• 締切済み

数式でどう表すのか教えてください

表現したいこと自体は、数学とは違うんですが、 人があることを経験する回数と、それがあがることによる影響力(?)の推移を数式で表したらどうなるんだろうと思って質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 例えばx=犯罪の回数、y=信用(?この表現は適切でないかもしれません。)とすると、 x=0の時y=0でニュートラルな状態とすると、 x=1(初犯)とx=0(犯罪歴無し)との差は、 それがx=1とx=2の差よりも大きいと考えます。 しかし、x=2とx=3、x=3とx=4と比べていった場合、 xが1あがるごとの増加度(?)はどんどん小さくなっていく、といったものです。 別にx=犯罪回数にこだわるというわけではなく、 恋愛経験とかでもいいかもしれません。 無駄に長くなってしまいましたが、 ・(1)x=0とx=1の差が大きい ・(2)x=1とx=2の差も大きいが、(1)の差よりは明らかに小さい(イメージですが、半分くらい?) ・(3)それ以降、増加度(?)はどんどん小さくなっていく というものです。 かなり曖昧で意味不明かもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

「前科1犯がもう一度やらかすより、前科10犯が再犯するほうがアタリマエに見える」ってことは、「1000円のランチを食べて100円マケて貰ったらなんか嬉しいけど、10万円のPC買って100円貰ってもあんまりうれしくない」というのと同類でしょうか。これを、一種の感覚の問題だと捉えますと、「フェヒナーの法則」ってのが、お求めの答に近いように思います。 http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_03/index.html

noname#43759
noname#43759
回答No.4

y=f(x)とすると、 f(x+1)-f(x) > f(x+2)-f(x+1) これは {f(x+1)-f(x)}/{(x+1)-x} > {f(x+2)-f(x+1)}/{(x+1)-x} と同じ。 平均値の定理により、 f'(c) > f'(d) x<c<x+1, x+1<d<x+2 よって、f(x)は上に凸な関数。 ゆえに求めるのは、上に凸でf(0)=0を満たす関数f(x)。 このようなf(x)はたくさん有るので、特定の数式では表せない。

  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E5%AF%BE%E6%95%B0 私もlog対数くらいしか思いつきませんね。

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2

y=k√xなんて簡単でいいかも。(kは定数) 高校生の時、物理が赤点でしたが、10√xで下駄を履かせてくれました。 赤点は30点だったんですが、100点の人は100点のままですが、9点の人は赤点解消でした。

回答No.1

そうゆう関数はいくつかありそうですが 簡単そうなのでいくと LOG とか Σ(1/2)^n とか…?

関連するQ&A

  • 数式が理解できません。教えてください。

    エクセルでグラフを作成し、近似曲線から数式を導きましたが理解できません。 それは、 y = 1062.4e-0.399x となり、-以降は小文字となっています。 多分、「yは(1062.4×e)の(-0.399×x)乗」という意味だと思うのですが、変数はxとyのみですしeの意味もわかりません。グラフは右下がりの緩い曲線となっています。x,y軸とも+領域です。グラフの画像も添付しました。 数学に明るい方、よろしくお願いします。

  • 会員数を予測する数式を教えてください。

    6ヵ月後に1億PVを生み出し、その後は緩やかにPV数が上昇するというサイトのPVを予測しようとしています。 X=期間(ヶ月)、Y=PV数として、 たぶん、、、 Y=√AXのかたちだとおもいますが、 (X,Y)(0,0)(6,1億)を通る数式で、、、 且つ(6,1億)が底辺になる二次方程式(?)の数式を教えてください。 当方、文系で数学のことはさっぱりわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 数式がしりたい

    サーミスタを使ったデジタル温度計作りました。 0度から40度まではわりと正確なので室内温度計としては問題がないのですが 80度になると18度も誤差がでて使えません。 そこでこれを数式で修正したいのですが、数学が苦手なのでできません。 そこでなんとか補正する数式ありましたらおしえてください。 下の数字は理論値で実際とはちょっと違いますがほぼこうゆうかんじです。 サーミスタは25度を中心として、離れるほど誤差が大きくなるようです。 Aは正しい温度でBは作った温度計の示す温度です。 A**B -10 ** -6.92 0** 1.16 10** 10.48 20** 20.31 30** 29.95 40 **38.77 50 **46.38 60 **52.7 70** 57.77 80** 61.76 90 **64.88 100 **67.3 うまく説明ができなくてちょっとわかりにくいかもしれませんが、要約すると 25度あたりは正確だけど、25度からはなれるとどんどん不正確になってくるけどこれをなんとか数式で補正できないかな、ということです。 (Bの温度)x(数式)=A となるような数式をしりたいということです。

