• 締切済み

買いたいのに買えない!

kyara1982の回答

  • kyara1982
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.7

すごい恥ずかしがりやさんですね。 ネットで購入という方法もありますよ。 ニッセンとかフェリシモとか。 安いし可愛いし、フェリシモなんかちゃんとサイズが細かく表示されて いるから大丈夫だと思いますよ。 合わなければ返品すればいいだけの話だし。 自分に似合うか似合わないか。なんてサイズさえちょうど合っていれば、自分の好きな服を着ていればいいじゃないですか。そんなに気にする必要は無いと思いますよ。

関連するQ&A

  • そこそこ高いお店の店員・・・。

    最近そこそこ高いけどデザインが好きでたまに買い物をするお店が何軒かあるのですが、買い物をするたびに商品は気に入ったのがたまにあるので行きたいという気持ちはあるのに、店員の態度で行くのをためらってしまったり変なトラウマになってしまい買い物が怖くなってきました。 商品がディスプレイしてあるので店員に聞いたり、見ていると声をかけられたりで接客される事になるのですが、試着できるものだと着てみますか?と聞かれるのですが、するのをためらいます。試着をするとイメージと違ってようがなにしようが店員の褒めちぎって買わせてやるオーラがすごいのです。自分としてはやっぱ違うかなと思っているのに、商品説明とか似合いますよとか、入荷してすぐ売り切れたけどやっとはいったとか言ってくるのでなかなか断ることもできず他にもありますか?と聞いてしまいます・・・。ほかのものを見て回るのに後からもついてきます。 試着をするだけしてみますか?といっていたのに、考えますというと無言で片付け、酷い時は出る時の挨拶もなしです。 でも、買うときはすごく態度が変わります。 商品が気に入ってどうしても買ってしまうときはありますが、買い物で良いものを見つけたという達成感?というか楽しみがなく、店員に合いたくないからいきたくないけど、商品が・・・という変な迷いの中どうしてもいくという感じです。 気が弱くすみませんと謝ってしまうときもあります。 なんか、お店にいくたびに何かを買わないと、客の私のほうが悪いのかとか、冷やかしイメージが店員についてしまって気に入った商品があってもお店にいけないのではないかという変な恐怖感があります。 実際商品はきになるのに店員さんが怖くて行きづらく店に入ってもゆっくりみれずにすぐ出てしまいます。 全てのお店ではなく、中には気さくでいつでも遊びにきてくださいねと、行きやすい雰囲気のお店もありますが、ほとんどが↑のような感じです。 やはりそこそこ高いお店では、別にほかにも沢山買ってくれる客はいるから冷やかしばっかで買わない客なんてどうでもいいみたいな態度を平気で取るのでしょうか? バカにされているようでとても落ち込みます。 それとも、私がもっと客なんだから、と図太くないといけないのでしょうか?

  • 店の店員

    今日 梅田のギャレにある「タケオキクチ」の店に行きました。ジャケットを目で見ていると店員が「良かったら着てみてくださいね」と言い。こっちは 「ああ ハイ」と返事をしているとすぐに「これは○○で・・・」と説明し「お客さんでは3号ですね」と言ってそのジャケットを手に取り「これと合うのはこんな感じのシャツとお似合いですよ」と言われ こちらは何も言えず試着してるんです。 その後「店員はどうですか?」と聞き こちらが適当にお脱いで 「これスイマセン」と言って返すんです。 店に行くたびに すぐに店員がよってきて 商品に手が触れると試着させようとします。 こっちはあまり商品を見ることが出来ません。 特定の店以外いつもこんな感じですね。 たくさんゆっくり見たいときはどういう対応しますか? (1)店員が来て「良かったら試着してみてください」と言われた時 (2)試着を進められ 今はまだ試着したくなく商品をもう少しみたい場合の断り方 (3)試着したあとに それを脱いだ後(店員がハンガーを持っていたら) とにかく話し下手、こういう場所が苦手だけど商品に興味あって見たいときなんかのコツなどお願いします。

  • 売りたくないの?

