• ベストアンサー

離婚の際の親権などについて

現在、関東に住んでいます。 離婚を考えていますが2歳の子供がいる為悩んでいます。 100%子供が私の元に来るのなら即離婚したいと思っています。 前に離婚の話が出た時、主人は絶対子供は渡さないと言っていました。 ここで質問ですが、私の実家は北海道なのですが離婚を決めて帰って話し合った結果お互い子供を渡さないとなったら私が地元で親権、監護権などについて申請出来ますか? 主人に申請されると関東に行かないといけないのですよね? 逆に私が地元で申請したら主人がこちらに来ないといけないのですよね? 違っていたら教えて下さい。 もう1つ質問です。主人は離婚後実家に住み子供を親に見てもらう気ですが、月収30万未満で実家は今私たちが住んでいる県と一緒で両親、おばあちゃんが実家にいて学生の妹が離れて暮らしています。 お母さんのみ働いています。 腹違いの兄がいて一人暮らしをしていていますが定職につかず借金などをして親が肩代わりしています。 他に家、車のローンもまだまだ残っています。 私は実家に住みます。(了解済み) 父が他界していて母は仕事をしていますがシフトに自由がきくので私の仕事の時は面倒見てくれます。 資格などは持っていません。 ですが、母の職場でも雇ってくれるとの事なので月15万程になると思います。 兄夫婦(子供なし)実家の近くに姉夫婦と4歳の姪が住んでいて皆協力してくれると言っています。 実家は借金など一切ありません。 これが今想像できる範囲ですが、この場合どちらが有利だと思いますか? 参考程度でもいいので教えていただけると嬉しいです。 また、知り合いにでも実際争った方のお話を教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ifif
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

こんにちは。 私には子供がいないのですが、バツイチでその際に色々と調べた時に、親権を取るのは余程の悪条件が無い限り母親が有利と聞きました。約85%の方は母親になるようです。 特に小さいお子さんが居る場合には、経済的なことは勿論ですが、成長においても家庭環境やお子さんが1番良いと思われる所で決められるようなので、その点についてはご質問者さんの心配は無いと思います。 ただ、母も離婚経験者で私を含めて3人の子供がいたのですが、親権について調停で争った際、父が3番目の幼い妹だけは親権が欲しいと言い張り、父が妹を連れ去り、妹を手懐けて調停で調停委員さんに「どちらで暮らしたい?」と妹(当時幼稚園児)に聞いたら「お父さん」と答えさせ、子供が父を望んでいるのだから、とか、母子家庭で3人の子供を育てるのは難しいだろう。等の判断から親権、養育権は父に行きました。これは数十年前の事ですし、私も小学生の頃の事ですので、後日母に聞いたような状態で、現在はどうなっているかは判りません。 それでもご質問者さんはお子さんが一人ですし、生活環境も整う予定と言う事なので問題ないと思います。 ただし、注意が必要なのは必ず引越しや求職活動などの際に忙しいからと言って、ご主人にお子さんを預けない事です。それによって、ご主人との短くても生活出来たと言う実績が出来たり、ご主人がお子さんを隠してしまって渡さないと言う事もよくある話のようです。 次に、特にご心配されている家庭裁判所の件ですが、基本的にはNo.1さんとご質問者さんのご理解で正しいのですが、遠距離になった際には一人身では自由も利くでしょうけど、お子さんを抱えて色々な面で難しい場合に限っては調整してもらえる筈です。これは家庭裁判所に相談されるか?若しくは正確な情報が欲しければ、市や区役所などで行なわれている無料の弁護士相談で聞かれてみるといいと思います。 上手な回答になっておりませんが、離婚は本当に大変です。 現在は親権・養育権で頭を抱えてらっしゃると思いますが、それが取れた際には月々の養育費の請求等の問題もありますので、可愛いお子さんの為にも頑張って下さい。

noname#44640
質問者

お礼

ご丁寧に答えていただき有難うございました。 とても為になるお話でした。 色々と不安の中このような回答を頂き感謝でいっぱいです。 何があっても子供とは離れたくないので頑張ります!!

その他の回答 (1)

noname#164050
noname#164050
回答No.1

基本的に異議を申し立てたい人が、相手の住所地の家裁なりに行き、手続きをします。 取り決めた養育費の変更を家裁に申し立てる場合も同じです。 お互いに譲らないで済まされることではありませんので、離婚と同時進行で親権、擁護権を協議する事が望ましいですね。 それでも駄目なら「裁判」でしか解決の道はありません。 裁判所の判断は予想外の事も有りますので「弁護士」とよく話し合う必要があります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう