• ベストアンサー

明後日、3,4ヶ月検診・・・

おじいちゃんはあやすのが上手なようで、うちの娘はたくさん 笑っていました。2週間前です。 あと、1週間で4ヶ月に入りますが、両親だと どんなに頑張ってあやしても、 時々しか笑ってくれません。 笑ってくれるのは良くて1日2回位?稀です。 母子手帳の「あやすと笑いますか」に 「はい」と書いていいのでしょうか? (因みに37w0d,低体重児でした。) まだ首も完全には据わっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kame_LABO
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.1

どうぞ「はい」と書いて下さい。 言葉は悪いですが、ご両親があやせなくても、お子さんはあやせば笑うのですから、「はい」で問題ないと思います。

kerokerokerogon
質問者

お礼

ありがとうございました。 少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ハイでよいと思いますよ。 我が家も3~4ヶ月健診では首据わってませんでしたしましょ 人生経験が豊富な義母の方があやしたり寝かしつけは上手でした。 6ヶ月の今はあたしの方が勝っていますが。 首据わり、寝返り早い子がいると焦っちゃいますが 大丈夫大丈夫!! のんびりいきましょ♪

kerokerokerogon
質問者

お礼

体験談、ありがとうございます。 うちの子はのんびりですね。 あやせば必ず笑うとかじゃないので迷いました。 でも大丈夫かな・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月検診は首がすわってから受けるべきでしょうか?

    3ヵ月半の女の子のママです。来週水曜日に4ヶ月検診があります。まだ首がすわっていません。母子手帳や質問用紙に、「首はすわっていますか?」という欄があるので困っています。 集団で受ける検診なのですが、4ヶ月になる月に受けるよう決まっていて、市から日が指定されています。しかし予備の日に受けることもできるそうです。予備の日は、再来週とそのまた次の週(の水曜日)です。 あと2.3日で首がすわるのは無理な感じです。今はうつぶせにすると首が上がるのですが、引き起こした時には頭は、だらーんとしています。(立て抱きもやはり支えないと、たまにがくっとなります) そのときに首がすわっていないと、再受診になることもあると聞き、できれば一度の検診で終らせたいと思ってしまっています。 受診を延ばしたからといってその時までに、必ず首がすわっているとも限らないのですが、すわっているかもしれないとも思い、いつ受けるかとても悩んでいます。 本当なら指定された日に受けるべきなんでしょうが・・。同じような経験をされた方、悩んだ方、どうされましたか?教えてください。

  • 4カ月検診について

    先日、子供の4カ月検診に行ってきたのですが、母子手帳の身長等の記入欄の身長や体重、胸囲、頭位の下に(25~50p)などが記入されています。この○○pは何の数字か分かる方、教えてください。

  • 3ヶ月検診で首の筋肉の発達遅れを指摘されました

    生後3ヶ月の娘の母親です。 先日3ヶ月検診があり、首がぐらぐらなため1ヵ月後に再検診になりました。 産後も一ヶ月検診でも言われてました。あまり気にしないようにしていたのですが、今回はとても心配になってきました。 身長、体重は標準で他の発達も普通ですが、娘の頭は大きく(成長曲線の90%くらい)首は細くて長いです。 また、かなり強度な向き癖があります。 首は左右には良く動かしていますが、前後が特にぐらぐらで、首を手で支えていないとどこまででも落ちて行きそうな感じです。 なので、引き起こし反応?では頭をずっと下げたままでした。 妊娠中は切迫早産になり(産まれたのは予定日の1週間後でしたが)、産まれる前3ヶ月ほどは頭をずっと下にして胎内で動けなかったことも原因でしょうか? 首すわりの練習に仰向けにさせるといいとありますが、股関節脱臼でリーメンをつけることになっており仰向けにはさせられません。 このまま娘の成長をゆっくりと見守っているだけで良いのでしょうか?何か障害でもあるのでしょうか?

  • 3~4ヶ月検診について

    3ヶ月を迎えたばかりの息子をもつ母です。 先日、3~4ヶ月検診に行ってきました。 私が選んだ病院では、この検診で体重、身長、頭囲、胸囲を計りその後聴診器を当てて終わりでした。 一般的に3~4ヶ月検診での検査というのはこれだけしか行わないものなのでしょうか?私は、首の据わり具合だとか、目の見え具合だとか、その月々にあった成長がされているかを一通り検査してもらえるものだと思っていたのでなんだか物足りない感じがして・・・ もともと、ミルクののみが非常に悪く(完全粉ミルクで1日に500cc前後しか飲みません)体重も増加はしていてもとても小さいため色々、アドバイスを頂けるものだと思ってました。 3~4ヶ月検診を受けたお子さんをお持ちのお母さん、どのような検査を行ったのか教えてください。

  • 3ヶ月の赤ちゃんの肥満はあるのでしょうか

    私には現在3ヶ月数週間の娘がいます。母乳のみで育てているのですが、体重が15パウンド(おそらく6.8キロ)ほどあります。生まれたときは2920グラムでした。3ヶ月ぐらいだと生まれたときの二倍ぐらいと聞き、幼児発育曲線というものを見ても、どうみても大きく、会う人会う人に大きいといわれます。海外での育児のため母子手帳もなく、保健所(に行くのですよね?)にもいけず、ただただ大きいの?という不安にかられています。私の食生活が子どもの体重にも関係してくるのでしょうか?私は食は細いのですが、甘いものが大好きで毎日お菓子を食べてしまいます。自分自身は出産後体重はどんどん減り、現在は痩せ型になると思います。出産前も痩せ型で、妊娠中は8キロ増でした。よろしければ何かよい情報を教えていただければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 出産予定日が変更になったのに…?

