• 締切済み

ライン入力を分岐して複数のアンプに繋ぐには?

知り合いの、結構スペースのあるカフェに真空管アンプを作ってあげることになりました。 オーナーの要望で今すでにあるスピーカー(ステレオx4=8個)をそれぞれヴォリュームコントロールできるようにしたいと考えています。 簡単な方法で、エレキットのアンプ4つをそれぞれのステレオスピーカーに繋ごうと考えています。 ただ、そうなるとCDなどのライン入力を4つに分岐させなくてはいけなくなりますが、単純に並列に分岐すると入力電圧は不足してしまうでしょうか? プリアンプを製作する必要がありますか? できたら簡単な改造、もしくはディバイスの製作だけですませたいと思います。 メンテなどが発生した際、1台のアンプをはずしても、のこり3つは使用出来るようなものが理想なのですが、、。 よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.4

パワーアンプの入力ボリュームを50kΩぐらいから100kΩにして 出来るだけ短い距離で接続すれば問題はないと思いますが。 ただ、CD 自体の出力レベルは定格が -20dB ( 0.1V )である可能性が高いので、 パワーアンプの定格入力レベルをそれだけ低く(増幅度を高く)設計する必要があるかもしれません。 抵抗ミキシング+双3極管で20dBぐらい入力側にNFBをかけた回路を1段入れた方が実践的かも知れません。 増幅回路2段でNFB? あれっ。駄目か。 発振しますね。 1段か。 プレートからグリッドへ、入力回路の並列インピーダンスと同等の抵抗でNFBかけます。 くれぐれも時定数に気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.3

>オーナーの要望で今すでにあるスピーカー(ステレオx4=8個)をそれぞれヴォリュームコントロールできるようにしたいと考えています。 これはそれぞれのアンプについているボリュームを操作するということでいいのでしょうか? どうせならPAのモニター用ミキサーのようなマトリックス構成のパッシブ型ラインミキサーを作ってそれぞれのレベルツマミでソースを割り振るというのはいかがでしょうか。ソース数x4(出力数)の2連ボリュームが必要になりますがスイッチと違っアンプのボリュームを下げなくてもノイズレスでコントロールできますよ。

zajac
質問者

補足

workinさん ありがとうございます。 >これはそれぞれのアンプについているボリュームを操作するということでいいのでしょうか? そういうことです。 現在、出力の大きな家庭用アンプをスピーカー分岐機器にとりつけて、インピーダンスをマッチングさせて使っているのですが、店内の場所によって音響が違うため、うるさい場所があったり、よく聞こえない場所があったりします。 >どうせならPAのモニター用ミキサーのようなマトリックス構成のパッシブ型ラインミキサーを作ってそれぞれのレベルツマミでソースを割り振るというのはいかがでしょうか。 これが一番手っ取り早い方法かもしれませんが、オーナーがPA的な見た目を嫌っているため、真空管アンプという案がでてきました。 デバイスを足すにしても、手作りの見た目のものにしたいと考えていました。 でも、ANo.1さんがおっしゃってるように、メンテが難しくなるようなら、ちょっと考えようかとも思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rarara390
  • ベストアンサー率47% (120/252)
回答No.2

ANo1さんの回答でOKです。 補足だけしましょう。 本来プロはレピーター、バッファデバイダーアンプなどと言われる物で インピーダンスも低い為しっかり機器間のマッチング・整合を取ります。 しかしご家庭での使用でもあり真空管アンプなら質問の使用法は問題無い でしょう。 >メンテなどが発生した際、1台のアンプをはずしても、のこり3つは >使用出来るようなものが理想なのですが。 これも1個抜けても大丈夫でしょう。

zajac
質問者

お礼

rarara39さん ありがとうございます。 レピター、バッファデバイダーアンプですか、、初めて聞きました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7114)
回答No.1

単純に並列に分岐しても大丈夫です。 家庭用の機器は出力インピーダンスはかなり低く1KΩ以下)設計されていますのでアンプを4台程度並列で接続しても全く問題はありません。 プロ用の機器の場合は入出力インピーダンスは600オームに設定されていますので並列に接続するとダイナミックレンジが下がります。 もちろん、真空管アンプのインピーダンスは充分高く設計してください。 アンプを作ってあげると言うことですから、この程度のことは知っておられると思うのですが? 真空管アンプを1日中動かすと今後も定期的なメンテをしなければならないでしょうし面倒なことになりそうな気がします。

zajac
質問者

補足

tetsumyiさん ありがとうございます。 >もちろん、真空管アンプのインピーダンスは充分高く設計してください。 >アンプを作ってあげると言うことですから、この程度のことは知っておられると思うのですが? 作るといっても、キットを組み立てあげる程度の知識しかありません。 正直なところ回路を設計できるほどではないです。 簡単な改造くらいで済むのなら、、と思っていたのですが。 メンテ、結構大変になりますか?トホホ、、。 ちょっと考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッファアンプってなんでしょうか。

    知りあいは、CDを聴くときは真空管パワーアンプに直接つなぎ パワーアンプのボリュームで音を調整していました。 レコードを聴くときだけ、プリアンプを通しております。 しかし「バッファアンプ」っというものを製作しました。 ウエスタンのトランスと真空管を使用して製作したものを CDプレーヤーとの間に通すようになりました。 それにボリュームがついておりますが、 それを通すと素晴らしく良い音に聴こえます。 「バッファアンプってなんなんですか?」っときいても、 「緩衝っといって、ここでいったん信号をここで受けてからだすものだ」 っと説明されて「あぁ・・なるほど」と言ったのですが、 全く意味がわからないです。 プリアンプやプリメインアンプにも入っているものなのでしょうか。

  • アンプの入力感度について教えてください。

    私の300Bシングルの入力感度は「1v」で、 エレキットのTUー898は確か「2.2v」だったと思います。 この2台を使用していたとき、エレキットの音がかなり小さくて、 ボリュームの位置がだいぶ違ったことを覚えています。 昔のPIONEERのパワーアンプに、2v、1v、0.5vっというような 三段階で入力感度を変えることができるアンプもあったと思うのですが、 音の大きな順番は、0,5v、1v、2vっということでいいのでしょうか? っということは、入力感度が2vのパワーアンプに合わせるプリアンプは、 出力電圧が2v以上が望ましいっということになるのでしょうか? あともうひとつ、サンバレーさんのカタログには、「入力感度」っという項目がないです。 「ゲイン」っという項目があるのですが、この項目の意味がよくわかりません。 24dBとか26dBなどと書いていますが、それはなにを意味するのでしょうか? 素人丸出しの質問ですがよろしくお願いします。

  • アッテネータについて、

    アンプのボリュームを取ろうと思いまして、アッテネータを入れようと思います。 抵抗式でもよいのですが、個人的にトランス式を使ってみたく思いまして、トランス式を作ろうと思います。 アンプ側のボリュームは、ただ単にとり、ボリウムにつながっていたのを、つなげるだけで大丈夫ですか?(ちなみにアンプは、エレキットの、真空管TU-870です。)入力インピーダンス等がかかわってこないのか心配です。 また、プリアンプを入れればよいようですが、プリの必要性がよくわかりません。レコードは聞かず、 cdプレーヤーのみです。プリを入れたほうがよいでしょうか? アッテネーターを入れるとしたら、cdプレーヤーアンプ間、アンプスピーカー間、どちらがよいのでしょうか? よさげなトランスがありましたら、教えてください。

  • 最もおいしい、アンプのボリュームの捻り具合

    いろいろ調べていたらわからなくなってきたので質問いたします。 高級アンプはどれも高出力なので、一般的に出力に余裕があったほうが音質はよくなると思っていました。 しかしあるHPに、高級アンプ(確か出力1200W)を能率のよいフルレンジスピーカーと組み合わせたら、ひどい有様だったとありました。 そのアンプのオーナーは低能率のスピーカーで鳴らしているが、高能率スピーカーと組み合わせるとボリュームの捻り具合が少なすぎるためという見解でした。 アンプのボリュームの捻り具合によって品質が違うようですが、一般的な理論としてどうなのか教えていただけたらと思います。 そしてできれば、トランジスタアンプと真空管アンプ両方で解説お願いいたします。

  • アンプの電源について

    現在、http://www.zea.jp/audio/auamp/auamp_05.htm このリンクのプリアンプのみを製作しているのですが、こちらのサイトでは電源を12Vのものを使用されていますが、入力の470Ωの抵抗を680Ωにすれば16Vでも使えるとききました、その逆で9Vに変更することはできないでしょうか? それと今現在、カマデンのTDA7491KITというキットのアンプを使用しています、そこにボリュームはついているので、プリアンプはボリューム無しで製作するつもりです。つまりトーンコントロールとボリュームは順番が逆になってもいいのでしょうか?