    こんばんわ。 ショップの店員さんもしくは経験者の方、教えてください。 今日買い物に行って気になることがあったので質問させていただきます。 私は背が高くてただでさえ目立つので、いつもシンプル系の服をきていますが、この秋冬はイメチェンをはかろうと思い、いつも買っているお店よりもちょっとギャル色の強い店に入ってみました。 (量販店ではなく、ブランドチェーンのお店です。) そこで素敵なニットを見かけたので、店員さんに「これ、試着していいですか」と声をかけたら、「別にいいですケド」みたいな返事をされてしまいました。 で、ニットを店員さんに渡して、試着室の前まで案内してもらい、試着室の中入ってニットを受け取って、カーテンを閉めてもらいました。 ここまではどこにでもあるショップの風景ですよね。 で、普通のショップならその後2,3分したら試着室のそとから「どうですか?」って聞いたり、試着室から出たら「(試着してみて)どうでしたか?」とか聞いてきますよね。 でも、この店では試着室から出ても、なんにも言ってこなかったんです。 結局着てみたニットは思ってた形と違っていたので、自分でたたんでもとの位置に戻しました。 しかし、他の客には試着室の外から「お客様、いかがですかー?」とか聞いたり、商品を選んでたら「もしよかったら羽織ってみてくださいねー」とか「これ、今すっごく売れてるんですー」とか店員自ら話かけてるんです。 この違いはなんですか? 結局そのお店では買わなかったけど、やっぱりショップの店員さんて買ってくれそうな人とそうでない人を選んで、私は買わなさそうだったからちゃんと接客してくれなかったんでしょうか?

  • お店で働いている方、教えてください

    店員をなさっている方限定ではないのですが、よいタイトルが思いつかなかったのでご容赦ください。 好きなお店ができました。今までは特にこれというお店はなくて偶然というとき以外には同じお店で服を買うことは滅多にありませんでした。最近、そこの服が好きになって近くに行ったときには覗くようになったんです。 自分の服もそのお店のものが増えて着ることも多くなったんですが、そこの服を着てお店を見に行くというのが少し恥ずかしいんです。 店員さんは色々と話しかけて下さってアドバイスも頂けるので良いこともあるんですが…こんな風にそのお店の服を着て買い物に行くことってよくあるのでしょうか?店員さんはもちろんお店の服を綺麗に着こなしておられて、変な着方をしてないかな?と不安になったり、自分が着ているのと同じ服が店頭に並んでいたり、上手く言えないんですが…やっぱり何となく恥ずかしいというか。 それから、今までは少し人見知りすることもあって見ているだけなのに店員さんに話しかけられるのがすごく苦手だったので、試着するときと買うときくらいしかお話しませんでした。よく考えたら『いらっしゃいませ』と言ってもらっているのに失礼ですよね。買うつもりがなくて、でもちょっと覗いていきたいというときに、どんな振る舞いをすれば良いでしょうか。 お買い物上手になりたいのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ショップの店員さん

    20才、大学生です。 今までは仙台で買い物することが多かったのですが、仙台では、ショップに入って、何か手にとると、店員さんが、「よかったら合わせてみて下さい~」から始まって、いろいろ説明してくれたり、世間話をしてくれることが多かったです。 が、大学にきてから、関東のマルイで買い物するようになり、特に渋谷のマルイにいくんですが、店員さんは「よかったらご試着もできますんで~」でおわるんです。ようするに、店員さんが、あまり構ってくれないのです。私がショップに1人しかいない時もそうなんです。でも、私よりもおしゃれな人には仙台のショップの店員さんのように接しているような気がします。 これを友達に話したら、「金がなさそうとか、買わなさそうにみえるんじゃないの~」といわれました。 果たして、実際はどうなんでしょうか。ちなみに、よくいくショップは、JJとかに出てくる感じの店です。仙台にいた時から、いくショップはあまり変わっていません。 仙台でも、ショップによっては店員さんが薦めてこないとこもありました。これは店員さんへの指導の違いからくるものなのですか? それとも、この人にこの店の服はあわないかも~みたいな人には声をかけないものなのですか? 私的には、自分にあうとか、どういうのと組み合わせるとかが知りたいので、店員さんに構ってほしかったりします。なんか構われないと、不安で買えません。関東では大変服を買いずらいです・・・ それに、自分から聞くにしろ、ショップのいろんな商品について知ったうえで決めたいので、意志が固まってないままでは店員さんに聞きずらいです・・。 店員さんの接し方は、どう区別されているか、ご存知の方いましたら、教えて下さい。 また、みなさんはどうやってショップで服を買っていますか?関東では自分が決めたら、カウンターに持ってくものなのですか?

  • 原宿シカゴ表参道店について

    ものすご~くくだらないことなのですが、質問させてください。 原宿の明治通りと表参道の交差点の所に「CHICAGO」っていう大きい古着屋さんがありますよね? あの店では店員さんに何の断りも無しに勝手に服などを持って試着室に行って試着してしまってよろしいんでしょうか? どの人が店員さんかわからなくて・・・。レジでは聞きづらいし・・。よくこの店に行かれるという方、宜しければお答え願います。m(_ _)m

  • レディースショップの店員さんに質問です。

    趣味で女装してます。 遠くからみたら女性に見えるかなというくらいで、 近くで見られると、たぶん女装者だとわかると思います。 先日、女性用の服を買いに女装して服やさんにいったのですが、 お店で服を選んでると、店員さんに声をかけられ、 いろいろ服をすすめられ、さらに試着してみますか?と言われました。 女装者(男性)が試着してもいいのか戸惑って、 また来ますといって、お店をでたのですが、 女装者でも試着してもいいんでしょうか? 話声からも私が女装者ということが、店員さんは気がついていたと思います。 人によって意見が違うと思いますが、ご意見お聞かせください。

  • 万引きとの疑いの「目」と「態度」・・・どうすれば

    このカテゴリーにふさわしくなかったとすれば申し訳ありません。 今日、あるお店で買い物をしたのですが、小さな商品を2、3こ手に持ったまま買い物をしていました。それはもう買おうと決めていました。それらを手に持った状態で、ケータイを出そうとポケットに手を入れたり、財布の残金を確認しようとしていたので、それは店員さんにとっては「怪しい」ものだったのかもしれません。ずーっと目をつけられていました。私は何も悪いことはしていないと思ってほうっておきました。すると、店員さんはいきなり私のところへやってきて、「それらの商品をお買い求めですか?」と言い、「はい」としか言えませんでした。ここで支払わないとゼッタイにもっと疑われると思ったんです。もし、これがまだ検討中の商品だったらどう対応していれば疑われずにすんだのでしょうか。 (わたしの態度がお店の人を勘違いさせたのは、私に非があると思っています。)

  • 服屋の店員さんへの接し方について

    愚痴ではなく単純な質問なんですが、 よく思う事なんですが、どうして服屋の店員さんってしつこいのか・・ もちろんそういう風に研修やら指導をされ接客の基本なんでしょうけど、、 私は知らない人と話すのがあまり得意ではないうえに一人でただ黙々と買い物をしたい派なのでどーしても不快なんです・・・ 店に入った瞬間私しかお客さんがいないって気づいた瞬間「ヤバイ・・・!」って思ってしまいます。 すると案の定「なにかお探しですか?」って聞かれます。 別にこれといってなにも探してなくただ、見てるだけなのになんて答えたらいいかわからなくなるし、 「別に・・・・特になにも。。」と答えると色々あっちのほうからおすすめ的な服をチョイスして持ってくる。これが一番イヤ。好みなんて人それぞれだし、一個一個リアクションしなくちゃいけなくて大変です。かと言って冷たく接する勇気もなく愛想笑いで疲れます。「色々見てみます^^」と言って一旦は切り離したと安心してると、ふとなにげなく私が手に取った商品に 「それ新作なんですよ!かわいいですよね!」とまた話しかけてきて買わなきゃいけない雰囲気になっているような気がしてなかなかその店から出られなくなるんです。。。。。。 人の目気にしすぎかもしれませんが、結局なにも買わず、スーッっと店を出ると 「っち。買わねーのかよ・・・」とか思われてるような気がして・・・・・・・・・ 結局欲しくもない靴下とかリーズナブルな小物を買って退散するか、 これは笑われてしまうと思いますが、突然誰かから電話がかかってきた芝居をして携帯を耳にあてて退散します。 長くなってしまいましたが、アパレルの店員さんや私と同じ方いらっしゃれば是非教えてください。 この場合どういう風に言えば相手にイヤな思いをさせずになおかつ自分も気持ちよくゆっくり買い物ができますか? 店員さんだってイヤがられるの承知で頑張って接客してニコニコされてるので邪見にしたくないんです。けどあまりにもしつこくされるともうこの店に入りたくないって思ってしまいます・・・

  • ショップ店員にどのように言いますか?

    私はよくデパート等で洋服を買います。 洋服は高いだけに、すべてのお店を周り、気になった商品は試着して、最終的に買う商品を決めたいです。 高いから即決できないっていうのもあるし。 ところが店員は試着したら即、買うかどうかを決めないと感じ悪い場合が多くないですか? それで、みなさんは店員にどのように言うのか教えてください。 またはショップ店員の人はどのように言われたいとかあるのですか? もしくはアドバイスしてください。