• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今から、2008年1月中に結婚式を挙げることは可能でしょうか)

2008年1月中に結婚式を挙げることは可能でしょうか

aiaiya_の回答

  • aiaiya_
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

最近式場めぐりに行ったんですけど、日にちさえあいてるのなら1ヶ月あれば充分って言ってましたよ。 女性側としては一生に1回なので、いろいろ勉強しておきたいなーっておもいます。

関連するQ&A

  • 籍を入れてから1年後に結婚式?

    たびたび相談させていただいてます。 今、私の家に半同棲中で、完全に同棲するために準備をしています。 結婚を前提とした同棲です。 結婚式は仕事の区切りの都合で来年か遅ければ再来年になりそうです。 (今年、来年も可能なのですが、仕事が完全に区切りがつかない状態での結婚式に彼は少し踏ん切りがつかないようです) 式も早めにしたいというのはあるのですが、 それはお互いの時間の都合もあるし、それは相談していってすり合わせないとと思っています。 でも、長い同棲は親があまり乗気ではなかったのもあるし、私もずるずるしそうで乗気ではありません。 同棲をしても年内では籍だけでも入れたいと思っています。 でしが、籍をいれてから1年も2年も先に式をあげるというのは 変でしょうか? 彼が籍をいれてからそんなに間をおいて式じゃ変だろうというのですが、 どう思われますか?

  • 結婚前に結婚の報告を親戚+知り合いに(結婚式は家族のみ)

    4月30日に結婚式をします。 家族のみの結婚式で両家6人で行います。 私の父の病気のため、先月結婚が決まり、 結婚式のみ急いで行い、披露宴は秋辺りに行う予定です。 式には親戚や知り合いを呼ばないために親戚にも結婚の報告を後というのは おかしいのではと自分で思い、ハガキを出そうと思ってますが、 文面が『結婚しました。』というものが多く参考になるものがありません。 どういった文章がよいかアドバイス願います。 (親戚が多いため電話でも20軒以上する必要があります)

  • 結婚報告のタイミング

    結婚報告のタイミングについて教えてください。 今年の9月に入籍予定、11月下旬に結婚式を行う予定で式場を探している段階です。 式場と日取りが決まったら次は結婚報告なのですが 職場、友人、親戚にはどのタイミングで報告・結婚式への出席打診をすべきでしょうか。 職場は上司は式に呼ばず、同僚数名だけ友人枠で式に呼ぶ予定です。(新郎が職場関係を一切呼ばないため) 友人は式に呼ぶ予定の人に報告します。ただし以前に式に呼んでくれて私は式に呼ばない人には報告するべきなのでしょうか。 また親戚も父方の年の離れた遠方にいる従兄弟に報告しようと思っていますが、式には呼びません。 父は昨年他界し、父の兄弟も両親も既に他界していて父方の親戚で付き合いがあるのは従兄弟だけです。 両家顔合わせも5月くらいにと考えていますが、遅いでしょうか?

  • 結婚式までにやること

    お世話になります。 彼女にプロポーズしてOKを貰いました。 未だ漠然としてますが、来年の秋頃に式を挙げたいと考えています。 彼女と相談して双方の両親への挨拶は、9月に行う予定でいます。 ここで質問が。 (1)親にプロポーズした(男)、プロポーズされた(女性)という報告ってどのくらいの タイミングでするものなんでしょうか?(直ぐにするべき?挨拶に行く1か月前くらいでもよい?) (2)結婚の承諾を貰えれば、結婚式への準備へと進む訳ですが、一年なんてあっと言う間、段取り よく進めなければなりませんが、何から手を付けてよいのか分かりません。特に聞きたいのが、 式場選びについて、行く前に予算と自分たちが挙げたい構想を固めていくべきなのでしょうか? 上記を含めて準備する項目と大体のスケジュール(式の何か月前に決めるとか)を教えて下さい。  ※結婚情報誌の無料相談窓口を使うのも手でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2005年3月結婚の方

    はじめましてー! 2005年3月19日に結婚式をします そこで皆さんはどこまで進んでるのかなーと思い 進捗状況でも報告しあえたらいいなと思います。 私は ・両家顔合わせ済み ・婚約指輪検討中 ・ブライダルフェアー1回参加 ・結納10月予定 こんな感じなのですが みなさんはどんな感じですか?

  • 結婚式のことで親友と険悪です。

    結婚式のことで親友と険悪です。 学生時代から15年間、1番に親しくしていた友人が結婚することになりました。 プロポーズされた日(12月)に報告が来て、挙式は10月頃を予定しているとのこと。(ちなみに私の結婚式は11月を予定しており、報告済みでした。)親戚の結婚式が、10月に決まっていたので、その日だけは避けてもらえるとありがたいことを話すと、了解してくれて、「結婚式では余興などもお願いしたいから是非来てね」と言われ、自分のことのように嬉しく、余興をあれこれ考えたり、とても楽しみにしていました。 ところが、間もなくして、結婚式の日が、親戚の結婚式と同じ日に決まったという話を聞きました。理由は、その日が大安の土曜日だからだそうです。 結婚式の日取りは、本人の意思だけでなく、相手や親、兄弟、親戚、仕事関係など、様々な都合を配慮して決めなくてはならないので、仕方がないこととは分かっています。 でも、とても楽しみにしていただけに、残念な気持ちでいっぱいで、電話口でもギクシャクした会話になってしまいました。私の結婚式には、誰よりも来てもらいたい友人なのに、彼女にとって私はそうではなかったのかなと思うと、寂しい気持ちです。 こんなことで気を悪くする私は、自己中心的なのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 入籍から4年後に結婚式

    金銭的な問題があって今まで式を挙げれませんでした。 もう4年も経っていますが、これから挙式・披露宴をやることに どう思われますか? 友達や親戚に会う度に「いつ式やるの?ドレスは着たほうがいいよ」 と言われ、親にも催促されて、 私自身この4年間、式を挙げていないことが ずっと心にひっかかっていました。 先日、二人きりで挙式だけするかもしれないと親に伝えたところ、 「それで、お披露目は?」と言われてしまいました。 入籍前に両家の親・兄弟と食事会はしましたが、 親戚同士の顔合わせはしていないのです。 「これから必ず親戚同士の関わりは出てくるから、 何かあった時に全く面識がないというのはマズイ。 披露宴か食事会はやりなさい。」 言われました。私も言われてそう思いました。 ただ、今更挙式・披露宴なんてやっても、友人や親戚は 皆快く来てくれるか不安です。 親戚からは入籍時にお祝いもいただいてお返しも済んでいますし。 どうすれば一番良いのか、うまく考えがまとまりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 1月後に結婚式を控えている嫁です。

    1月後に結婚式を控えている嫁です。 家族だけで挙式+食事会にしよう!と両家で話して決まり、周りにもそう伝えて準備してきました。 ところが今になって新郎の父が、自分の兄弟夫婦計6人だけは参列することになったからと相談もなしに言って来たのです。 うちの親も旦那さんも構わないと言い、特に親には今後の為にも我慢しなさいと叱られました。 しかし私は参列を断ってきた人達の事を考えると、素直に受け入れられません。今から参列をお願いしても予定を変えられない方もいるので…。 式は家族のみで行いたいのでと断り、食事会だけにしてほしいと嫁から言うのは失礼に当たるのでしょうか?

  • 早く結婚したいんですが。。。

     今日私の親に結婚を彼が申し込みにきました。 それ自体は父はOKをだしたのですが(快諾ではないですが) 6月に式を挙げたいといったら激怒されました。父が言うには 準備期間が短すぎるということなんですが 私たちは早く結婚して落ち着きたいのですが 父には納得してもらえません。 それに 6月といえば JUNE BRIDEなので 私は絶対6月がいいのです。。。 古い考えの父には それもつうじないみたいです。何か 厳格で古い父が納得するような理由付けはないでしょうか?皆様のお力貸してくださいませ 宜しくお願いします

  • 兄が結婚しますが、挨拶(報告)に来ません。

    兄が結婚しますが、挨拶(報告)に来ません。 34歳の兄が9月に出来ちゃった結婚します。 お嫁さんは38歳です。来年1月に出産予定です。 彼女の実家には二人揃って挨拶に行ったようです。 こちらにも来る予定でしたが、結局2回ほどドタキャンでした。 兄が平日休みのため、彼女の仕事が終わって一緒に来るという事で、両親もそれなりに準備をして待っておりましたが、当日になって「今日は行けないから、来週行く」と。 次の週も当日になって「やっぱり行けない」ということになりました。 そして今日、両家の顔合わせがあり、両親は初めて彼女に会いました。 私は会っていません。おそらく式当日まで会う機会はないと思います。 彼女の体調が安定しないのはわかるのですが、仕事には行けるけど、挨拶には来れないって・・・。 その気になれば、機会はいくらでも作れたのではないかと思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? それとも、実家への挨拶ってそれほど重要ではないのでしょうか? 私は未婚ですが、結婚するときはきちんとお互いの両親へ挨拶へ行き、その後両家の顔合わせをして・・・と考えているのですが、考え方が古いのでしょうか? これから良い関係を築いていきたいと思っているのですが、どうもこの事が心に引っかかってモヤモヤした気分です。

専門家に質問してみよう