• ベストアンサー

クレジットカード

hankyu8200の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

持っています。 便利なモノというのは、利用する立場とそのサービスをシステムとして提供する立場とで、いかようにも捉えようや使いようがあるものです。 クレジットカードを持つことのメリットは、他の回答者様のおっしゃる通りですので、重複は避けます。 気をつけなければならないのは、デメリットの方です。 ここでは、実体のある店舗やネットストアを問わず、さしあたって日本国内で利用する場合に限って思いつくことを整理してみました。それは、 ●カードローン・リボルビング・分割払いを利用しない、すなわち金利のかからない支払方法に限って使っていても、金銭感覚がマヒしてしまう可能性が全くなくもないこと。 ●利用するお店の、クレジットカード取り扱いにかかるシステムの導入コストが、商品価格にすでに上乗せされていること。 ●ポイント制は、あくまで顧客囲い込みの手段のひとつであること。 ●セキュリティ上の問題(他の回答者様の御指摘の通り)。 といったところでしょうか。 金銭感覚については、第三者による不正利用請求の検証も兼ねて、利用ごとに発行されるレシートおよびカード利用明細票を翌月請求される金額の明細表と照合することですね。逆にこれしか、 「使いすぎ」を矯正できる手段がない ということでもあります。 「サインレス」でカードが使えるところがスーパーマーケットや交通機関といった利用者の身近で増えているとなると、何の後ろめたさもなく、湯水のごとく使ってしまうことが、起こりやすい、と。 家計上、十分なキャッシュフローがないにもかかわらず、この一線を踏み越えてしまうと、カードでローンやリボ・分割払いをしていなくても毎月の請求に対する支払をやりくりするのに大変な思いをするハメになることがあるのは否定できない、ということなのです。 つぎに、クレジットカードが使えるお店の商品の価格には、そのお店でカードを使えるようにするための、たとえばカードリーダや対応POSシステムといった設備やカードネットワークへの店舗登録にかかる費用などがコストとしてすでに上乗せされているということです。 個々のプライシングにおけるコストの上乗せ比率は、あえて言及を控えますが、ちりも積もればナントやらではないですけれども、決して無視できない金額であることは否定できないでしょうね。 こういうことから、相対的な比較としては、 カードが使えるお店での現金決済は損である といえると思います。 ポイント制については、確かにたまった分、カード会社が設定した商品や商品券と「タダで」引き換えることができるように宣伝されていますが、これでトクができる、あるいは先に掲げたカード利用にかかる価格上乗せ分の元が取れる、といえるほどの還元率ではないことは心得ておくといいと思います。 どういうことかっていいますと、自分が欲しいと思う商品が交換リストになければ、まず意味がないわけですし、商品券については、発行するカード会社にもよりますが、これまた使用できる範囲が現金と比較して圧倒的に狭いこと、チケット屋で換金しても100%還元はまずあり得ないことなどを斟酌しても、おわかりいただけると思います。 私の友人に、クレジットカードビジネスは究極のネットワークビジネスだ、といって憚らない口の悪いヤツがおりました(笑)が、この主張が正しいかどうかは別としましても、たしかにカードが普及して湯水のごとくじゃんじゃん使ってくれれば、そのカード会社がつぶれてしまうことは、システム上ありえないことは事実ですからね。 最後に、ビジネス上のカード活用のメリットを挙げておきますと、現金決済と比較して、カード利用者へは実にきめ細やかな顧客フォローが可能であるということです。 というのは現金そのものには住所や氏名といった個人情報はありません。ということは、ネット店舗や商品配送があるでもない限り、現金と現物の商品を引き換える「商い」が終わると、その客がまた来店してくれない限り、それまで、となってしまいます。 カードの場合はカード会社が16桁の番号で個人情報を管理しているわけです。 そうすると、不特定多数の客相手の商売をあえて避けるビジネスを展開する場合、カード利用者を顧客とした方が確実に売掛金を回収できるのと、万が一不払いや商品に係る回収上の事故が発生した時に、その顧客の素性・属性を調べて犯罪への進展防止のための裏取りとすることができるので、リスクヘッジ(障害の未然な回避)になる、という視点からカード決済のみとすることも将来的に考え得るところでしょう。 現にネットでのみ展開している店舗・サービスではこれを根拠にカード決済のみとしているものもでてきています。 以上のような理由から、今回の疑問を機会に、利用する側とそのサービスを提供する側それぞれの視点をよく認識した上で損得勘定をはじいてみると、商品価値の本質が見えてくるのと同時に、損をしないカード活用方法が、おのずと見えてくると思います。 長文になりましたが、御参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • クレジットカードを作りたい。

    アマゾンで本を出品したいのですが、出品するにはクレジットカードが必要らしいのです。 クレジットカードは今まで所有したことがありません。 クレジットカードを作りたいのですが、どうすれば作れるのでしょうか?キャッシュカードのように銀行で作れるのでしょうか? あと19歳でも作れますか? どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 悪質なクレジットカード

    悪質な消費者金融は良く見かけますが、 悪質なクレジットカードはあるのでしょうか? 現在、クレジットカードを探しているため、 多くのクレジットカードのHPを見ています。 有名なカードや無名なカード 有名なカードであれば間違いないと思うのですが、 無名のカードでも気に入っている所があります。 クレジットカードを申し込む際、気を付けなければならない会社もあるのでしょうか? どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカード

    先日初めて楽天カードを作りました。早速楽天で買い物したいのですが、クレジットカード払いだとどのタイミングで払うのでしょうか? 配達員の方にお願いするのか、クレジットカード払いを選択すると自動で支払われるのかを教えてください。

  • クレジットカード

    クレジットカードをつくろうと思っていますが、どこのクレジットカードがオススメですか? 無料がいいです。今は銀行キャッシュカードにクレジットがついてる感じです。 初めて使用するので何か失礼なことをしていたら申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • クレジットカード

    今度初めての海外旅行に出かけようと思っています。そこでクレジットカードを使用することもあると思うので、クレジットカードを作成しようと思っています。 私は日本でもクレジットカードを使用したことがない者なので、どのようなクレジットカードにすればよいのか、またどういう点を気を付けて使用したらよいか等(注意事項)を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカード

    私はクレジットカードを二枚持ってますが、支払いを一本化にしたかったので、某銀行のカードローンを申し込んで、カードをつくって支払いを一本化にしました。そこで質問なのですが、今後はこの二枚のクレジットカードの使用は出来るんでしょうか?使用しない方が良いとかありますか?無知な上に国語力がなくてごめんなさい!!教えてください。宜しくお願い致します。

  • クレジットカードがまだ届かない。

    OMCカードのJiyu!da!というクレジットカードをオンラインで12月28日に申し込み、翌日12月29日に自宅に電話が掛かってきて審査が通った旨の通知を受け、喜んでいたのですが、いつ頃届くものなのでしょうか? クレジットカードは初めてなのでよくわかりません。 どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカードについて

    クレジットカードについて 以前、テレビで公共料金をクレジットカードで 引き落とすと、ポイントが貯まるのでお得です。 という放送をしていました。 現在、クレジットカードを持っていないのですが、 どういった手順で事を進めればよいのでしょうか? またポイントが貯まるとどのような 特典があるのでしょう? どのクレジット会社がいいのかも 教えていただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • クレジットカードについて

    こんにちは。 下記の条件でクレジットカードは作れますか? クレジットカードにお詳しい方、回答よろしくお願い致します。 年   収 約500万 勤続年数 満1年 借   入 自動車ローン350万(残金250万) 以上になります。 皆様宜しくお願い致します。

  • クレジットカードについて

    すごく初歩的な質問ですみませんが、 クレジットカードを使用する際、その時点で引き落としされる口座に お金が無くても、カードは使えますよね? つまり、引き落としされるまでに口座にお金を入れておけば良いのですよね? それから、VISAカードを2枚持っているのですが、その限度額は 双方とも10万円です。両方ともVISAカードですが引き落とし口座は 別です。これはつまり、2枚のカードで合計20万円使えるという ことですよね?(カードは2枚あるけど2枚で10万円までということでは ありませんよね?) 質問は以上です。宜しくお願いします。