• ベストアンサー

どうしたらいいのか分からない(長文)

うつ病4年で、もうほとんどうつ病は治りました。 そこで論文指導のレッスンを指導教官に頼んだところ、あなたはまだ治っていないから駄目だと言われて断られてしまいました。でも医師の許可があったならばよいといことで医師の許可をもらってもう一度レッスンをお願いしました。ところが返事が2週間立っても返ってこないので、もうレッスンは見てくれないんだと思い込んで(本当は19日に見てくれる予定でいた)次のようなメイルを指導教官に送ってしまいました。 私の気持ちが伝わらなくてとても残念です。また私の体の状態も適切に伝わらなかったようで残念な気持でいっぱいです。自分の体のことを一番よく分かっているのは私自身なのです。その状態を医師も含め他の人に適格に伝えることはとても難しいです。実際に体験している人でない限り、私の状態を適格に分かってくれる人はいないんです。言葉だけで伝わるならば苦労はいりません。医師も同じです。私の言っている言葉だけを聞いてただうなずくだけで、想像でしか分かってくれません。 私が大丈夫といって、どの程度大丈夫なのか知っているのは本人だけです。残念なことに他人には伝わりません。想像、思い込みで考えられてしまうだけです。先生がそこまでレッスンは駄目というならば、私ももうこれ以上は頼みません。あきらめます。復学してからにしましょう。医師の許可ももらったにもかかわらず見て頂けないのは、本当に残念です。自分一人で頑張ります。余計にファイトがかかりました。今の自分の研究を支えてくれる人はもう誰もいないんだなと思うと寂しさでいっぱいになります。そのことを痛切に感じています。でもいいんです。自分を信じて一人で孤独に猛勉強すればいいだけですから。本来研究とはそういうものですし。 でも本当に残念です。レッスンをして頂けないことではなくて、これだけ病気が治って元気になったのに、それが他人に伝わらないことが残念です 以上です。このメイルを読んだ指導教官はやはりあなたはまだ病気が治っていないといってこのメイルを持ってもう一度医師にレッスンが大丈夫かどうか聞きなさいと言われました。それと、自分の病気の苦しさや状態は自分だけが一番よく分かっている、医師を含め他の人は想像でしか分かってくれないというのは、あなたの謝った考え方だとも言われました。本当に私の考え方は誤ったものなのでしょうか。心の病の場合、はかる数値がないので、そう思ったのです。 また、本当はレッスンをしてくれるはずだったのに、このようなメイルを送ってしまった私は一体どうすればよいでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • pomocc
  • お礼率87% (423/483)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

元うつ病患者です。カウンセラーの資格を持っております。 指導教官はうつ病に知識・理解のある方でしょうか? 医師が完治・寛解のお墨付きをくれても、通院歴があったり 投薬のみ継続という状況を知られただけでも、無理解な人には やはり「病人」のレッテルを貼られてしまいますよね。 ただ、教官が理解ある方なら話は別なんですよね……。 メールの文面と事の経過を見て私なりに考えたのは ■教官が返答する前に待ちきれずメールを送ってしまった  →うつ病からくる焦りがまだ残っていると教官に受け取られてしまった ■「自分の状態を一番よくわかっているのは自分だけ。  もう、自分だけを信じてやるしかない」  →これこそが、教官にうつ病からくるあなた自身の側の「思い込み」と 受け取られてしまった。まだこうした「思い込み」があるうちは、 指導は難しいかもしれないと教官が感じた。 ではないかと思うのです、もし教官にうつ病への知識・理解があるならば。 確かにこころを測れる数値や基準はありません。心理検査でも全てを 正確に測りきれるとは限らないです。しかし、うつ病患者の回復パターンには 共通した傾向が必ずあることが研究で実証されています。 薬の効き方、表情、声のトーンのほかにも、マイナス思考パターン的な 「思い込み」の有無や自己評価のあり方などが回復傾向のポイントになってます。 専門用語が多いですが、医師が患者さんを経過ごとに見ているポイントや、 抑うつになりやすい認知傾向(うつ病的性格という言葉は、心理学の 専門用語にはありません)については、下記のものがよくまとまってます。 http://www.kansaigaidai.ac.jp/teachers/mukoyama/20034/yokuutsu.html また、黙って話を聴くだけとありましたが、医師はそれだけ あなたの感情のあらわれ、一つ一つの言葉に集中しているんですよね。 頭ごなしに評価したりアレコレ言わず、最初に相手の気持ちを黙って 聴き取るのは、人のこころを支援する者が持つべき基本的態度なんですね。 教官は、あなたにチャンスを与えてくれてますよね。 メールを持っていって、もう一度医師に診てもらいなさいと。 文面を医師がどう判断するかはともかく、前向きに考えれば 教官は「二度とあなたを指導しない」とは一言も言ってないのですから、 医師がお墨付きをくれたら、指導を受けられる可能性は残ってますよね。 一時の焦りからメールを送ってしまったと率直にお詫びし、 教官の指示に従い、もう一度医師とお話ししてはいかがでしょうか。 医師から再び許可をいただき、教官の信頼を得られるようトライしてみませんか。

