• 締切済み

Leopard の Quick Look で LaTeX プレビュー

noname#87714の回答

noname#87714
noname#87714
回答No.2

まだ閉め切られていませんでした。。。もしまだ解決されていないようなら、以下を。 12月7日にPPC対応されたようです。 Update 12/12/07: Add PPC support (thanks to Roberto). http://www.samlepirate.net/colorqc2 もうひとつこういうのも見つけました。 http://code.google.com/p/qlcolorcode/ が、同じエンジンを使っているっぽいのでどちらでもそれほどの差はないでしょう。

関連するQ&A

  • LATEXでのプレビュー(xdvi)

    使用OSはLinuxです。 EmacsでLATEXを使って文章を書き、 コンパイル(platex *.tex)して、 プレビュー(xdvi *.dvi)したのですが、 1ページ目は正常に表示されます。 しかし、2ページ目を表示させようと、右側にある2を押すと、 プレビュー画面が消えます。 プレビュー画面が消える時に、GNOME端末には、 xdvi.bin 22.84.8 j1.22 (Xaw toolkit): events.c:4144: Shouldn't happen: Segmentation fault - trying to clean up andaborting ... xdvi: xdvi.bin terminated abnormally: 6 と表示されます。 再起動したのですが、直りません。 今までに、こんな症状になった事がないので困ってます。 どうすれば直りますか?

  • Leopardで、CGIファイルをプレビューすると黒背景に緑文字execというアイコンになる

    plはプレビューできますが、拡張子がcgiのファイルは黒いアイコンでexecという緑の文字が書かれたアイコンにしかなりません。 拡張子をplやphpに変えるとプレビューできますし、クイックルックもできます。 Apacheで関連づけているせいかとも思ったんですが、それならplも関連づけていますし、ためしにApacheを止めてみましたが同じでした。 ファイルはどちらもJedit Xに関連づけており、Getfileinfoをためしてみてもどちらも全く同じ設定でした。 cgiのファイルをクイックルックでプレビューする方法はないでしょうか? この画面はunix実行ファイルとなっているらしく、ターミナルで実行することもないので変更したいんです。 他の拡張子でもたまにこのようなファイルになることもあるので、全般的に直す方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【Latex】テキストファイルの出力

    Latexを使って文書を書いているのですが、アセンブリ言語で書かれたテキストファイルをLatexにそのまま出力する方法って何かありますか?自分で調べたところ "verbatim"を使えばそのまま出力できるようなのですが、それだとtexのソースコードがかなり長くなってしまうので他に方法がないものかと考えています。何か良い方法ご存知の方居ましたら、お手数ですが回答の方お願いします。

  • latexの作動がうまく進みません

    「LaTeX はじめの一歩 WindowsVista/XP対応 土屋勝著」のp35まで進みました。本文を入力後、保存して、祝鳥のタイプセットの起動後、「texソースファイルからdviファイルに変換中・・・」と進むとなっているのですが、私の場合、「以下のコマンドに失敗しました」となり、先へ進みません。p36の部分に行きません。 また、p35でファイルの保存場所ですが、Hidemaruではだめなのでしょうか?保存場所をどこにしたらよいのかもよく解りません。 p38のコマンドプロンプトで操作 ここもp39のような画面にならず、先へ進みません。 初心者でしかも周りにpcに詳しい知人がいないので、ここに質問しました。ご存知の方おられたら、よろしくお願いします。

  • マークダウンはtxt拡張子では使えないでしょうか?

    md拡張子であっても単なるプレーンテキストなので、mdにしてしまっても問題なく中身が壊れたりはしないわけですよね。

  • テキストファイルについて

    拡張子にtxtのついたものは基本的にプレーンテキストだと認識していますが正しいでしょうか?しかしながら、ウインドウズのメモ帳のみならず、TeraPadのようなよりプログラミングのソースコードを記述するのに適していると言われるエディタでさえもフォント設定のメニューがあります。 ワープロではないいわゆるテキストエディタと言われるものにもこうしたフォントのメニューがあるということは、「txt」という拡張子を持つファイルはプレーンテキストだがそれをエディタで表示する際、エディタがフォントと呼ばれるものを付加しているのだと自分は思っていますが、「txt」拡張子のついたいわゆるプレーンテキストファイルというものであっても、再びそれらのファイルがエディタに読み込まれた時に作成時に設定したフォントが呼び出されるような最低限の情報が「txt」の拡張子のテキストファイルも持っているということでしょうか?そう考えると、フォント情報の全くない完全なプレーンテキストというものが本当に実在するのかよく分からないのですが・・・。「txt」拡張子付きのファイルはやはり何のフォント情報も持たないプレーンテキストであり、プレーンテキストにはそうしたフォントに関する情報は一切付与されておらず、エディタというソフトがそのテキストファイルのフォントに関する情報を覚えていて再び読み込んだとき前のテキスト表示が再現できるといった感じでしょうか?それでも最低限ソースコードを書いた時のフォント情報に繋がる最低限のデータはプレーンテキストというものも持っているのでしょうか? それともそうしたプレーンテキストとフォントの接続はOSがそうした働きをするのでしょうか?そのあたりの仕組みについてよく分かりません。

  • worの番号付きリストをテキストエディタにコピペ

    Microsoft Word で作成した番号付きリストをテキストエディタにコピー&ペーストする際に、番号付けが保持されない問題に直面しています。Wordで自動的に追加される番号や箇条書きが、プレーンテキストのテキストエディタにペーストすると消えてしまいます。また,Wordだけでなく他のアプリで作成した番号付きリストも番号付けを保持したままプレーンテキストとしてコピー&ペーストできるのでしょうか?MacとWindowsの両方で使用できる方法があれば理想的です。便利なショートカットやツールがあれば教えてください。

  • 関連付けを変更したい

    とある特殊な拡張子(名称は伏せます)をExcelに関連付けていますが、PCに2013と365の両方インストールしてるため、元々関連付けされていた2013で開いてしまいます。 右クリックで365(office16)を選択しても2013で開いてしまいます。 会社の指示で現時点ではアンインストールできません。 ※将来的には2013はアンインストールするそうです 他のファイル(xlsxなど)は365で開きます。 2013の方が使いやすいので本来であれば大歓迎なのですが、2013を開いた後に365を開くとユーザー設定したリボンから『印刷プレビュー(全画面表示)』が無くなってしまうのです。 『印刷プレビュー(全画面表示)』は頻繁に使用するためクイックアクセスツールバーにも配置しているものの、365のクイックアクセスツールバーはアイコンの区別がしにくいため、どうしてもユーザー設定したリボンのボタンを使用したいのです。 365を開いた状態でその特殊な拡張子のファイルをドラッグすれば解決するのは存じていますが、関連付け自体を365に変更することはできないのでしょうか?

  • mhtファイルが

    誤ってMHTファイルの関連づけを削除してしまったので、新しくMHTファイルの関連づけをIEにするように設定したのですが、IEで開くと From: <Microsoft Internet Explorer 5 で保存する> Subject: =?iso-2022-jp... というようにテキストの中身が表示されるようになってしまいました。 さらに、ドラッグ&ドロップでIEにアイコンを放ってもテキストの表示で、中身がきちんと表示されません。 IEはちなみに、IE6SP2です。 拡張子の関連づけには、まずは通常のように「フォルダオプション」から行って新規で作成、「関連づけられてるファイルの種類」で「MHTML Document」というのがあったのでそれにしているのですが…… 以前のように、IEできちんと表示できるようにするには、どのように設定すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • MacのFinderでのIcon

    MacのFinderでテキスト、PDF、htmlファイル 等のアイコンがファイルの中身をプレビューするようになっています。ですが個人的にはこれを不便と感じるので、以前のように拡張子ごとのアイコン設定にしたいです。MacOS X 10.6環境です。 方法をご存知の方、その方法や参考HPなど書き込みいただきたく思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac