• 締切済み

これは性格で無理?

今心療内科に通っていますが、一つのこと気になるとずっと気になり解決しないと前に進めない、考えを切り替えられない。 モヤモヤ続きなのは、性格で薬とかで治るものではないのでしょうか? こういうときどうしたら、他の事に切り替えられるでしょうか?

みんなの回答

  • ramaru
  • ベストアンサー率20% (35/171)
回答No.2

私も質問者様と同じです!私の悩みをそのまま文章にした感じで・・・、思わず書き込みしました。私は人間関係において(誰々に嫌われてないか?とかを確認してしまう)そういうことが多いですが質問者様はいかがでしょうか? 私も一応うつ系の薬は飲んでますが効きません。 効果が感じられません。ですので、もう精神的なものは仕方ないかとあきらめています。。 私はそういう気持ちになったとき、本を読んで過ごします。興味のある本や映画を借りてきて、家で読みます。少しは現実逃避できるので良いですよ。無理せずに出来ます。 あとは、「なるようになる」と自分に言い聞かせることですかね。。 お互いこの悩みをなんとか克服できるように、がんばりましょうね。

yu5994
質問者

お礼

ありがとうございます。 私と同じような悩みをおもちなんですね。 私も人間関係が苦手です。 >私はそういう気持ちになったとき、本を読んで過ごします。興味のある本や映画を借りてきて、家で読みます。少しは現実逃避できるので良いですよ。無理せずに出来ます。 あとは、「なるようになる」と自分に言い聞かせることですかね。。 本ですか?確かに現実逃避できますね^^ なるよにしかならないですよね、 >「なるようになる」と自分に言い聞かせることですかね 私もマイナス思考にならないようにしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も質問者さんと似たような性格の持ち主です。 完全に治すのは難しいかもしれませんが、気にならないようにする方法は難しいですが、段取りを上手くこなせるように訓練するのがいいかもしれません。 考えていけばやがて解決できる問題もあるかもしれませんが、時間は沢山あるわけではありません。 そこで  「考える時間を決めてみる」 というのはどうでしょうか? モヤモヤが始まりそうなタイミングがあると思います。 それでも、気になるのが抜けない事があるかもしれません。 その時はメモを取っておいて、 また別の時にその疑問に思ったことを見直してみましょう。 最初はモヤモヤしていたものが、 後からふっと解けたりすることがあると思います。 私も勉強なんかをしているとき、 最初分からなかったけれど、後から振り返ると結構分かってくるものがありました。 物事を覚えるには、 時に考える力だけではなく、情報や経験といった知識も必要になりますから。 その場で絶対に解決しないといけない!というのではなく、 「今わからなくても、後できっと分かる」 という気持ちを持つ事が解決につながってくるのだと私は思います。 質問者さんが上手く他の事に切り替えられるようになれる事を願います。

yu5994
質問者

お礼

物を覚えるとはちょっと違いますが 回答頂きましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格を変えると無理が生じる理由

    私は前に進むため性格を変えてきました。理由は自分がリスクを避けることでしか行動できず、課題の提出や対策などの行動を後回しにし、常に疲れ、怠惰なため実力がつかないからです。 認知行動療法で、なぜ後ろ向きなのか、どうすれば活動的になれるか考えてきました。経験や失敗は成長の証でありゲームのように楽しめるのでもっと行動すべき、今まで辛いことがあっても我慢してきたから失敗も怖くないはず、だから挑戦し続けよう、といった具合です。 そうする度にストレスがたまり、毎日1日中体が痛みます。下痢、頭痛、脱力、肩と首のこりが生じ、自律神経が乱れているかのような感じです。 以前ここに、また心療内科でこの事を話した際、性格を変えると無理が生じるといわれたのですが就活を成功させるには、気分を楽にし、社会でうまくやっていくには自分の欠点、ストレスの元を治す必要があるので性格の変化をやめられません。 何故無理が生じ、どうすればストレスなく性格を変えられるでしょうか?

  • 心療内科で薬だけは無理ですか?

    今、心療内科に通ってます。 以前、都合が悪くなったので「薬だけ取りにいくので、いつも行ってる処方箋薬局で薬だけ出してほしい」といったら、少しだけでも病院に来てくれないと薬は出せないとの 事でした。 心療内科は薬だけは無理なんですか? ちなみに病院と別の薬局で薬もらいます。

  • 性格改善

    父(65歳)が鬱病です。 4年目になります 私が小さい時にも鬱になったそうで その時は若さも手伝い半年程で治ったそうです。 ですが今回なかなか良くなりません。 現在心療内科に通い薬で治しておりますが薬での治療には少し限界を感じております。 やはり根本的な性格改善が必要ではないかと・・・。 特に日本は薬でなんでも治そうとしがちらしく 薬で治っても根本的な性格が治っていないから再発しやすいと聞きました。 そこで関西圏(京都だとありがたいです)で性格改善のセミナー?もしくは そういった類の講習会、病院は無いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 性格と躁鬱病の見分け方

    大学受験を控える娘のことで質問です。 やたらに上機嫌な時と非常に不機嫌な時の落差が激しく、自分は躁鬱病であると思い込み、心療内科を受診しました。結果トレドミンの投薬を受けましたが、あまりにも簡単にお薬が出たので正直驚いています。(まだ若いので、薬の服用は慎重にしたいと思っています) 親として観察するところでは、不機嫌になる時にはそれなりの理由が存在するようですし、根本的なベースに受験というストレスを常に感じています。 いわゆる鬱状態という時にも、自分の興味がある事に対しては非常にまめで、喜喜としてそれにあたっています。 深く考えがちで被害妄想気味な感じはありますが、自傷行為や自殺願望・その他の身体的変化もありません。 もともと幼少期から感情の起伏は激しい子でしたが、それは躁鬱病とは異質のものだと認識しているのですが・・。 心療内科の受診のおり、どうしても一人での受診を希望したため、先生に偏った情報しか伝わっていないのではないかと思われます。説得して薬の服用はまったくしていません。病気の可能性があるのか性格によるものが大きいのかその見分け方のようなものがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 性格と心の病について。

    9ヶ月ほど前、様々なコトが重なり耐えられなくなりました。 症状としては、とにかく自分を責めてしまい夜眠れなかった。 泣いてばかりいて、仕事にも集中できず失敗ばかり。 自分も他人も信用できず、そんな自分が大嫌いで。。。 その内死ぬことが、自分にも周りにも1番の解決策としか考えられなくなりました。 でも死にたくなくて。 そうして心療内科に行きました。 先生に「自律神経失調症」と言われました。 しばらく通い、薬を飲めば寝れるようにもなりました。 でもカウンセリングは毎回10分位で、自分の気持ちも現せないまま薬をもらって次回へ。。。 その繰り返しで、意味の無い気がしていました。 薬がなくても眠れるようになった時通院をやめました。 「自分が病院はもういらないなと思ったら来なくていい」と先生に言われたので。 でも最近また多いのですが、不安があると自分を責めて死ぬコトもすぐ考えてしまいます。 以前よりは全然いいのでほっておいてますが。 これはまだ心が病んでるんでしょうか? それともただ単に私の心が弱すぎ?甘ったれすぎ? また以前のようになったらと思うと恐くてしかたない。 ちなみに以前の悩みはほとんど解決してません。 ヨロシクお願い致します。

  • 自分の性格について。心療内科と精神科どちらで相談すれば良いか?

    自分自身の性格について悩んでいます。好んでる訳ではないものの、自ら難しい事や危険な事に首を突っ込んだり、手を出したりしてしまう傾向があります。 大袈裟ですが、「犯罪者は生まれつき犯罪を犯す素質を持っている」などという言葉を聞いた事もありますし、そのような事を考えると少し不安です。 その他、自分の性格についてよく知り、悪い箇所は治していきたいと思っています。 そういった、自分の性格や人間性に関する短所を発見するために、カウンセリングを受けようと考えています。表面化された問題はなきにろ、心療内科や精神科でこのような漠然とした理由で受診する事は可能でしょうか? 又、可能であれば心療内科と精神科どちらで受診すれば良いのでしょうか?

  • 自意識過剰な性格を治したい!

    私は28歳の女性です。 私は5年程、心療内科に通ってます。 症状は対人恐怖症と抑うつ病、自律神経失調症と過食症です。 前にこちらでも、少し相談した事があるんですが やはりなかなか症状が治らずに困ってます。 その中で、色々と自分なりに悩んだんですが・・・・ 自分は「かなりの自意識過剰なんじゃないか?」と思いました。 心の何処かで『私は他の人と何か違うところがあるかもしれない』とか そんな事を考えてしまいます。 外に出て、誰かの視線が気になれば『あの人は私を見てる』とか 誰かが話してる内容が耳に入ると『私の事を話してる』とすぐに考えてしまいます。 少しでも、この自意識過剰な性格が治れば 対人恐怖症が治るんじゃないか?と思っています・・・。 どうすれば、自意識過剰な性格が改善されるか もしよろしければアドバイスをいただきたく投稿しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 面倒くさい性格

    私は凄く面倒さい性格です。幼い時から勉強が嫌いで寝て 授業中いつも先生に怒られている経験を持っています。 家でも勉強嫌いでいつもゲームで遊んでいました。 いまでも家事は母親に任せてばかりで1日中は自分の部屋で寝てばかりです。寝てばかりだとさすがに飽きてきます。しかし、15分くらいすればやる気が回復してまた布団に寝る事が多くて困ってます。 ドラえもんののび太君と似た経験です。私はこの面倒な性格に困ってます。何も手を加える事が出来ない自分に恥ずかしいです。 心療内科にいってもあまり解決した気持ちにはなれません。 どうすればいいでしょうか??

  • 彼の性格(´Д⊂グスン

    彼氏がわがまま&頑固で気が短いので、 困っていますヽ(;´Д`)ノ 私は素直で相手に合わせるほうなので、 いつも彼の言う事ばかり聞いてます;; (言いなりになってます(´Д⊂) 彼は、自分の考えが正しいと考えるほうで他の人の意見(自分と違う意見)を聞きません。彼の意見と違う事言うと、すごく機嫌悪くなるのが分かったので、最近は彼の考えに合わせてばっかりです。。彼は私に対して普段は優しいし、気を遣ってくれるので好きなのですが、彼の性格(頑固)なところが少し嫌になってきました。彼の性格だと私の親ともこれから先うまくいかないので、これから先が不安です(≧□≦)。。 彼は30歳なのですが、 性格は直らない(難しい)ですよね。。 【20歳・女】

  • おとなしい性格。

    おとなしい性格。 今日飲み会に参加しました。でも、おとなしい私はうまく会話に入れなくて、自分では喋っているつもりなんですが、周りから「なんでそんなにおとなしいの?」とずっと言われて、最後には「もっと会話しないと」とダメ出しされました。 そんな私は接客業をしています。 仕事だから、お客様と喋りますが、他の従業員とはうまく喋れません。しかも、周りの人が、おとなしい私に気を遣って話し掛けてくれているのがわかり、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 二人、三人だと喋れるのですが、大勢集まるとダメです。 小さい頃に、親戚に預けられ気を遣いっぱなしだったからかもしれません。素直に話したり笑ったりした記憶があまりありません。 これが本当の私だから気にしないでいるのですが、時々ひどく落ち込みます。 やっぱり心療内科とかに通って治療した方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの買い替えで再ダウンロードしたいが、登録済の製品が表示されずにダウンロードできない。
  • 2015年の製品であるため、もうダウンロードはできないのか不明。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問。
回答を見る