• 締切済み

未来のお姑さん

fujikunの回答

  • fujikun
  • ベストアンサー率16% (8/50)
回答No.3

旧家へ嫁がれる予定ですか? それなら相当の覚悟が必要かと思います。 どちらにしてもイヤな事はイヤとはっきり言えるようになっておきましょう。 嫁の立場だからといって遠慮する必要はありません。 そんなことを言ってると後々しんどいことになりますよ。 ゆくゆくはお姑さんも、あなたの世話になるときがどんな形でも必ず来ます。あなたが下手に出ておく必要はないのです。 姑が原因で離婚というのもよくあることです。 ご主人になるかたはどっちの味方になりそうですか? そういうのも話し合ったほうがいいと思いますよ。 嫁と姑はそれだけで問題です。うまく付き合おうと頑張るほうが無理がきます。 脅すようですがこれからの方が長いことですので、自分の主張ははっきりとしておいたほうがいいです。 こういう問題になると、つい、熱くなってしまう先輩主婦でした (^^;)

関連するQ&A

  • 結納について

    結納をするかどうかで悩んでます。 まず結納金についてですが、新郎の給料が1ヶ月20万円前後、ボーナスは年間40万円ぐらいで結納金が50万円か70万円は少ないですか? また、彼女が言うには「結納金を挙式・披露宴に充てるんだから新郎側は新たに挙式・披露宴の費用を負担する必要はない」と言い張るのですが、そうなのですか? 僕は結納金で100万円ぐらい、挙式・披露宴の費用として100万円ぐらいで計200万円用意する必要があるのかと思ってましたが・・・ 最後ですが、もし結納をせず顔合わせのみで済ませる場合婚約指輪を披露する場があると聞きました。 これは、新郎側・新婦側の双方からの結納品の贈呈をもって「婚約した」と見なすという理解で間違いないですか? 彼女から「みんなの前で披露する意味が解らない」と言われるもので・・・

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

    昔、娘は10代とかで嫁ぎ、外で働いて稼ぐということもなかったので、親が嫁入り道具を用意し、着物を用意し、余裕のある家なら持参金を用意したかもしれません。 嫁ぎ先は夫となる人の家で、舅姑がいて、家財道具はすべて同居先の家の物になったので、夫となる家が結納金を渡して、嫁入り道具を買うのは利にかなった事だと思います。 しかし今では、嫁に行くというより、2人が結婚して新世帯を持つ感覚です。結納金もわかりませんが、結婚式披露宴が折半で親が出すのも変だと思います(親の仕事の都合や親の付き合いの都合で挙げる結婚式や披露宴は別ですし、家に嫁ぐ人も別です) だいたい、自分たちでお金を用意できない若者が、結婚したいだの、豪華な結婚式を挙げたいだの、新婚旅行は海外だの、おかしな話ではないですか?親はお祝いとして何かを買ってあげるのはいいですが、親が結納金を出すというのはわかりません。婚約指輪を親のお金で買うなどというは言語道断です。 家財道具は親が用意するのではなく、二人の貯金で二人で選べばいいと思っています。 「嫁にもらう」のなら結納金は必要です。もらうのですから・・・ 「2人が結婚する」のなら自分たちでやればいいと思います。 みなさんはどうお考えですか? まだまだ私のような考えは少ないですか?

  • 結納品真珠ネックレス

    もうすぐ結納です。結納品のことでおおしえください。結納金と共に 指輪と時計と真珠にネックレスを付けて彼女に贈るつもりです。 その真珠のネックレスなのですが 薄いグレー系のものを用意しましたが、年配の方に祝い事にグレーはおかしいといわれました。 なかなかグレーの真珠は自分では買えないので わざとグレーにしたのですが、やはり、彼女や相手のご両親にわるいでしょうか。

  • 結納 記念品について

    結納なしの、食事会兼記念品の披露を行う予定です。 結納金はなしで、結納金の分は結婚後の家財道具の費用に充てます。 彼からの記念品は婚約指輪、私も何かお返しをしようと思っています。 一般的には腕時計やフォーマルなカフス&タイピン、スーツなどだそうですが、 金額の目安がわかりません。 皆さんは「いくらぐらい」の「どんな品物」を差し上げましたか? また、彼と私は遠距離で、結納をした場合彼は「1割返し地域」、 私は「半返し地域」なので、そこにも差があります。 結納金がない場合も、予算は婚約指輪の○割という考え方で良いのでしょうか?

  • 結婚にかかる総費用

    43歳になる独身男性です。晩婚となりますが最近ようやく結婚を考えるようになりました。 そこで既婚者の方々にお伺いしたいのですが婚約指輪と結婚指輪から結納金、挙式、披露宴と結婚にかかる総費用というのはいくらぐらいかかりましたでしょうか? できましたら内訳も添えて頂けるとありがたいです。 もちろんピンキリかと思いますが当方は比較的地味にいきたいと思っております。

  • 結納品について

    結婚が決まり、来月結納を兼ねた顔合わせ食事会を行います。 そこでいくつか質問させてください。 (1)縁起物は贈りますが、結納金はお返しも含めて両家の負担になるので  なしにしようと思っています。家族書や親戚書もなし。  結納金を贈らないのに縁起物だけ送るのはおかしいでしょうか? (2)結納品を持って帰ってもらう箱はどうすれば良いのでしょうか?  漆塗りの重箱を「寿」と書かれた大風呂敷で包むのでしょうか?  ネットでいろいろ見てみると、縁起物って結構大きいですよね?  その大きな縁起物を入れるとなると重箱もかなりの大きさになると思うのですが、  結納品を入れる専用の重箱はあるのでしょうか? (3)婚約記念品について、婚約指輪を贈る場合はその他に婚約記念品(時計など)を  贈るものなのでしょうか?婚約指輪=婚約記念品と言う考えは甘いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 結納でもめそうです(涙)

    よろしくお願いいたします。 3月に東京で結納を予定しております。 私は北関東出身で神奈川在、彼は甲信越出身で神奈川在です。 私の家では、結納は当たり前、頂いた結納金で新生活の家財道具に使わせていただき、娘自身の嫁入り道具(着物など)は娘親がもたせるという考えです。 彼の家では、結納はやらなくてもいい(私の家が希望したのでやりますが)。結納金は彼自身から出すし、婚約指輪もあるのだから身の丈のあった額で(50万くらい)でよい。 結納金で嫁入り道具(家財道具こみ)揃えてもらいなさい、というイメージだそうです。 新居の敷金礼金は彼自身が出しなさいといわれたそうです。 それから式披露宴は折半で、彼の家でかかった額は彼の親が援助するといわれたそうです。 彼の家では新生活の準備はふたりで平等にそろえなさい、という考えで、私の家では嫁入り道具があるから新郎側がそろえてくださいという考えです。 実は神奈川で披露宴をやったあと、彼の地元で、彼の家のご近所さんたちを呼んでお披露目会みたいなものをやりますからと言われ、そういったものをやるならば着物が必要だろう、と私の母が考えたため着物の類はそろえることになったのです。なのでちょっともやもやが残ります。 まだ私の親にはこの話をしていないのですが、どうきりだしたらいいか悩んでいます。 私としては彼の負担が重すぎるので、私のお金で家財道具を折半で揃えてもいいと思っています。

  • 結納

    結納 娘が 来月結納をすることになりました。 我が家では 略式にてと 先方にお伝えいたしましたが  結納品9品目と指輪の代 婚約指輪(60万) 結納金(100万)を用意いたしましたと 先方のお母様より連絡を頂きました。 私どもは とりあえず ホテルの個室を予約したまでの段階です。 9品目に対しての結納返し 結納金返し等 当日の段取りについても教えていただければ心強いの ですが・・・

  • 婚約指輪のお返しは何をあげればいいか

    彼は社会人二年目で私はフリーターです 婚約指輪を頂いたのですが(35万くらいの素敵なものを頂きました) 何かお返しをと思い、調べたら、結納金なしで婚約指輪だけの場合はお返しはいらない と書いてありました しかし私としては素敵な指輪を頂いたのでお返しをしたいと思っています。 結納金なしの場合、婚約指輪のお返しはどのくらいの金額のものをお返しすればいいのでしょうか??(><)またどのようなものがいいのでしょうか??

専門家に質問してみよう