• 締切済み

二次会

milkstarの回答

  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.2

地域差があったら申し訳ありませんが、 会費制の二次会のみ参加でしたら、ご祝儀は必要ないと思いますよ。

maimoon
質問者

お礼

会費制の2次会です。 一応贈り物だけでもします・・。w

関連するQ&A

  • 二次会

    友人の結婚式の二次会に初めて参加する大学院生です。披露宴は参加せず二次会からです。 ご祝儀で悩んでいます。 会費制の場合は必要ないようですが、会費の連絡がないので(二次会の連絡はメールでいただきました)ご祝儀を用意したほうがいいのでしょうか?その場合いくらぐらいが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 結婚式・二次会にて

    結婚式・二次会にて沢山の方々に後押しご協力いただき無事夫婦となることが出来ました。 主賓挨拶・乾杯の言葉・二次会の幹事・受付の方々にお礼したいと思い、祝儀袋を渡そうと思います。 祝儀袋の中央にはなんと書いて渡せばよいでしょうか?

  • 結婚式2次会のご祝儀、お祝いについて

    来週末、友人の結婚式の2次会に参加をさせていただくことになったのですが、、、 2次会の会場が遠方なので、 新郎新婦のご好意でホテルを用意していただきました。 自分でホテルを準備するから大丈夫だと遠慮したのですが、 「来てくれることが嬉しいから、是非準備させてほしい」と言ってくださいまして、 新郎新婦のお言葉に甘えることになりました。 しかし、結婚式から参加の場合はそういうこともあるかと思いますが、 2次会から参加の場合はどうなのでしょうか。 ご祝儀、もしくは贈り物などをした方がよいものなのでしょうか。 それともホテル代を包んでお渡しするものなのでしょうか。 何かしらのお礼をと考えていますが、どの方法が最善なのかわからなかったので、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 二次会不参加について

    3月に私の友人が結婚することになりました。二次会に誘われたのですが不参加する旨、伝えました。その場合、お祝いとして祝儀をあげるべきでしょうか?祝儀をあげるのであれば、いくら位が妥当なのでしょうか?結婚する人とは、昔よく遊んだ仲です。

  • 二次会参加者へのお礼(幹事より)

    結婚式の二次会の幹事を務めたのですが 参加して頂いた方々へお礼のメール出したいのですが どういった内容が宜しいでしょうか?? ちなみに、お礼メール送る相手は友達です。

  • 結婚式1年後の二次会の場合

    友人が昨年結婚しました。式は親族だけだったようです。そのことを知ったのが先月です。結婚式から一年後の8月に二次会(?)のような形のものに招待されました。参加人数は全部で40~50人くらいのようです。 こういう場合は、ご祝儀は必要でしょうか。また何か粗品的なものの方がいいのでしょうか。(粗品の場合は荷物になるので家に送ろうかと考えています。)

  • 結婚式2次会にご祝儀?

    30歳、男性です。 前の会社の同僚(異性)の結婚式の2次会に参加します。 その場合、ご祝儀はいくらか包んだ方が良いのでしょうか?

  • 結婚式2次会のみ参加するときの祝儀について

    会社の方に、結婚式、披露宴ともに招待されましたが、都合により式と披露宴は参加できず、夜からの二次会のみに参加すると返事をしました。 この場合、祝儀はいつ渡すのがベストでしょうか? 式までに本人に直接渡すのが良いでしょうか。 それとも二次会で渡せば良いでしょうか? 二次会のみ参加の場合は、祝儀は要らないと書いてあるサイトもありましたが、折角式に誘っていただいたので、少しでもお渡しできたらと思っています。

  • 結婚式2次会の参加費について

    こんにちは。 友人の結婚式の2次会にのみ参加する予定なのですが、案内文に会費が記載されていません。 これまで参加した2次会では、だいたい7000~10000円程度の会費で参加していましたが、記載がない場合はお祝儀という形で持っていけばよいのでしょうか。 また、お祝儀で持っていくのであればいくらが妥当でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚式のお祝い返しについて

    質問です。 先週末、結婚式を挙げました。 たくさんの祝福の中とても良い式になりました! そんな方々へのお礼を今週中に(早めに)感謝の気持ちを込めて、お祝いのお返しをしたいと思っています。 いろいろな形式でお祝いを頂いたのですが、ネット等で検索していてもなかなかうまい方法が見つからなかったため、既に結婚式を挙げられた方で、「こんな方法でお祝い返しを送りました」というお話があれば、アドバイスいただけたらと思います。 (1):ご祝儀を頂いた方で、更にプレゼントももらった方 (2):(1)のプレゼントの中の連名で、式に来てない方が混じっていた場合 (3):会費制の二次会で、別途ご祝儀を頂いた方 (4):二次会でプレゼントを頂いた方 (5):二次会に来ていないが(4)の方と連名でプレゼントを頂いた場合 額的には3分の1程度というをのネットで多数見かけましたが、 今まで、自分がプレゼントする側だった時は、式に参加した場合はお返しなし、参加せずにプレゼントだけ送った場合はお返しあり、といった感じだったように思います。 ただ、一般的に(1)~(5)のパターンで、どのような対応が綺麗なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう