• ベストアンサー

BIOSの初期処理状態で先に進まない

 ここ1ヶ月前からパソコンの起動に時間がかかります。 具体的には電源を入れても液晶画面が黒いままで一向に先に進みません。 いわゆるBIOSの初期処理状態で先に進まないという感じです。 CDROMへのアクセスランプは点灯しますがフロッピドライブへの アクセスランプは点灯しません。うまく起動するときはCDROMへの アクセスランプが点灯後BIOSの読み込み画面が3~4行表示されフロッピ ドライブへのアクセスランプが点灯し通常通り起動します。  BIOSの設定(ブートドライブの順番変更あるいは一部ブートドライブの無効化) も色々いじくって見ましたが拉致が飽きません。  また接触不良かとも思いVGAコードと本体の接続部に接点復活剤を塗付 しても変わりません。  最近は起動に20分くらい時間がかかる事が多くなっています。 仕方ないのでリセットボタンを何度か押して再起動を何度か繰り返すと 上手く起動することもあります。  なお日付と時刻は正常に表示されますので、ボタン電池がへたっている とも思えません  どうぞよろしくご教示お願い致します。 コンピュータ:        4年前に購入したショップブランド OS Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600 サービスパック Service Pack 1 Internet Explorer 6.0.2800.1106 (IE 6.0 SP1) マザーボード: CPUタイプ Intel Celeron-S, 1400 MHz (14 x 100) マザーボード名 Jetway 601CF/TCF (1 ISA, 3 PCI, 1 AMR, 2 DIMM, Audio, Video) マザーボードチップセット VIA VT8601A Apollo PLE133 システムメモリ 503 MB (PC133 SDRAM) BIOSタイプ Award (07/12/02) ディスプレイ: ビデオカード VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller (8 MB) 3Dアクセラレータ Trident CyberBlade-i7 モニタ MELCO INC. FTD-X502AS [NoDB] (1318842150969)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161749
noname#161749
回答No.1

電源のヘタリが一番怪しいのかも? オンボードビデオ搭載のマザーみたいだから、 ビデオカードを外し、 起動に必要の無いパーツも外して最小構成にして起動テストしてみて、 OKなら電源のヘタリか、 外したパーツの問題という事に、 できれば別の電源に交換して起動テストしてみたいですね。

kikibu-
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。参考になりました。 私はビデオの出力信号があやしいと思っていましたが、確証がもてませんでした。「電源のヘタリ」が考えられますか?。  以前マザーボードが焼けてビデオカードをダメにした事がありますが電圧不足で出力信号が低下する事があるんですね。  デスクトップをふたまわり位スリムになっている筐体ですので扱いが難しそうです。分解も含め検討して見ます。 有難うございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kani7
  • ベストアンサー率47% (110/231)
回答No.3

文章が変なので訂正させてください。 >HDDだけ表示されない、というのであれば >そうでなければHDDのコントローラ不良です。 HDDだけ表示されない、というのであれば HDDのコントローラ不良です。 が正しいです。

kikibu-
質問者

補足

ご回答有難うございます。口足らずで申し訳ありませんでした。 「BIOSの初期処理状態も表示されず、いわゆる画面が黒いまま全く何も表示されない状態で一向に先に進みません」 というのがより正確な状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kani7
  • ベストアンサー率47% (110/231)
回答No.2

HDDの不良、あるいはケーブル抜けではないでしょうか。 BIOSの自己診断(POST:Power On Self Test)画面を表示させると、 メモリチェックから始まり、周辺機器のチェックへ進みますが、 ここでHDDが表示されていなければ怪しいです。 FDDやCD-ROMドライブの名前は表示されるのに、 HDDだけ表示されない、というのであれば そうでなければHDDのコントローラ不良です。 カツン、カツンと金属を叩くような音、 あるいは引っかくような異音がしていれば 機械的にHDDが故障しています。

kikibu-
質問者

補足

ご回答有難うございます。口足らずで申し訳ありませんでした。 ANo.3さんのご回答に補足させて頂きましたように「BIOSの初期処理状態も表示されず、いわゆる画面が黒いまま全く何も表示されない状態で一向に先に進みません」というのがより正確な状況です。 BIOSの自己診断(POST:Power On Self Test)画面自体が表示されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊急です! BIOSのような画面からの戻り方

    簡潔に申し上げますと、BIOSの起動しようとして、AltとF2を押したのですが、どうやら違うようで、フロッピーディスクとCDROMを探しているみたいです。 いろいろとボタンを押してみたのですが戻れませんでした。 どうか戻り方を教えてください。お願いします。 ちなみにマザーボードはP5WD2です。

  • フリーズとアクセスランプ等着きっぱなしの解決策

    最近、フリーズが多発してリカバリをしました。その後起きる症状なのですがboot時?にamericanmegatrendsとか表示の後のCDROMの表示の所で数分フロッピー読み込みランプが点灯し続けて止まったり、インターネットが開いてもCDROM読み込みランプが着きっぱなしやHDDアクセスランプが着きっぱなしでフリーズしたりします。ランプが点灯してなくてもたまにフリーズします。 (1)リカバリ後にlanを買い直して付け直しました。 (2)bios設定、booot設定などはリカバリ前も後もしてません (3)マイドキュメント、インターネット一時ファイルはDドライブに移動しました フリーズはメモリ不足や古い機種なので、改善は難しいと思いますが、上記の症状の原因と解決策をご教授いただければと思います。

  • BIOSについて

    USBflushにLinuxをインストールしてあとは起動するだけなのですが…BIOS画面を開くと「CDROM」「Hard Disk」「Floppy」「USB-FFD」「USB-ZIP」「USB-CDROM」「USB-HDD」等しかなく、USBflushを認識できません。 せっかく作ったUSBflushから起動できるLinux。試してみたいのですが、仮想CDROM等にしてBIOSに認識させる良い方法は無いのでしょうか? 諦めるべきでしょうか?

  • フロッピー・CDROMのみのBIOSアップデート

    かなり古いPCを再利用して使っています。私も、これは構造的に不可能とは思っているのですが、フロッピーやCDROM経由でしかBIOSのアップデートができないマザーボード(2010年頃のものです)は、WindowsOS上からBIOSのアップデートは不可能でしょうか?それとも、別のマザーボードのBIOSアップデートユーティリティを流用すれば、OS上からでもアップデートはできるものでしょうか?

  • OS未導入の状態からwin98のセットアップしたいんですが…えぐ

    ノートPCの富士通FMV-BIBLOのHDDをきれいさっぱり初期化して、さあいざWin98の再導入をと試みたんですがOSのCDROMを認識せず参っています。最初、FDDから起動用に作成しておいたセットアププログラムを読み込ませて、その後A:\と入力画面へ移ったので”E:\”と入れ、CDROMドライブをマウントさせようとしたのですがどうも中ではカレントドライブFDDであるAドライブのまま引きずっているようなのです。BIOSではブート設定部分で真っ先にCDROMからブートするようにしているんですが、E:\もD:\でも結局Aドライブ内のSETUPファイルを探そうとしてしまいます。 2枚の起動FDにはCDROMを認識させる記述がありますよね? 2枚とも読み終わったのに…FDDのアクセスに固執して参ります。どなたか手助けお願い致します。

  • PVC-MXS1のBIOS変更について

    マザーボードは、P4B-LXなのですが、CPUアップや、ビッグドライブ 対応にするため、現状のBIOS1005から、1007へアップデートしたいのです。 しかし、ASUSのHPを見ても、いまいちわからないので教えてくださると嬉しいです。 ちなみにフロッピーディスクがないので、どうブートしたらいいのかとか・・・CDに焼いてもできるのかどうか・・ どなたか分かりやすく教えてくださると嬉しいです。

  • Bios画面にもならず、起動不可。

    今まで使ってきた自作のPCなんですが、筐体のファンがうるさかったので、電源を切った状態でファンの線を抜いたのですが、一度目の起動はw2kの起動の途中でストップ。 次の起動してみると、BIOS画面にもならず、起動できません。 画面に信号が送られてもいません。 HDDのランプはつくけど、HDDにアクセスする際の音が鳴っていないので、アクセスはしていない模様。回転音はするけど。 BIOS画面にすら、いかないので困っています。 原因は、、、っていうか、何を買い換えればいいんですかねー。 やっぱり、マザーボードかなー。 当方、w2kとwin98のマルチブートです。 ブートローダーがだめかとも思い、ただいま、マザーボードの電池を抜いて放電中。 マザーボードはMSI 645EMax2です。 物理的な設定の初期化の方法を知っている方は、教えてください。トホホ。

  • NECLL900/6Dの再セットアップ時、BIOSを初期化し終了した後

    NECLL900/6Dの再セットアップ時、BIOSを初期化し終了した後DVDトレーを開けた状態で電源ONしたところ起動しません。アクセスランプはフロッピーが点灯したままでHDDにアクセスしません。画面は黒のままで起動画面が出ません。HDDは120GB、メモリーは768MBに増設しています。OSはWindows XP Home Edition SP2、セットアップはDVDから行う予定です。対処方法がありましたらご教示願います。

  • BIOSをどのようにいじれば、HDDより先にCDを読み込んでくれるのでしょうか?

    こんにちは。パソコン初心者なのですが、先日シーゲートのHDDに見事にひっかかってしまい、アップデートしようと思ってました。 しかし、焼いたCDを読み込むより先にHDD認識にいくせいか、うまくアップデート できません。 BIOS設定画面で、認識方法を「CD→HDD」にすればいいということはわかったのですが、機械オンチなので変なところをいじってしまいそうで怖いです。 BIOSのどこを変えれば、上記の認識方法に換わるのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、ぜひご教授いただければと思います。 BOOTまではいけたのですが、 first Diskette Drive second Hard Drive third Optical Drive boot Integrated NIC と初期設定ではなっていまして、 めいめいの変更項目としましては、「USB-FDD、USB-ZIP、USB-CDROM、USB-Device、Integrated NIC」です。 firstをUSBーCDROMにしてみたのですが、やはり普通に立ち上がってしまいます。 Update内容は、DVDに焼いています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • biosの更新

    biosの更新をしたいのですがどうすればいいのでしょうか?usbのハードディスクやプリンターの電源を入れておくと起動しないのです。bootはcdromとfddとhddだけであとはdisableになっているのですが。