その他の回答 (2)

回答No.2

鬱の話ではなくて、心理学の話になるのですが、 人とのコミュニケーションが取れない状態になっているようです。 まだうつ病を発病していない人の場合、これを「うつ病的性格」と表現します。 一般社会のかなりの人が、この状態だといわれますので正常の範囲です。 しかし、あなたの場合は、うつ病だったわけですから、もともとそういう性格ではないと考えることが出来ます。 発病前のあなたを知っているなら、なお更です。 だから、先生は心配したのだと思います。 それと、私の私的見地から言うと、元のあなたを知っている先生は、正解だと思います。治癒したと言うのは、元の状態を知る人が判断するべきなのです。医者は、一般的価値観で治癒を診断します。しかし、個人差があるなら、もっと元気にもっと明るく過ごせていた人、もっといろんな人を受け入れコミュニケーションが取れていた人が、それをできないと感じたら、やはり、まだ完治というのは難しいのかもしれません。 しかし、今ご心配されているようなことは、先生には恐らく無いはずですので、最後の治療・・リハビリの意味・・も含めて、先生と、話をしてみてはどうでしょうか?嫌がられたり拒否されたりするのは、鬱の方には、非常に怖いことですが、お医者様が大丈夫と言ってるのですから、普通に接して大丈夫なはずです。そのとき、自分が無理だと思うなら、もう少し、慣れる時間を取ればいいし、そうでなければ、もう一度お願いできると思います。 この場合、焦っても何の徳にもならないと思います。 自分の心の病を完治させる以上に大切なことなんか、今はないのだから、気楽にやってみてくださいね!

  • takeao6
  • ベストアンサー率17% (35/203)
回答No.1

ご病気たいへんですね。 先生には、時期をみてお詫びすれば良いと思いますよ。あなたのご病気の事もご理解いただいているのだから、ちゃんとお詫びすればわかっていただけますよ。もし今度も手紙を書くときは短めに用件のみで。この前はすみませんでした。またレッスンお願いいたします。くらいで良いと思います。 本当の病気の辛さはあなたにしかわからない…それは本当にそうだと思います。でもそれを言ってしまったら、あなたのことを一生懸命思いやり治療やお世話をしてくれる皆さんに失礼ですよ。心の中にとどめておきましょう。 この掲示板もつまらない事を言う人も一杯います。早々に締め切り、次のレッスンに備えて体調を整えられる事をおすすめします。

関連するQ&A

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 大学院中退→管理栄養士

    私は今大学院生1年です。しかし、うつ病にかかってしまって休みがちでした。最近改めて健康の重要性を感じ、自分が摂食障害に陥ってしまった過去がある事もあって、栄養士を目指そうと決めました。その時ぶつかった壁が、修士を中退するかです。今の気持ちは辞めたいです。 私はM1で微生物の研究をしていましたが、自分の興味のない研究テーマでもあり、本当は実験が嫌いなため結果を一つも残す事が出来ませんでした。うつ病や他の精神的な病気にかかってしまっていて、自分では精一杯の結果です。しかし、指導教官は倍以上やらないと学位は与えないと言っています。M1の時の様子を見れば、誰だって厳しく言うでしょうが、私の病気はムリが出来ないです。イヤでイヤで仕方ない日々を送ってきて、それでも目標を見つけた。こんなとき、どうしたらいいでしょうか。修士とれないかもしれないけど残って頑張るか、今年短大を受験して栄養士を目指すか・・・本当に悩んでます。今後修士取得は重要ですか?皆さんの意見を聞きたいです。

  • うつ病(長文ですみません)

    彼がうつ病になってから約9ヶ月。 日常的な内容のメールは送り続けていますが、 返事は1ヶ月に一度くれば良い方で、最長2ヶ月来なかったこともありますし、 返事が来ても、彼の近況も気持ちも書いてありません。 「会話」というより、私が困った時に来る、ポツンとした内容のメールです。 彼の体調について聞いても、私の気持ちを伝えても、そういう内容のメールには返事が来ません。 うつ病の人に対しては、励ましたり慰めたり、問い詰めたり、自分の想いをめいっぱい伝えたり、 深刻な内容のものは良くないと聞きますし、 私自身も、彼の反応や性格を考えると、当たり障りのない日常的な内容が一番なのだと思ってきました。 彼の支えになりたい気持ちで今もいますが、 でも、そうこうしているうちに、もう9ヶ月も経ってしまい、 電話しても出てもらえない、メールに返信もほとんど来ない、会えない、そういう状況の中で、 ”9ヶ月”という時間が、とても重たいものに感じます。 正直、彼から何も言ってくれないのはとてもツライです。 たまにでも返信が来る時は、時間をあけずに来ますし、それは今でもメールを読んでくれている証拠だと思います。 でも待ってて欲しいと言われるわけでもなく、かと言って別れようとも、うざいとも言われず、何も言ってくれない。 それでも彼とはとても長いつきあいですし、ゆっくり強く築いてきた絆を信じて、彼を待つ気持ちに変わりはありません。 彼を諦めるということは、彼の病気の回復を諦めることと同じだと思っています。 でも、彼が病気になるまでは、紆余曲折ありながらもとても幸せで、 時期がくれば一緒に暮らすつもりで、 互いにエネルギーを与え合える関係だと思っていたのに、 最近は、病気の彼に何もしてあげられない自分の無力さが悲しくなってしまいます。 これがベストなのだと思って、自分の気持ちを抑えて書き続けたメールですが、 本当にこれで良かったのかどうか、 ”9ヶ月”の月日の中で、いつの間にか迷子になってしまった気分です。 2ヶ月ほど前に偶然に見かけた彼は、体調面ではずいぶん回復しているようでした。 うつ病になった当初、一度だけ彼に会えたのですが、薬の副作用で内臓を壊し、体に力が入らなかったその時の彼を見ているので、 2ヶ月ほど前の彼を見て、もう治ったの?と思えるほどでした。 彼は自宅を拠点にフリーで仕事をしている人なので、病気になった当初のかなりしんどい状態の時でも、仕事を続けることはできていましたし、 彼の場合、病気になってもなお、全てを放棄してしまえる性格ではなかったため、今まで背負ってきた活動も、 何一つ人に頼ることはできないと言っていたので、2ヶ月ほど前に彼がそこにいたことが、 決して病気が治ったという判断材料にはならないのですが、 話をしたわけでもなく、目が合ったわけでもないので、彼の「うつ」がどういう状況かはわかりません。 決して気づかない距離ではないのに、彼が私に気づいているのか気づいていないのか・・・という状況で、 それこそが、まだ彼の心の状態が回復していないということなのかなと思いつつ、 彼が病気でなければ、言わなきゃいけないことは、誰に対しても冷たすぎるほどハッキリ伝える人だけど、 何も言ってくれないほど、私の存在は彼の中から消えてしまったのかと思えてしまいます。 自分が生きてきたこと、彼と今まで一緒にいたこと、彼に大切にしてもらっていたこと、 何もかもが架空の話のような気にさえなってしまいます。 彼はとても強く前向きな人で、「どうにもならないことも何とかする」タイプの人なので、 正直、病気と闘ってきた彼を目の前で見ていないだけに、 まだ、まさか彼がうつ病になるなんて・・・という気持ちです。 うつ病ではなく「スランプ」だと信じたい気持ちも今もあります。 「なぜ?」という思いできた9ヶ月ですが、 いずれにしてもこの9ヶ月という時間が彼の状態であることを、 受け入れないといけないのだと思っています。 大切な人がうつ病になったり、自身がうつ病を体験したり、 こういう状況を乗り越えれた経験のある方にお聞きしたいのですが、 時間の経過に関係なく、病気を乗り越えた時には、恋人に連絡をしようと思えるものですか? それとも、もう全く違う自分として、病気になる前にあった暮らしを忘れて、新しい暮らしをしたいものですか? 私のような存在は、ただ面倒くさいだけなのでしょうか。 長くなってすみません。 うつ病の彼の心理や状況を少しでも理解したいので、 どんなことでも構いません。経験談として教えていただけたら嬉しいです。

  • 大学院博士過程在籍中の彼のことで(長文すみません)

    表題通り、博士課程在籍中の彼のことです。彼は理系(生物系)の大学院に進学していて、将来はアカデミックポストを目指しているそうです。 が、現在研究室で問題を抱えていて、こんな大学やめようかなと言いだしました。研究指導をしない教官についてしまったことがどうやら原因らしく、二年経つにも関わらず一貫したテーマはなく雑用のようなしごとばかり言いつけられるそうです。また、自分でテーマを設定しようにも指導教官が生返事で結局何もできないみたいです。 私にはあまり経験がないのでぜひみなさんに教えていただきたいのですが、理系大学院の大学院生の指導というのはどんなふうになっているんでしょう?指導教官が1から10まで引っ張って方針を指し示してやるものなんでしょうか?(現状はともかく理想は、というのでも構いません。)またこういう状況に陥ってしまったらみなさんどうされているんでしょうか?あと似たような体験をされた方に、こんな時どう接して欲しいか、もしくは接したか伺いたいです。いろいろ書いてしまってすみません。よろしくお願いします。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 大学院での指導教官のセクハラが発覚したとします・・・

    もし、自分の指導教官が担当学生に対するセクハラで訴えられた場合、自分を含めた他の学生はどうなるでしょうか。 自分だったら、そんな教官の下では研究したくないです…。そういう場合、指導教官を変えたりできますかね?自分の立場もかなり悪くなるとは思いますが…。

  • 鬱病を受け入れるには(長文)

    20代後半学生(♂)です。 なんどかここで御世話になっております。 またよろしくお願いします。 研究室における極度の過労・ストレス・パワハラ・アカハラ → 重度の鬱病 → 入院 → 休学 → 今月から復学(医師はまだ早いとの指示でしたが・・・) という過程を送ったものです。 復学して分ったのは、自分のことが(病気について)流布されて風評被害が出ていたこと(研究室の学生の態度が急変。いないものとされています。ようは無視状態です)。 周りに話し相手がまったくいないこと。卒業を焦りすぎて復学時期を見誤ってしまったことなどがあります。 あきらかに、まだ復帰して数日というのに精神的にも肉体的にも限界が迎えていることが分りました。・・・なにもしていないのですけれど、それでも辛くて仕方がありません。ただパソコンの前でぼーっとしているだけなのに、周りの無視と自分だけ何もしていないことへの自責がそうさせているのかと感じています。 そのせいでしょうか、病気が悪化して離人症も発症してしまい、自分が遠のいてしまっています。生きていることが苦痛で仕方がありません。 今までできていたことができない、新しいことが頭に入ってこない・・・、ただ甘えているだけでしょうか。病気を理由に怠惰なだけでしょうか? 今は、自分も遠のいてしまっているために、孤独感がまして、しかも愚痴る相手どころか、話し相手すらいません。家族も病気に対しあまり理解もなく、ただ「やすめばいい」とだけしかいいません。ある意味的確なのですが。 医師の判断に身をゆだねることなく、復学してしまったことに対し反省はしております。でも、根本的なところでおそらく、何かが食い違っているのではと考えた結果、自分が病気を受け入れていないのが最大の原因ではないかと思っています。 どうしても受け入れられません。偏見を持っているのかも自分では理解できません。ただ、病気のせいではなく自分のせいだ、頭の悪い自分が悪いんだとだけ毎日思っています。 意味不明な文章で申し訳ありません。 自分の場合、「病気」なのでしょうか? 「甘え、性格」のせいなのでしょうか?(病院に通っているので薬の服用はしています) もし「病気」なら、どう割り切って生きていけばいいのでしょうか? 割りきりができないのです。周りを気にして生きてきた自分がいけないのですが、沁み込んだ性格なのでいまさらすぐに直せと言われても直せません。 ただの愚痴になってしまいました。申し訳ありません。

  • 「非常識な人」と教授から。これはアカハラ?

    以前からずっと研究室内の指導教官や同じ研究チームメイトとの人間関係がうまくいかず、そのため研究室にいくのも苦痛で、研究もぜんぜん進んでいません。 そのため指導教官からはよく、私がぜんぜん研究をしないから研究室に悪影響をきたす、私の指導にかける時間を経費に換算したら○万円で、これはもったいない出費だ、などと言われます。 先日からは本当に精神的にきつく、家で寝込んでいたら、本日のゼミも気づけば無断欠席をしてしまっていました。 そこでさきほど教授から「本日のゼミはどうした?先日も言ったように研究活動以前の問題で人として非常識だ。誠意をみせないと卒業単位はあげれない」の旨のメールをいただきました。 全て私が悪いのは分かっています。しかしたとえ学生が非常識な行動をとっていても、教授が「非常識な人間だ」と学生にたいして中傷するのは、アカラハもしくはモラルハラスメントになりますか? それともこのぐらいのことでまいってしまっている私のメンタルが弱いのでしょうか。 なんとか気持ちを切り替えて研究をしようとがんばっているのですが、人間関係がストレスでなかなか研究ができません。 ご回答をしていただけますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。