• ベストアンサー

持病有りの主人の旅行保険加入

Aki-Pierrotの回答

回答No.2

No.1です。質問項目で2-5にひとつでも「はい」の項目があればダメです。私は1以外は全て「いいえ」ですので、受付られています。他の保険会社では1で「はい」があれば、問答無用で拒否されます。

oobankoban
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 1以外は全部いいえですが、やっぱり何度やってもダメです。 ただ金額は同じらしいので時間があるときに問い合わせてみます。

oobankoban
質問者

補足

あれぇ~???進めました。 ありがとうございます、これでお守りを買うことができた気分です。

関連するQ&A

  • 現在生命保険に加入出来ないのですが

    私は複数の病気で入院、通院をしており現在健康な時に加入した「全労災」のしょぼい保険にしか加入していません。現在は妻子もおり、死亡や入院の補償の大きな保険に加入したく思っています。心筋梗塞がネックでしたが再発無く5年を超えました。以下の私の状況で加入出来る保険があれば教えて頂ければと思います。外交員に相談してもいまいちあいまいで加入出来ても支払いがされるのかも不安です。 年齢:38歳 男 病歴: 心筋梗塞 H13年9月に入院。1年後に再検査で入院しましたが良好とのことでした。その後は月1で通院して薬処方。現在は通院していません。 喘息 H15年10月に呼吸不全で入院。アスピリン喘息と診断。現在は他の病院で薬を処方してもらっています。入院は最初のみです。 血栓 H17年9月に右足の血栓で入院。H18年1月、7月に再入院。1月には血管拡張の手術をしました。(バルーン治療) 現在月1で通院。検査、薬処方。 どう考えても今から新たに契約出来る状況でないように思いますが、素人考えであきらめたままもどうかと思い質問させて頂きます。 何とぞよろしくお願いいたします。

  • 病気でも生命保険に加入したい

    IgA腎症 慢性腎炎で2年ほど入院後、通院しています。 医療費がかなりかかるのと、入院した場合の治療方法が 限られているため、個室に入る事になると思うのですが (以前もそうだったので)部屋代がかなりかかるため、 保険に入っておきたいと思っています。 ですが、数件、資料を取り寄せたのですが いずれも慢性腎炎は加入不可能になっています。 すぐに入院や特別な治療が必要なわけではなく、 退院してから1年半はずっと通院のみで 投薬されているだけの状態なのですが、 どこか入れる保険はないでしょうか? 父が胃ガン、肺ガン、大腸ガン、心筋梗塞、脳梗塞に なったので遺伝の面でも不安があるため、 早めに保険に入りたいと思っています。

  • 保険の見直し

    主人45歳。10年目で保険の更新があります。今年7月の更新です。主人の加入の保険はすべて5日以上からの保証です。けがで入院日額5000円 病気で入院日額5000円 5日以上継続入院後の通院日額3000円です。怪我で入院と通院を止めようかと考えています。以前に心筋梗塞になっています。 保証が5日目からなのであまり関係ないかとも思ったりしています よろしくお願いします。

  • 生命保険の告知事項「通院・投薬」をクリアしたいが?

    15年前に心筋梗塞を患い、それ以来、通院・投薬(血圧、中性脂肪、糖尿の薬)を続けています。しかし、ここ数年は各種の検査(成人病検査とほぼ同じ検査項目)で一つも異常値はありません。一方、永年加入している生命保険の満期日が近付いて来ていますが、継続加入する場合、「通院・投薬」の有無を告知をしなければならず、結果、私の場合は加入できなくなります。既往症に対応した生命保険もありますが、掛け金が高く成るばかりで受け取る保険金は極端に少なく成ってしまいます。  そこで質問ですが、(1)通院をしばらく(告知に必要な最低3か月前の期間)休むことはできるでしょうか? (2)また、(1)の場合、お医者様に正直に相談した方が良いのでしょうか? (3)そもそも人が死亡した場合、保険会社の調査は必ず入るものなのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 糖尿病発症後について

    糖尿病は、血糖値とHbA1cを継続的に正常値を保っていれば健常者と同じような生涯をおくれるのでしょうか? それとも糖尿病を1度でも発症してしまうと、その後どんなに正常値を保っていても、健常者に比べて、寿命が短くなったり、ガンや脳梗塞、心筋梗塞など発症しやすくなったり、その他色んな病気の発症リスクが健常者に比べて高くなったりするのでしょうか? ようするに1度糖尿病になってしまうと、もう2度と健常者と同じには戻らないということでしょうか?

  • 心筋症と心筋梗塞、狭心症の違いについて

    お世話になります。 ネットでも調べてみたのですが、いまいちわからず、質問させていただきます。 引き受け緩和型の終身保険のパンフレットを見ると、 心筋症と診断された人は加入できないと書いてあるのですが、狭心症は大丈夫なようです。 心筋梗塞については書かれていません。 心筋梗塞は心筋症としてみなされるのでしょうか。 心筋梗塞、狭心症、心筋症は、まったく違う病気なのでしょうか。 専門的なことを知りたいわけではなく、同じ、違うということが医学的にわかるだけで十分です。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓病の人でも入れる温泉

    昨年11月に心筋梗塞を患い、幸いにも手術無く退院し、現在、服薬と定期的通院中です。 温泉には必ず禁忌症として心臓病があります。 温泉の大好きな私にとって寂しいです。 ネットで探しても中々近い場所が見つかりません。 関東周辺で、知っている方、教えてください。 また、循環器の先生でこの質問をご覧になった方もお願いします。

  • 保険請求

    県民共済の子ども共済に加入しています。最近、子どもがケガをして数日間ですが、通院しました。で、保険金を請求しようと思うのですが、やはり診断書は必須でしょうか? 通院日数が少ないので、請求しようかどうしようか考えてます。 ご存知の方いらしたらご教示下さい。

  • 糖尿病性妊娠で出産後の保険加入は出来る?

    今年、出産したのですが妊娠中血糖が高くなり 食事療法をしていました。服薬等はしていません。 1.2人目の時も少々高くなりましたが、今回が一番高血糖でした。 産後正常に戻ったので以後血糖測定及び通院はしていません。 今回も出産直後は、血糖も正常に戻り安心していたのですが 今回は病院に、時々(1回/1~2ヶ月)血糖チェックに行っています。 現在、産後8ヶ月空腹時血糖100~110台で微妙な所です。 妊娠からよくなっていないのか糖尿病に移行しかかっているのか 糖尿病と判断されてしまっているのかよく分からない状態です。 病院では、食事・運動に注意するようにと言われています。 この状態で、医療保険に加入はできますか? 加入検討中保険では、審査員が来て質問をすると言われました。 どんな質問をされるのか・・・?? 今の状態では、入れないのか??不安です。 また、掛け捨てタイプの告知のみの医療保険では どのように告知すべきなのでしょうか? この状態は加入出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療保険加入の告知事項について

    医療保険加入する時の告知事項に 過去1年以内に病気やケガで医師の診療(検査、診察、治療、薬の処方、通院指示など)受けた事がありますか? ○今後診療の予定がある場合は次回の受診日が確定していなくても「はい」となります ○自己判断によって通院や服薬を中断した場合も「はい」となります と言う質問があります 私はうつ病で2019年8月まで通院し薬の処方もしてもらいましたが私の自己判断で通院、薬の服用をやめました。インターネットで2021年3月に医療保険に加入致しました。上記の質問に過去1年以内とあるのでその以前の通院歴の事は考えてなかったので私は質問にいいえとしました。その時は深く考えず「いいえ」と答えたのですがこれって告知義務違反になるのでしょうか?質問にはうつ病は入れませんとか書かれていません。ネットでうつ病は医療保険、生命保険は加入できないみたいな事が書かれてるので怖くなりました。1年以上前の通院歴を保険担当者に打ち明けるべきでしょうか。現在は2022年10月となりました。薬の服用もなく元気になりました。病院にはカルテを5年保存とあるので、2019年から2024年の9月まで病院に行かなければ後2年ほど保険請求などなければ事項になるのでしょうか?うつ病完治証明みたいな者を病院に行き医師に相談して確認できたらいいのでしょうか。誰にも相談出来ません。詳しい人がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。