• ベストアンサー

養子縁組が発覚

itoshimanの回答

  • itoshiman
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

(1)・・・絶対に本人には、わかります。 (2)・・・本当のご両親と思っていらっしゃるならなおさらのこと、打ち明ける必要はないと思います。 (3)・・・全く関係ないと思います。 なぜあなたが、ご主人の出生の秘密を知って、悩む必要があるのでしょうか? ご主人にとってもあなたにとっても、大変良いご両親なら血のつながりが無くてもそれで良いじゃありませんか。 ご主人が養子だったからと言って、あなたの対応が変わるのですか? ご両親は、ずっと心を痛めて、ご主人を育ててこられたと思います。ご主人も本当はご存じなのかもしれません。 今回のことを前向きに考え、むしろ、ご主人が自分が養子であることをご存じなくて、それをお知りになられたときに、あなたがフォローしてあげるための心の準備ができたと思えばいいじゃないですか。

PEKO-POKO
質問者

お礼

こんばんわ。 「フォローしてあげるための心の準備」まさしくそうですね。 なんだかこの一言で気持ちが落ち着いた気がします。 すぐに結論が出る事では有りませんが、少しずつ頭の中を整理していきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別養子縁組について

    今回再婚を考えています。 私には 6才の子供がいて私が 引き取っています。 今回の再婚手続きで、 養子縁組しようと思っていますが 直前になって特別養子縁組を知りました。 前の旦那の、 連絡先も住所も知りません。 調べようと思えばわかると思いますが 新しい家庭を離婚後すぐに持ち 連絡先も住所も名字も変えているみたいなので わかりません。 変わったことも連絡ないです。噂で知りました。 出来れば,特別養子縁組をしたいのですが 手続きのやり方ががよくわかりません。 出来ないかもしれない事もわかっています。 婚姻届けと養子縁組の届けを まずは,出してから 特別養子縁組の手続きを すればいいのですか!?!? 婚姻届け提出の際に, 養子縁組の届けは、出さない方がいいのですか!? お願いします。 今日入籍しようと思っていたら 昨日知りした。 前の旦那とは、 DV 不倫 借金取りからの電話 嫁姑 で、離婚したので 縁を切れるなら切りたいですし 再婚で 長女にしてやれるなら してやりたいです。 前の旦那に 警察からの手続きで、 こちらの住所などは 見れないようには してもらっています。

  • 養子縁組の手続きについて。

    婚姻届を提出し現在は主人の姓を名乗っていますが、私が一人っ子ということもあり私の両親との養子縁組を考えております。 そこで教えて頂きたいのですが、 (1)養子縁組の用紙は、手続き後本籍になる市の用紙に必要事項を記入して、そちらに提出するものなのでしょうか?お互いの実家は同じ県にありますが、暮らしている市が違います。また、私達夫婦は他県で生活しています。 (2)養子縁組の用紙と一緒に提出しなければならない書類は何が必要ですか? ネットで自分なりに調べてみましたが、難しい事ばかりでよく理解出来ませんでした。 どなたか分かりやすく教えて下されば幸いです。

  • 養子縁組と婚姻

    男、女、女の両親がいた時に 婚姻届と女の実家にたいして養子縁組を同時に出すと 男は女と婚姻+女の両親の子供になりますよね? もし養子縁組だけ出した場合は女の両親の子どもになりますか? そうなると女と結婚ができないような気が・・・(事実上の兄弟?) どの程度婚姻と養子縁組はずれててもOKなのでしょうか?

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組?

    養子縁組について、良く分からないので知っている方があればお教え下さい。 祖父の父・祖父の母(後妻)が婚姻届を提出していれば、私の祖父は祖父の母(後妻)の土地の相続人となれるのでしょうか。 祖父は、先妻との子です。 婚姻届=養子縁組でしょうか?

  • 養子縁組届と婚姻届の同日提出について

    婿養子となり、今月結婚をするものです。 養子縁組届を出した後、婚姻届を同日に提出することを考えています。 提出先は私の居住地であり、私の本籍地でも彼女の本籍地でもないのですが、 この際に、戸籍全部証明書は私と彼女分1部ずつで足りますでしょうか。 それとも、養子縁組届と婚姻届でそれぞれ私と彼女分を用意する必要がありますでしょうか。 お返事お待ちしております。

  • 養子縁組手続きと婚姻届提出の同日手続き

    今年の7月にに結婚予定の27歳女です。 養子縁組と婚姻届のことでご相談させてください。 結婚する彼(27歳)の両親は彼が小学生の頃に再婚(実母・義父)したのですが、その際に養子縁組をしていないので実母&義父と彼は戸籍が別で、彼だけが実母の旧姓のままの状態です。 私たちの結婚を機に義父達と同じ姓に改姓する為、彼と義父は養子縁組するのですが、その際にまず彼が早めに養子縁組の手続きをしてから夏に私と婚姻届を出す方法が一番でしょうか? 彼の養子縁組届+私達の婚姻届を同日に一緒に提出したりはできませんか? 彼の会社への手続きや、生命保険の手続き等を考えるといっぺんに提出できれば無駄がないような気がしたのですが…。 なんせ養子縁組の手続きから2ヶ月足らずで婚姻するので。 上記以外にもなにか他に案がございましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組について

    来月上旬に再婚相手である彼の住む地方へ引っ越すのですが 手続き等、色々あったのと仕事が忙しく、あたふたしてる状態です。 引っ越すまで日にちがないことと、地元へは戻って来ないことを前提で ご相談に乗ってください。 尚、関係あるのかわかりませんが、以前結婚した際は私の姓で前夫も私の姓を名乗っていたことと、 離婚時に私が新戸籍を作りました(元々姓は移動してないので同じ姓のまま)。 それでは本題ですが・・・・ お恥ずかしながら、婚姻届を出したただけでは、私の息子は彼と同じ姓になれないことを最近知りました。 彼は自分の子として育てる。 自分の姓を名乗らせたいと言ってくれたので『養子縁組』の申し立てをしないといけないことも知りました。 そこで、いくつか、ご質問、ご相談なのですが (1)婚姻届を提出する前には、やはり養子縁組の手続きは出来ないのでしょうか? (2)養子縁組の手続きをするに辺り私の地元の裁判所へ出向かなくてはいけないのでしょうか? 書類を引越し先から裁判所へ郵送などで手続きは出来ないでしょうか? (3)養子縁組するに辺り、前夫の戸籍など書類が必要になりますか? (4)私の再婚相手の彼も離婚歴があり、彼のお母様が再婚→離婚した後、 お母様が亡くなられています。 それと彼は離婚相手の男性の姓です。 これらで手続きに時間がかかってしまうでしょうか? (5)実は引越しまで一週間弱なので。。。。 手早く手続きをする為には、どのような順番で手続きしていいのか 教えてください。 (婚姻届をしてからなど) 明日にでも役所へ行きたい所ですが忙しく明日には無理なので 詳しい方おられましたら御助言宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう