• ベストアンサー

接待されるなら・・・

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.4

こんにちは。 魚の養殖や、チーズ作りなど体験系の接待だったら うれしいです。なかなか経験できないことを、 地位の力(立場)を利用して、やってみたいです。 ろうそくも作ってみたいし、蒲鉾や竹輪なども楽しそう。 でも、そんなのは「研修」?という名前の旅行で行けるかな。 あとは、あたらしい乗り物の試乗会などの 接待もたのしそうです。でもそれも、視察という名前の仕事として 遊びがてら、行ける可能性も高いです。 でも、両方とも夜は、温泉のある旅館の大広間で宴会・・・。 そして、浴衣を着て、ありきたりな料理をたべるのでしょう。 どこかの市長みたいに、特別お酌派遣女性を呼んで、費用を 研修費という名前の市民の税金でおとすときは、 まずい写真を撮られても大丈夫なように袋状のマスクをかぶります。

be-quiet
質問者

お礼

確かに、接待というよりも堂々とした?「研修」と」か「視察」になりそうですね~ 「接待」という言葉に隠されている、後ろめたさがなくなってしまうと、ちょっと残念かも?(笑) まあ、おまけにつく夜の大宴会が本命なんでしょうけど・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 守屋氏の退職金はどの程度なのですか?

    いつもお世話になっています。 守屋氏の退職金はどの程度なのですか? 家族ぐるみで接待を受け金まみれになっていた元防衛省事務次官の守屋氏がクローズアップしています。事務次官クラスになると退職金はどのくらいになるのか気になりました。我々の血税が直接彼にいくら払われたか知りたく思います。下品な質問で申し訳ありません。宜しく御願いします。

  • 小池防衛相と守屋事務次官、あなたはどっち?

    小池防衛相と守屋事務次官ですが、人事問題であっちっちになっているようです。 皆さんならどちらを支持されますか?

  • 前防衛省事務次官の守谷氏はどのような罪で起訴される可能性が有るのですか?

    いつもお世話になっています。 前防衛省事務次官の守谷氏はどのような罪で起訴される可能性が有るのですか? 防衛省の守屋前事務次官が在職中、受注業者の「山田洋行」からゴルフや麻雀の接待を受けていたそうです。またこの業者に二女の語学留学に関する便宜も図ってもらっていたようです。家族ぐるみで業者から接待を受け、にわかには信じがたい事実です。ですから事実もどこまでが真実かこれから検証されるのでしょう。 守谷氏は多額の退職金を税金から既に支給されて退職してしまっている?と思います。  1)このような立場の人間を起訴するとしたらどのような罪状になるのですか?  2)また在職中の行為に対して退職金の一部返還を求めたりは可能なのでしょうか?  3)彼とは別に、接待した業者(山田洋行)はどのような罪に問われ今後防衛省との交渉に際してにどのような影響が出るのですか? 以上宜しくお願いします。

  • 守屋前防衛次官の逮捕はネオコンの時代の終わり?

    守屋前防衛次官が逮捕されましたが、この事件をマクロ的に見るとネオコンの時代の終わりということになるんでしょうか? 国民が911テロや北朝鮮に怯えてブルブルしてる時期に、防衛予算増強で三つ星料亭やゴルフ接待で私腹を肥やしてたなんて、ちょっとひどい話だとは思いますが・・・ 長すぎた小泉政権のツケ? やっぱ日本もアメリカみたく軍産複合体が政治に関与とか、そういう風になっていくんでしょうか。

  • 更迭って?

    防衛省の守屋事務次官が、更迭されたら、どの地位に就くのですか?一般の公務員が懲戒免職になるのとでは、全然違いますよね。当然退職金も出るのですよね。ご教示下さい。

  • 衛星で人を監視する時代

    防衛省は守屋前事務次官問題の再発防止策として、危機管理を担当する職員にGPS機能付きの携帯電話を導入することの検討に入ったそうです。 そこまでしなきゃならないのかと少し情けなく感じましたが、 この必要性に付いては皆さんどう感じますか?

  • 守屋証人のメリット ゴルフの魅力?

    素人考えでとんちんかんな質問かもしれません。 ゴルフ接待を受けること自体が倫理法違反になるわけですが、守屋氏自身のメリットは何なのですか?  私はゴルフをしないので分かりませんが、月に数回仕事がらみで接待ゴルフに行く事っていくら受ける側でも「おいしい」というよりも「負担」になりそうなのですが… それにゴルフ大好きだとしてもあれだけの地位なら、5年で200回ゴルフに自腹で行く事はそう痛い出費でもないような気がします。リスクをおかしてまでゴルフ接待というものは魅力的なのでしょうか? ゴルフクラブもばれたら大問題、の割りに金額的に高くないような。 それが高級外車を数台とかマンションなら目がくらむのも分かりますが。 それとも悪い事とは知りながら本当にたいした事だとは思わずズルズルとって感じなのでしょうか。

  • 接待についての考えをお聞かせください

     カテゴリーがここでいいのかわかりませんが、質問させていただきます。  皆さんは「接待」についてどのようにお考えでしょうか?  私は某業界の営業を10年以上しており、得意先との「接待」(会食やゴルフなど)を当たり前のように行ってまいりました。しかし、最近、そのような場を持つことで自社品の納入金額が明らかに増えることに対して疑問を感じるようになりました。そこで、ご回答いただける方には、 1 「接待」を行う立場である 2 「接待」を受ける立場である 3 「接待」とは無縁である  以上3項目からご自身の立場を明確にされた上で、「接待」に対するお考えをお聞かせください。  私はこの仕事を始めて長いので、経験上、「接待」の必要性は十分理解しております。私は上記でいうと1の立場ですので、特に2や3の方の意見を広くお伺いしたいので質問させていただきました(もちろん1の方も大歓迎です)。よろしくお願いします。  

  • 接待交際費

    初めて投稿します。 現在、個人で設計事務所を営んでいます。 長いこと取引でお世話になっているお客様があるのですが、私自身お酒が飲めないこともあり、接待などはしたことがありません。 そこで日頃のお礼も兼ねて、飲食接待の代わりに客先会社のゴルフコンペ商品として、商品券を差し上げようかと思っています。 私自身がゴルフもやらないので、知人に聞いてみたところ 「規模の大きなコンペなので、¥15万~20万くらいは要るんじゃない?」とのこと。 安くはありませんが、1年分の接待費と考えれば常識外れな額でも無いかと思っています。 前置きが長くなりましたが、このような商品券の提供は法的に問題あるのでしょうか?(ワイロ等を疑われる??) また、この費用を接待費で処理した場合(もちろん商品券購入時に領収書はもらいます)には、税務上なにか問題になるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 守屋氏一家への多額の金。税金が形を変えた物って分かりますよね。

    いつもお世話になっています。 守屋氏一家への多額の金。税金が形を変えた物って分かりますよね。 先日、ある方と元防衛省の事務次官守屋氏の話しになりました。山田洋行から守屋氏家族に渡った多額の金。「別に税金が彼らに渡った訳ではないんだからからいいんじゃない」と言ってました。守屋氏家族への接待費用。全て国民の財産である税金が形を変えて、守屋氏の家族に提供されました。その方には、この関連がうまくイメージできないようでした。 私はあ然としました。その方はごく普通の国民です。知的レベルだって低いわけではありません。しかしこのような思考をしてしまう。私は「守屋氏に提供されたお金が全て国民の財産である」と言うことは全ての国民が了解している物と思っていました。実際は相でも無いのでしょうか? ここでネットをされているあなた。守屋氏一家に渡った多額のお金が国民の財産(税金)の形を変えた物って分かっていますよね?