• ベストアンサー

早稲田一文・・・世界史か日本史か迷ってます。

早稲田大学文学部(一文)志望です。 一般での入試科目ですが、世界史と日本史のどちらを選ぶか迷っています。 世界史、日本史ともどっちが好きとか嫌いとか得意とか苦手とかはあんまりありません。 世界史と日本史、出題傾向など色々な角度から回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

どちらが受験で有利かという観点ではなく、どちらがその後の人生に役立つかという観点で答えさせていただきます。 大学で日本文学を学びたいのでない限り、世界史のほうが良いです。 海外の古典文学は、歴史の知識がないと分かりません。例えば、極端な例で、新約聖書の勉強をしたいと思ったとしましょう。新約聖書は、ローマが地中海すべてを支配し、ユダヤ人たちはその属国だったころの物語です。この歴史的前提がわからないまま聖書を読んでも、本当のことは何も分かりません。ローマの支配は比較的寛容で、税金さえ払えば、あまりうるさいことは言われません。しかし、一部にはローマにたてつこうとする過激派もいて、イエスのことを良く思わない連中は、何度と無く、イエスに反ローマ過激派のレッテルを貼ろうと試みますが、イエスの政治的センスが素晴らしいので、常に失敗してしまうのです。あの有名な、「神の者は神に、カエサル(皇帝)のものはカエサルに返せばよい」というセリフは、何か深遠な宗教的セリフを吐いているわけではなく、「ローマによる支配がそんなに不満なのか。税金くらい払えよ」と言っているのです。歴史を知らないと、こんなに簡単なことも、分けが分からなくなってしまうのです。 また、就職後の長い人生においても、世界史は大きな役に立ちます。世界史さえいったんやっておけば、海外発のニュースの背景が、ほとんど分かるからです。世界はますます一体化の傾向をしめしているし、日本企業の海外進出や、外資系企業による日本企業買収も増えます。世界史の背景知識は、こういう時代を生き抜くためのビジネス力にもなるのです。なぜ中国と台湾はいまだに喧嘩をしているのか、イギリス・アメリカ・オーストラリアの法律とドイツ・フランス・日本の法律の違いとは何か、イスラム国家の中でも原理主義国家と世俗主義国家があるのはなぜか、ソ連邦崩壊後の各国の歩みはどうなっていて中央アジアやコーカサス、サハリンにおける各国のエネルギーの開拓合戦はいかに推移するのか、全部、世界史の教科書に背景が書いてあります。

その他の回答 (4)

  • gtrojh
  • ベストアンサー率16% (27/161)
回答No.5

成績のいいほうで受けたらいいじゃないですか まさか模試を受けたことがないわけでは無いでしょう それより、文学部をでてなにをされるのですか マスコミか教員、図書館の管理人 そちらのほうを真剣に考えてください まあ、考えられているとは思いますが 早稲田一文の卒業生の進路は難しいですよ 蛇足ですが

  • bduimop18
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

>文学部(一文) ?たしか一文が文学部と文化構想に分かれて文化構想に夜間枠ができたんだと思っていましたが…。 今年受験されるのですか? それでしたらあまり時間がないこともあって、世界史では範囲が広すぎて、全体像を掴むのが難しいかもしれませんね…。 と言っても日本史は範囲が広くない分問題が細かくなるのでどちらも同じかもしれませんが。 個人的には、後々世界史を選んで良かったと思っています。 今の社会情勢にも繋がるものがありますし。 ただ、やはり各々の向き不向きがあると思うので担任の先生など、質問者様の今までの成績などを良く知る方に相談することを提案させていただきます。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

団塊の世代です。 わたしは地理を取りましたが、今になって思うと深く掘り下げて学ぶべきは日本史でした。日本人が深く知る必要のあるのは日本の歴史だけであとは常識程度の知識があればいいと思います。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20059/39752)
回答No.1

僕自身は日本史で受験しましたが、早稲田の日本史は細かいですよ。 特にテーマ史的なものが文化芸能政治経済さまざまな分野から出ます。 決して難問ではないですが、しっかり勉強しておく必要がありました。

関連するQ&A

  • 早稲田の世界史

    早稲田大学政経学部志望の受験生ですが、入試試験の世界史で論述の問題は出ますか? また、自分は年代対策で、「風呂で覚える世界史200」を使っているのですが、それで早稲田に世界史はカバー出来ますでしょうか?

  • 早稲田と慶應

    法学部志望です。 入試科目で慶應の場合は小論文がでます。 早稲田の現代文もかなり難しいと聞きますがどちらのほうが点数が取りやすいのでしょうか? どちらかというと国語は苦手なほうなので英語で点数を取っていく作戦でいるのであくまで平均点狙いでいます。

  • 早稲田大学第一文学部入試について

    質問があります。 来年早稲田大学第一文学部を受験したいと思っています。 それで一般入試の入試科目は外国語、国語、地歴(日本史Bか世界史B)とあってセンター利用の方の社会は日本史も世界史もないんですが、こうなるとどちらかしか受験することはできないのでしょうか??

  • 日本史を学ぶには早稲田の文化構想と教育のどちら?

     日本史を専門的に学びたく早稲田大学の文学部を志望したのですが不合格になってしまい、合格した教育学部社会科地理歴史専修と文化構想学部のどちらに行くか迷っています。教育学部は地理・日本史・世界史と幅広く学ぶ必要性があり、あまり専門性が無いようで、文化構想学部は文学部との共通科目が多いため良いなと思っています。しかし、文化構想学部は今年新設なので、どの程度やることができるのか分かりません。  手続きは明日までなので、早めに回答をいただければうれしいです。

  • 東大文一、慶應法、早稲田法などを志望しています。地歴の選択に関して迷っ

    東大文一、慶應法、早稲田法などを志望しています。地歴の選択に関して迷っているので質問させていただきました。 傾向や得点のしやすさ、対策のしやすさなどから総合的に考えて次のうちどれがオススメでしょうか? (1)日本史と世界史 (2)世界史と地理 (3)日本史と地理 また、選択した二科目のうちどちらを先に学習すべきか、どちらを私大に使うべきのアドバイスもお願いします。

  • 中央大学の文学部志望なのですが。現代文の参考書と日本史の参考書を何を買

    中央大学の文学部志望なのですが。現代文の参考書と日本史の参考書を何を買おうか迷ってます。現代文は割と得意で、日本史も得意なんですが点数に浮き沈みがあります。中央大学の英語や国語の傾向も教えて頂きたいです。

  • 早稲田大学!

    私の住んでいる地域は国立志望が強い(田舎)ので、国立と親がいいはっていましたが、説得の結果第一志望は国立ですが、第二志望は早稲田大学商学部にして、早稲田をうけることに今日きまりました。今まで、少しも私大対策の勉強はしていませんが、二次試験は一科目(英語)だけなので、私大対策にも時間が使えます。早稲田大学商学部の入試問題の傾向を教えてください。また、お勧めの参考書を教えてください。 二年次の進研記述模試ですと英語72、世界史68、国語63程度(まともにやっていたのは英語のみ)でした。昨日返ってきた全統マーク模試ではだいたい英語85%、国語70%、世界史70%でした。世界史はあまりやっていませんし、国語もそれほどやっていません。現役生が不利ですが、結果は早大商学部で募集人数の真ん中ぐらいでした。九大は募集人数の3分の1程度でした。

  • 通訳ガイドになるなら、世界史か、日本史か?

    もうすぐ高校二年生の女子です。 大学受験のことについて悩んでいます。 社会科の選択科目を世界史にするか、日本史にするかということです。 どちらも授業が始まるのは2年からで、今はまだ得意・不得意といったことはありません。 どちらにも興味はあります。 でも受験勉強を始めたら片方は出来る限り手を抜き、片方に全力を注ぐつもりです (学力的に余裕がないので)。 私は早稲田大学の国際教養学部を志望しています。 また、大学に入学したら通訳案内士の資格を取りたいと考えています。 通訳案内士の試験には日本史もあると聞きます。 今どちらをとるにしても、とらなかった片方は大学でしっかり勉強しようと考えています。 将来的には両方の知識を持った人間になりたいので。 そこで質問です。 □大学で学びやすいのはどちらでしょうか。 □通訳案内士の日本史の試験のレベルは、どれほどのものなのでしょうか。(早稲田の入試レベル?) □もし、今世界史をとったら通訳案内士の試験で苦労が増えるのでしょうか。 □逆に、もし今日本史を取ったら、大学での世界史の勉強が邪魔になりはしないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 早稲田か明治で日本史を勉強したい

    現役からン十年経つ社会人です。 日本史が好きで本などを読んで勉強していますが、個人では限界があり、1~2年後に社会人入試で早稲田(二文)か明治に入りたいと思っています。 日本史を学ぶとしたら、早稲田なら文学部歴史・民族系専修、明治なら文学部日本史学専攻となるのでしょうが、どちらがいか決めかねています。 私は日本史の中でもどちらかというと古代が好きで、また考古学、民俗学、女性史などにも興味があります。明治は考古学が強いという話を聞いたことがあり、純粋に日本史だけを学ぶのなら明治のほうがいいのかと思いますが、早稲田の内容にも興味があり…。 そこで、現役やOBの方に実際の授業の内容など、参考になるお話をうかがえたらと思い、質問させていただくことにしました。よろしくお願いいたします。

  • 筑波一般の併願に早稲田センター利用入試のみの受験は危険ですか?

    筑波人文学類と早稲田文学部・文化構想学部の現役合格を目標に勉強している高3です。 筑波の一般入試はセンター地歴公民・二次地歴公民とも全て倫理で受けるため、歴史(世・日)が必要ありません。 早稲田にはとても憧れるのですが、早稲田を一般で受けるとなると、 筑波用の理(セ試)・数(セ試)・国・英・倫に合わせて更に歴史科目まで勉強しなくてはならなくなってしまいます。 筑波で歴史が必要なわけでもないのに、センター用の歴史程度ならともかく、 あの早稲田の重量のある歴史(やるなら世界史)の対策をこれらと同時にこなさなければいけなくなるというのは、 苦手な数学・英語を今から克服しようとしている自分にとって正直物凄い負担です。 そこで、早稲田は一般受験をやめセンター利用方式のみの受験にしようと考えました! こうすれば早稲田での必要科目は国語・英語・倫理で済み、筑波といい感じに被りますよね。 しかし、周囲の人間には『あれは東大・京大併願生のための入試であって、筑波ごときの併願で早稲田の一般を受けずにセンター利用のみ受けるなんて危険過ぎる』 『絶対に歴史もやって一般もセンター利用入試とともに受けるべし』と諭されました。 自分は歴史は好きではあるのですが早稲田の世界史ともなるといささか不安で、 倫理のほうが俄然得意で、自主的に勉強しまくっているのでセンター倫理程度の問題であれば高3の5月現在でも最低80点は取れる自身があります。 本番では満点を取れるように現在も勉強を続けています。 また、国語も相当得意なほうだと思っています。 ……だったら、無理に他の教科の勉強時間を削って歴史をやって一般とセンター利用入試を合わせて受けるより、 センター利用にのみ的を絞って受けたほうが心強いような気がします。 というかセンター利用入試とは元々国公立併願生のための入試だったと思うので理に適ってるような気がするのですが……。 それともやはり周囲の言う通り、曰く『筑波ごとき』の併願校に早稲田のセンター利用入試のみというのは危険なんでしょうか? やはり自分が点を取れるのは世界史より倫理だと思うので、 筑波のセンター地歴公民・二次地歴公民受験科目を早稲田に合わせて倫理から世界史に変えようということは考えていません。 筑波はただでさえセ試に苦手な数学があるので、とにかく得意科目で点を稼がなければいけないと思うので……。 要点を得ない質問ですみません。不安のため頭が回らずこれが限界でした。