• ベストアンサー

カルボカチオンが安定な理由は?

カルボカチオンは炭素の枝分かれが多いほうが安定で、それは共鳴によって説明される、と教科書に書いてありますが、共鳴によって取りうる状態が多いとなぜ安定なのですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.3

共鳴によって取りうる状態が多いということは、それだけ電荷の偏りを解消する効果が強いということになるので、より大きく安定化されるわけです。

sdmurakami
質問者

お礼

そうですね。わかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#48539
noname#48539
回答No.4

貧乏人(この場合、空のp軌道を有するカルボカチオン)に金(電子)を恵んでくれる金持ち(非共有電子対、π電子、あるいは空軌道ー被占軌道相互作用による超共役など)が多くいるほど、一人の金持ちが出すお金が少なくてすみ、皆が丸く収まるーなんていう喩えではいけませんか。

sdmurakami
質問者

お礼

なるほどー。 よくわかりました。ありがとうございました。

  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.2

共鳴とは別に、カルボカチオンの安定性を論じる際に関係してくる、もう一つの効果について補足しておきます。 カルボカチオンはアルキル置換基の少ないものよりも、アルキル置換基の多いもののほうが安定となります。 これは超共役という効果によって説明されます。 カルボカチオンのp軌道は空の状態になっていますが、アルキル置換基が存在すると、アルキル基のもつC-Hσ結合の電子との間で軌道間安定化相互作用を及ぼし、カルボカチオンが安定化されます。 これを超共役と呼びます。

sdmurakami
質問者

お礼

ありがとうございます。 この超共役というのも実はよくわからないのですが、 しくみ自体はわかるのですが、超共役によってなぜカルボカチオンが安定化されるかがわからないのですが…。

  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.1

共鳴は、線結合構造で表されたそれぞれを重ね合わせた状態が現実の分子の状態を表します。形式電荷など、電荷の偏りがある箇所が共鳴構造をとると、その電荷が非局在化し、電荷の偏りが解消されます。 よって、共鳴効果(R効果)によって分子が安定化する理由は、分子中の電荷の偏りが解消されるためであると考えられます。

sdmurakami
質問者

お礼

ありがとうございます。 共鳴によって分子が安定化する理由はわかるのですが、 わたしがわからないのは、共鳴によってとりうる状態の数が多ければ多いほど安定な理由なのですが…。

関連するQ&A

  • カルボカチオンの安定性

    一級カルボカチオンは、二級、三級に比べて不安定ですが、一級でも安定なカルボカチオンがあるそうなんです、それはどういったものなんでしょうか? なぜ安定になるのか説明もしてくださると大変うれしいです。

  • カルボカチオン

    カチオンは分かるのですが、カルボカチオンとはどう言う状態を言うのでしょうか?

  • イソプロピルカルボカチオンの軌道について

    イソプロピルカルボカチオンの中央炭素は、sp2混成軌道をもつのはなぜか教えてください

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • カルボカチオンについて

    カルボカチオンについて、ある教科書に以下のような記述がありました。 「生成した炭素陽イオンはきわめて反応性が高い。その理由は、陽電荷をもった炭素の周りには通常の炭素のように8電子ではなく、6電子しか存在しないからである」 そして、カルボカチオンはC+、つまり一価の陽イオンとして書かれています。 周りに電子が8個だとオクテットを取って安定になりますが、 6個だと電子が2個足りない→誰か電子2個くれー→2価の陽イオンになるのではないでしょうか? (例えば、下の図のように) なぜ一価になっているのかが分かりません。

  • カチオンとアニオンの安定性のついて

    カルボカチオンの安定性は、第三級>第二級>第一級の順になっているのは超共役による要因があることがあるのは分かるのですが、カルボアニオンの安定性については教科書に載ってなかったのでお聞きしたいのですが、同じような考えだとアニオンの場合は電子を引かれる方が負電荷が非局在化されるために安定化すると思うので、安定性は、第一級>第二級>第三級の順になるのでしょうか? もし間違っていることがあったり、他に要因がある場合、訂正や補足をお願いします。

  • カルボン酸イオンの共鳴安定化

    カルボン酸イオンの共鳴安定化 カルボニル化合物のα水素の酸性度について勉強していたのですがいまいち理解出来ません。 カルボン酸イオンの安定性によってプロトンの酸性度の強弱が決まると思うのですが、イオンの安定性は何に左右されるのですか? 教科書に共鳴形の等価不等価について書かれていたのですが、鳴形の等価不等価によってイオンの安定性は変わるのですか? どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • 共役ジエンで速度論生成物(?)の基礎的な問題が分かりません;;

    有機化学で共役ジエンについて、 2,3-dimethyl-penta-1,3-diene にHClを入れて付加反応した場合の速度論生成物?(Kinetic Product)は何か?という問題なのですが、 答えが、4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene でした。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、速度論生成物は遷移状態(transition state)が一番安定している?時に出来るのであって、 1,2付加の場合 遷移状態で3価カルボカチオンが出来て 1,4付加の場合に出来るのが2価カルボカチオンなので、1,2の方が安定=>速度論生成物は1,2付加であるということは分かります。 ですが、何故一番端っこのジエンがHClのプロトンと反応するんでしょうか?(炭素1=2) というのも、もし炭素1と2の二重結合にある電子がHClと反応した場合、3価カルボカチオンが出来るので安定しているといえます。 ですが、もし炭素3と4の二重結合にある電子とHClが反応したとしても、水素が炭素4につけば炭素3で又3価カルボカチオンが出来るんで安定しているんではないんでしょうか? 何故4-chloro- 3,4-methyl-2-penteneしか正解でないのかわかりません。。 3-chloro-3,4-methyl-1-penteneでは駄目なんでしょうか? 物凄く分かり辛いかもしれませんが、すみません;; どなたか分かる人お願いします!!

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • セミピナコール転位反応について

    画像はセミピナコール転位反応の途中過程です。シクロヘキサンにOHがついていますが、その部位にはさらにHがついていると思います。このHがカルボカチオンのある場所に転位し、カルボカチオンをOHの付いている方に移動させたた方が、六員環なのでひずみエネルギーも低く、OHと共鳴できるので安定であると思ったのですが、どうして画像のように反応が進むのでしょうか?