクタでした(これ29ピンのメスなんでしょうか?拡大してみてみたんですがイマイチよく見えませんでした) うちのディスプレイはFujitsuのアナログで15ピン(オス)でした。 ヨドバシ調べてみたんですが、 http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=AD-DV02 のようなのがありました この変換ケーブルで繋げばいけるんでしょうか?

  • アナログCCDの12ピン丸コネクタ

    アナログCCDカメラから出ている12ピンの丸コネクタをBNCに変換してPC用ディスプレイに表示させることはできますか。 例えば12ピンコネクタの1,2番ピンに12Vを供給して、3,4番ピンをBNCコネクタに配線し、VGAコンバータに入力すれば可能とか、何か良い手だてがあれば教えてください。

  • DIVコネクタディスプレイとD-subコネクタ本体の接続

    初めまして。 PC設定など、超初心者です。 PCが壊れ、通信販売で「フロンティア」のPC本体のみを購入したのですが、 現在、新PCと自宅にあったディスプレイのコネクタ形状が違うため、 接続できない状態でいます。  各コネクタは以下の通り   ・自宅ディスプレイ:DIVコネクタ   ・新PC:D-sub(15ピン)コネクタ 変換プラグを購入すればいっかーなどと簡単に考えて、 ヨドバシに行ったところ、店員さん曰く 「そもそも、DIVはデジタル、D-subはアナログ。  DIV→D-sub変換プラグで接続しても、映像は出力されません。」 とのこと。 本当にそうなんでしょうか。 そしたら、何のために「DIV→D-sub変換プラグ」はあるのでしょうか。 すみませんが、ちんぷんかんぷんの私に教えてやってください。