  • 真空管アンプについて素朴な質問です

    最近はちょっと大きいオーディオ店では、真空管式のアンプをよく見かけるようになりました。昔と違ってハムノイズも出ない、品質の良い真空管アンプが安く手に入るのは、ありがたい傾向だと思います。ところで、今、ちょっと困った状況になってしまいまして、ぜひ教えを請いたく、質問いたします。 いわゆる「真空管パワーアンプ」には、パワーアンプとはいってもボリュームコントロールや入力セレクターのついているものが多いですね。そうした製品と、初めから「プリメインアンプ」あるいは「インテグレーテッドアンプ」と謳ってあって、しかしながら機能としてはボリュームコントロールと入力セレクターがあるだけ、という製品とでは、内容的に違いはあるでしょうか。 両者を見比べると、外見的には真空管の数も変わらず、構成も同じように見えるのですが、実質的には何か区別はあるでしょうか。 実は、私は「AH!プロローグ1」というオランダ製の真空管アンプを購入しまして、私はてっきり前者の「ボリュームとセレクター付きパワーアンプ」だとばかり思って購入してしまったのですが、注文した後になって、よくよく見ると実は「インテグレーテッドアンプ」であったことがわかって、愕然として、しまったと思っています。 もし両者が実質的に同じモノであれば、今手元にあるプリアンプも無駄にならないと思うのです。実は経験上、ただボリュームがついただけのパワーアンプにある程度質の良いプリアンプを繋ぐと、CD再生でも劇的に音が良くなることは知っていますので。 ただ、もし何か構造的に明確な違いがあって、両者を繋ぐと何か中のパーツが傷むといった不具合が起きるなら、プリアンプはフォノイコライザー部分だけしか使えなくなってしまいますね。 私としては実質的には同じモノであることを祈りたいのですが、実際はどうでしょうか。 いかにも素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださると幸いです。

  • 真空管アンプとトランジスタアンプ

    真空管アンプは通電時の無負荷は厳禁と聞きました。(理屈はわからないのですが。。。) 知らずに使っていました。 普通のトランジスタアンプも同じなんでしょうか? プリメインアンプを使用していて、スピーカーも接続しているのですが、プリ出力を利用して他のアンプでメインスピーカーを鳴らすことが多く、スピーカー切り替え(A/B)をoffにしていることが多いのですが、(プリアンプ的使用がほとんど)まずいでしょうか?

  • アンプ製作に使う半田 ハンダについて。

    エレキット真空管アンプTU-879Sを購入する予定です。製作の際に使用する半田について教えて下さい。当方、アンプ製作は初めてですが、半田づけは多少の経験はあります。色々ハンダ調べましたら、銀入りが良いとか聞きますが、経験者でも使い辛い感じですね!折角作るのだから後悔しないようにと思っております。オーディオアンプ等良く製作される方、宜しかったらアドバイスお願いします。使用するハンダについてで結構でございます。商品名等も教えて下さい。

  • メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたい

    メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたいのですが。 真空管アンプを自作したいと思っています。 一般的に入力はアンバランス入力(RCA端子)の回路が圧倒的に多いのですが、バランス出力のプリアンプがあるので、これを自作メインアンプで受けたいと思っています。また、アンバランス出力のプリアンプも数台持ち合わせています。 バランスとアンバランスをスイッチで切り替えて自作メインアンプに入力するにはどうすればいいのでしょうか。 単にバランス入力端子のコールドとシールドを結線し、ホットと2線にして入れてやればいいのでしょうか。留意点などありましたらお教えください。

  • 管球アンプ選び

    真空管アンプを考えています。300Bシングルステレオが第1候補なんですが、大体8ワット程度で現在のスピーカーが駆動できるかどうか悩んでいます。ハーベスHL5で、出力音圧レベルが86db、入力インピーダンス8Ωです。低能率まではいかないと思うんですが、どうでしょうか。  10畳程度の洋室で、クラシック全般がメイン。現在50ワット×2のアンプで、ボリュームは11時を超えることはありません。  よろしくご教示のほどお願いします。

専門家に質問してみよう