    二週間前の検診で7W4Dで予定日が来年5月15日と言われましたがこの日程では私の生理周期とは合わないなと思っていました。今日の検診で予定日の変更を言われ5月24日とのことでした。日程的には生理周期とも合うので納得なんですが母子手帳に9W4Dと書かれました。予定日からすると8W2Dではないのでしょうか?ちなみにCRL1.48センチとなっています。どなたか教えてください

  • 3ヵ月半の乳児の首すわり

    お世話になります。 3ヶ月21日の乳児が居ます。 今日4ヶ月検診に行きました。 首すわりの事で少し気になったことがあります。 「うつぶせにして頭を持ち上げる。」 これは全然okでした。(うつぶせはかなり大好きで、縦抱きも大好きです。) しかし、 「仰向けに寝かせて両手を持って、静かに体を引き起こすと、頭が後ろにダランとならずについてくる。」 ということは出来ませんでした。 娘は引き起こす時かなり泣いていて、座ることも出来ませんでした。首も揺らされても、だらんとしたままでした。 先生は何も言ってなく、母子手帳に気になることは特に一切書かれていなかったので、座ってるのかな?と思いましたが、やはり気になります! これは座ってるという事に入るのでしょうか??

  • 5ヶ月 首フラフラ

    5ヶ月と二週目の娘がいます。4月末の検診時に首は座っていると言われたのですが、未だ縦抱きをしていると、首がフラフラしています。ちなみに体重は小さめちゃん、成長曲線内に入っていません。同じような経験された方いらっしゃいますか?寝返りもまだです

  • 4ヶ月検診で「股関節開排制限」と言われました・・・。

    先日、娘の4ヶ月検診で「股関節開排制限」で精密検査を受けるようにと言われました。上の3歳の娘は過去に検診で何も以上はなかったのですが・・・。 左右の足のしわの数も違うとか言ってました。 精密検査はX線レントゲンとかあるって聞いたんですが体に影響はないんでしょうか? 母子手帳の検査項目に記載されているくらいだから多いのかとは思いますが心配です。 お子様が同じ様な事を言われた方いらっしゃいましか? また家庭で気を付けたりする事がありますでしょうか?

  • 生後2ヶ月の娘があまり飲みません。

    生後2ヶ月の娘があまり飲みません。 完母で育てている2児の母です。 産後1週間の入院中は、母乳を1回に100ml以上飲むこともあったので、よく飲む子だわ~と思っていたのですが、日が経つにつれ片方のおっぱいで満足してしまって、もう片方を飲まないことが増えてきました。 母乳の量が増えてきたのかなぁと思っていたのですが、1ヶ月検診で体重を測ってもらい、1日の体重増加の平均を出してもらったら、ギリギリのライン。 しかも生理的減少の体重から測ってです。 1ヶ月半頃だったか、市の新生児訪問に来ていただいた頃、夜中の授乳は1回で、1日の授乳回数がだいたい7回と言ったら、この体重増加からすると、もう1回くらい回数を増やしたほうがいいと言われました。 夜起こしても、眠いと飲んでくれずすぐ寝てしまうので、昼間に意識的に頻繁に飲ませるようにしました。 しかし1週間ほど前から夜は9時間10時間寝続けるようになり、益々授乳回数が減っています。 昨夜は珍しく4時頃に起きたので授乳しましたが、今朝8時半頃に授乳したら、ほとんど飲みませんでした。 それよりも周りを眺めているほうが楽しいらしく、首をあちこちまわしてはぐるぐる見まわしていて、おっぱいを近づけても、くわえようとせずまったく飲む気がない状態です。 10時半にも飲ませましたが、やっぱり片方をたっぷり飲むこともなく終わってしまいました。 長男はとてもよく飲む子で、がんがん体重が増えていって、1ヶ月半で5.3Kgありましたが、娘は2ヶ月半の今ようやく5.5Kgあるかないかです。 もちろん個人差があるので、同じになるわけはないですが、あまりに飲まないので心配になってしまいます。 女の子だからじゃない?と周りから言われますが、女の子ってあんまり飲まない子が多いのですか? せっかく母乳がたくさん出てるのに、飲んでもらえなくて悲しいです。 本人は寝ぐずりはひどいですが、眠くないときはご機嫌ですし、笑うし、あちこち見まわしたり、握りこぶしを眺めたりと元気はあるようです。 おしっこも1日6回以上は間違いなく出ています。 元気があるから心配いらないかなと思うのですが、病院の先生からも、新生児訪問のときにも指摘された体重増加だけが気になります。 8月に3ヶ月検診があるので、相談しようと思いますが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 飲みがよくなくても問題なく育ちましたか? ちなみに、体重増加ですが、 0ヶ月0日目 2955g 0ヶ月3日目 2762g 1ヶ月1日目 3735g 2ヶ月20日目 5500g です。 最後は家の普通の体重計で抱っこして測って、娘を置いてから私だけ測って引き算しただけなので正確ではありませんが・・・。 また濡れていないオムツとロンパース1枚を着たまま測りました。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめVer.20を使用しており、Windows10のパソコンで郵便番号辞書を更新したいが、ダウンロードができない状況です。
  • お困りの詳細として、辞書のダウンロード方法がわからず困っているとのことです。
  • OKWAVEより補足すると、質問はソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう