• ベストアンサー

AMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について

蛍光物質のAMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について教えて下さい。 最終濃度1mMで使う予定なのですが、DMSOにどの程度溶けるのかご存じでしたら教えて下さい。 CALBIOCHEMのホームページでデータシートを見ると Solubility: Acetone (10 mg/ml), DMF, and DMSO となっていますができればStock solutionは 1M くらいの濃いDMSO溶液に したいので経験のある方は調製方法を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.2

補足の回答です。蛍光試薬は「濃すぎる」と一般にダイマーなどを形成して,希薄溶液時と異なるスペクトルを示したり,蛍光強度-濃度の直線性が失われます。希釈効率を蛍光強度の比から見積もるわけですから,直線性が確保されているほうがよいでしょう。1 mM出発濃度ということですが,論文等で「大丈夫」ということなら,大丈夫でしょう。ただし,使用する蛍光光度計が高感度タイプのものならば出発濃度を落としても大丈夫かも。  もう一度最初の問題に戻りますが,蛍光試薬が溶けるならば1M stock solutionでもよいでしょう。

pinokoBB
質問者

お礼

ありがとうございました。結局1mM AMCを1uL分注し、100倍に希釈して終濃度10uMで測定したところ直線性も見られてうまくいきました。蛍光のカウント的には確かに出発濃度を落としても十分問題なさそうでした。stockは「「濃すぎる」と一般にダイマーなどを形成」しやすい、ということを考慮して10mMとしました。大変参考になりました。他の蛍光試薬で細胞を染色することもあるのですが、確かにそういったときは終濃度数uMで使用していたことを思い出しました。

その他の回答 (1)

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

貴化合物の使用経験があるわけではないのですが,一言。アセトンでの溶解度が書いてありますが多分DMFやDMSOでも同じ程度でしょう。1Mは無理ですね。目的が分かりませんが,一般に蛍光試薬はあまり濃くしない方がよいと思います。ストック時も実施時も。蛍光分析において最終濃度が1mMというのは大きすぎませんか?

pinokoBB
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。実は目的がやや特殊で、機械の分注精度を調べるために、1マイクロリットルのAMCを分注して希釈後、蛍光強度を測定する、という実験を行おうと考えております。実施時の濃度は先例がありましてその情報をもとに設定しました。500mgの試薬なので1mMでストックすると2.8Lにもなってしまうのでできるだけ濃く溶かしたい、と思った次第です。蛍光試薬は濃くすると何か良くないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • ミトコンドリア染色試薬nonyl acridine orangeの濃度

    膜電位非依存性にミトコンドリアを染色する蛍光試薬であるacridine orange 10-nonyl bromide(Molecular Probes) のストック溶液をどのように作製するかで悩んでいます。濃度はfinalで50nMから濃くても数uMの範囲で用いるつもりですが、エタノールで溶かすかDMSOで溶かすか悩んでいます。メーカーのサイトにも溶解度が載っていないようなので、高い試薬ですし、できれば溶解できる濃度を知ってから溶かしたいと思います。どなたか使用経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。蛍光試薬一般の話でもかまいません。

  • 水溶解度の設定

    ある物質Aの水の溶解度が150ppmとします。 これを前提に質問したいと思います。 標準品A物質を   10mg/100ml(アセトン)--5ml/50ml(アセトン)の溶液を三角フラスコに1ml採取してフタをあけたままアセトンを揮発させます。その揮発後に水を100ml入れます。この水溶液のA物質の濃度は以前ここでご指導していただきましたが 10/100*5/50*1/100*1000=0.1μg/mlで0.1ppm水溶液になります。 この中にA物質の入ってないクレー(石の粉砕品)を100mg入れて抽出します。 この100mg中に含まれるA物質の濃度の出し方がよくわかりません。 クレー 100mg/水100ml×1000=1000μg/mlで これに上の三角フラスコ内の水溶液濃度 0.1ppmを掛けた100ppmでいいのでしょうか? どうかご存知の方宜しくご指導お願いします。

  • 酸・アルカリ溶液と溶解性

    下にも溶解に関する質問をしたものです。 特に金属物質を溶かす際に、酸溶液が良く用いられるように思います。常々「なぜ金属は酸に溶けるのか?」と疑問に思っていました。 酸溶液というのはつまり溶液中のH+濃度が極めて高い溶液ですよね?私はイオン化傾向の高い原子が溶液中で電子を放出する際に、その電子の受け取り手となるH+が多いために溶解反応が促進されるのかなと考えています。 この考えは正しいでしょうか? もう一つ、アルカリに溶けやすい物質もあると思うのですが、どのような物質が該当するでしょうか? 物質の溶解を考えるときに、酸・アルカリという概念(H+ or OH-の濃度?)が重要視される理由が知りたくて上記のような質問をさせていただきました。抽象的で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ストレプトアビジンの溶解性

    ストレプトアビジンを5~10mg/mLの濃度で水あるいは緩衝液で溶解したいのですが、うまく溶解しません。水あるいは各種緩衝液への溶解度を知りたいので、情報がありましたら教えてください。 また、ストレプトアビジン化などを行う場合、通常どのような溶液としているのでしょうか?

  • ウラシルの溶媒と溶解度

    ウラシルを培地に添加するとき、現在(1)粉をなるべく細かく砕いて、直接培地に入れる (2)DMSOの溶液にして添加する の2種類の方法をとっています。  (1)は操作が煩雑で、溶け残りが気になります。(2)は培養中に嫌な臭い(DMSOの代謝によるもの?)が出ます。  ウラシル添加の実験をされている方、どんな方法をとっていますか?教えてください。 ウラシルは、最終濃度 50ug/ml になるように調整します。

  • 濃度の調製

    30000μg/mL濃度の溶液を各種メスフラスコとホールピペットを使用して2000μg/mL濃度の溶液50mL以上調製するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 溶解度と飽和溶存酸素濃度

    値は化学便覧からの抜粋です. 酸素の飽和溶存酸素濃度は20℃で8.84mg/L. 同じく酸素の溶解度は20℃で0.0283mL/mL. この溶解度から飽和溶存酸素濃度をmg/Lでだそうとしたところ, (0.0283/22.4)×32=0.04043g/L=40.43mg/L となってしまいました. 計算が間違っているのでしょうか?どなたか教えていただけると助かります.

  • 細胞培養について

    2×10^6個/mlの生細胞浮遊液を11ml調製した。調製した細胞浮遊液を(1)および(2)の2個のフラスコに5mlずつ分注した。(1)にはPBSを50μl加え、(2)にはPBSでXμg/mlになるように溶解したConA溶液を50μl加えて培養液中のConA溶液が5μg/mlになるようにした。 3日後、ラットの染色体標本を作製するために、(2)のフラスコにコルセミドの10μg/mlの溶液をYμl添加して培養液中の濃度0.1μg/mlとした。ここでのXとYのところがいくつになるのか全くわかりません。答えは、Xが500μg/mlで、Yが50μlです。急いでいるのでお願いします。どちらか一方だけでも構いません。

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。