  • 毎回答えが同じ数になる数式を教えてください。

    例えばある数式があって、xにどんな数を入れても途中の式がなんにせよ最後に9を掛けてその答えの一桁と十桁の数字をたせばいつでもy=9みたいなのってありますよね?わかっていただけますでしょうか。。。 こんな感じじゃなくてもいいんですけど、ある数xを求めるとyが常に73になる数式を立てて頂きたいのです。ちょっとだけ難し目の数式がいいんですけど、祖父の73歳の誕生日にパーティーを企画しているのですが、その出し物で答えがいつも73になるものを考えています。答えが72になって最後に1をたすと73っていうのもいいんですけど、そんな感じでなにかおもしろい数式を立てたいのです。ちなみに祖父は高校の数学の教師をしていました。どなたかお知恵を拝借して頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • お好きな数式を教えてください。

    数学だけでなく、物理や化学を理解する為に、苦手な数学を趣味で学び直しています。 これまでのところ、絶対零度が-273°になることを表わす「V=Vo(1+(t/273))」や 振り子の周期を表わす「T=2π√(L/g)」 物体の相対速度が光速を超えないことを表わす「(x+y)/(1+(xy/c^2))」等を知り感銘を受けました。 そして、一応の最終目標を「e^iπ=-1」の理解においています。 しかし、これの理解は非常に難しいようです。 ですので、もう少し難易度の低い目標も持ちたいと思います。 参考に出来ればと思いますので、お好きな数式があれば教えてください。 (単元によって、かなりのバラツキはありますが、一応、数IIまでの基礎と 微積の基礎的な概念は理解しています)

  • 等角螺旋(らせん)の3次元的な数式表現

    等角螺旋(らせん)の数式表現について教えてください ひょんなことから等角螺旋形状のモデリングらしきことをすることになったのですが、 これの3次元的な表現方法がよくわかりません。 例えば、牛や羊の角は3次元の等角螺旋構造ではないかと思うのですが、 これを球座標表現、ひいてはxy座標で表現する場合、どのような数式であらわせるのでしょうか? 2次元平面内での表現は 極座標だと  r = exp(θ) このとき、螺旋上の点(x,y)は x = r*cosθ  y = r*sinθ とあらわせると思うのですが、 これを3次元空間内で表現する方法がよくわかりません ご教授いただければ幸いです よろしくお願いします

  • α、β、γ、θなどギリシャ文字を数式使ったのは誰か?

    α、β、γ、θなどギリシャ文字を数式使ったのは誰か? アルファベットのa,b,c,などを定数に、x,y,zなどを 未知数に充てたのはデカルトですが、上記のような ギリシャ文字を数学や理科に一番最初に充てたのは 誰ですか?

  • この質問箱での数式表現

    x^2 + y = 3 はとても見にくいですね。数学専門ソフトウェアは別として、 ワードでも上付き文字などを使えば、もう少し見やすい数式が書けます。 ここの問答で出てきた数式をワードのコピーし、自動的に通常の数式に 書き直す、ソフトウェアとか、マクロとか作れませんか。 冪、分数、根号程度が書ければ第一段階合格です。極限。総和、積分などの 記号を書くのは第二段階でしょうか。 逆の変換が出来れば、投稿もやり安くなります。

  • 中2 数学の問題です。

    中2 数学の問題です。 一次関数の問題です。 答えの導き方が分かりません。 x=0のときy=-2で、xが5だけ増加するとyは15だけ増加する。 この問題です。よろしくお願いします。

  • yの頂点の求め方 y = ( -.0053x^2 +23.44x) –

    yの頂点の求め方 y = ( -.0053x^2 +23.44x) – (5x+5000) y = ( -.0053x^2 +23.44x) – (5x+5000) この数式で、yの数値が一番高くなる時のxの数値はどうすれば求められるでしょうか? もちろん数字を当てはめていくのは簡単ですが、数学的に解決できないでしょうか? 誰か、お願いします><